志野を焼きながら、平津風化長石を篩いました~
現在煤切、練らし冷行程に成ります~
志野を焼きながらとは書きましたが、
焼成温度は全自動なので、時々強還元雰囲気を調える為に、
紫松窯専用燃料炭をクベルだけのお手軽焼成ですが、
この程度の物なら

ちゃんと焼けておるので、これで十分でしょう~
今年の入って、初めての志野なので、しかも2年ぶりと言うこともあり、
狙い通り上がるか、少々不安です。
ただ、作品の仕上がりは、施釉と窯詰めで9割以上決まるので、
後は、冷めるのを待つしか無いと言う所です。
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
現在煤切、練らし冷行程に成ります~
志野を焼きながらとは書きましたが、
焼成温度は全自動なので、時々強還元雰囲気を調える為に、
紫松窯専用燃料炭をクベルだけのお手軽焼成ですが、
この程度の物なら

ちゃんと焼けておるので、これで十分でしょう~
今年の入って、初めての志野なので、しかも2年ぶりと言うこともあり、
狙い通り上がるか、少々不安です。
ただ、作品の仕上がりは、施釉と窯詰めで9割以上決まるので、
後は、冷めるのを待つしか無いと言う所です。
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
スポンサーサイト

ビードロの焼き直しについて書前に、
本日も志乃の画像を一つ公開します。

私が遊びで作った轆轤目急須に、遊びで絵志野を施釉しました。
あくまでも遊びですが、良い仕上がりです。
茶器にすれば良かったです。
さてビードロの焼き直しに戻りますが、
元々当教室の生徒さんより預かったのは


とこんな感じの物でした。
詳しい場所を書くのは差し控えますが、
某陶都で穴窯焼成が体験できると言う所で作陶し焼成後送られて来た物らしいのですが、
穴窯と言うより、
「緋色釉をスプレー掛け後 灰釉を杓掛けし灯油窯で焼きました。」
と言った感じの出来映え。
また底の仕上げもダイヤで名事削る有り様、なので・・・・・
生徒さんは納得が出来ないらしく、
当教室のビードロ見本の様に成るなら焼き直して欲しいと言われ
ビードロや灰釉は得意分野なので、引き受けて見ました。
焼き直し後は、次回公開します。
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
是非ポッチとクリックしてください。

本日も志乃の画像を一つ公開します。

私が遊びで作った轆轤目急須に、遊びで絵志野を施釉しました。
あくまでも遊びですが、良い仕上がりです。
茶器にすれば良かったです。
さてビードロの焼き直しに戻りますが、
元々当教室の生徒さんより預かったのは


とこんな感じの物でした。
詳しい場所を書くのは差し控えますが、
某陶都で穴窯焼成が体験できると言う所で作陶し焼成後送られて来た物らしいのですが、
穴窯と言うより、
「緋色釉をスプレー掛け後 灰釉を杓掛けし灯油窯で焼きました。」
と言った感じの出来映え。
また底の仕上げもダイヤで名事削る有り様、なので・・・・・
生徒さんは納得が出来ないらしく、
当教室のビードロ見本の様に成るなら焼き直して欲しいと言われ
ビードロや灰釉は得意分野なので、引き受けて見ました。
焼き直し後は、次回公開します。
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
是非ポッチとクリックしてください。


| ホーム |
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.