決算準備や、出張工事で連日遅くまでかかっていたので更新が滞っていました。
その間にも、楽焼の余熱方法についての工夫を、2点お知らせ頂けて、ありがたい事です。
時間をつくりテストをして、発表して行きたいと思いますので、もう少しお待ちください。
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
是非ポッチとクリックしてください。

その間にも、楽焼の余熱方法についての工夫を、2点お知らせ頂けて、ありがたい事です。
時間をつくりテストをして、発表して行きたいと思いますので、もう少しお待ちください。
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
是非ポッチとクリックしてください。

スポンサーサイト

楽焼の余熱方法の工夫について、お返事頂ありがとうございます。
電子レンジのオーブン機能で150℃/30分間ですね、取り入れてテストしてみます。
「ベランダで陶芸」というのは、ハンドルネーム「かえる」様のホームページの事ですね。
あの窯は、元々陶次郎?に紹介されていた物をお互いに読み、材料手配のさい、断熱性に不安であったので、壁の構造、厚みを変更して私が図面を書いた物で手造りされた窯です。
図面は、まだ残っていたと思います。
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
是非ポッチとクリックしてください。

電子レンジのオーブン機能で150℃/30分間ですね、取り入れてテストしてみます。
「ベランダで陶芸」というのは、ハンドルネーム「かえる」様のホームページの事ですね。
あの窯は、元々陶次郎?に紹介されていた物をお互いに読み、材料手配のさい、断熱性に不安であったので、壁の構造、厚みを変更して私が図面を書いた物で手造りされた窯です。
図面は、まだ残っていたと思います。
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
是非ポッチとクリックしてください。


溶接完了後、全部品並べて見ました。

先端部分

取付けフランジ

後は現場で炉の排気口へ取り付け用ブラケットを取り付け築炉をします。そのあとは、SUS309煙管1m(耐熱鋼)、SUS304煙管1m×2、SUS309煙管450mm、先端部分と順番に、ネジで止めて行きます。
完成画像は工事完了後、お客様が了解してくださればUPします。
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
是非ポッチとクリックしてください。


先端部分

取付けフランジ

後は現場で炉の排気口へ取り付け用ブラケットを取り付け築炉をします。そのあとは、SUS309煙管1m(耐熱鋼)、SUS304煙管1m×2、SUS309煙管450mm、先端部分と順番に、ネジで止めて行きます。
完成画像は工事完了後、お客様が了解してくださればUPします。
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
是非ポッチとクリックしてください。


| ホーム |
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.