昨日の個別画像を載せて行きま~す。
素焼き後下絵つけた状態です。

施釉後はこの様でした。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

出来上りで~す。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高台側です。

この作品はやや赤土の合せ具合が多めに成って居り、
白マットで焼くと普通に御本が出る鉄分量で有ります。
従って、志野がやや桃色に成り、面白い結果が出ました。
次回からも使える粘土です。 ピンク ピンク!!
素焼き状態から、
出来上りまでの画像は、
この作品だけしか録りこんでおりません。
次からの二つは、出来上り画像のみで公開します。
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
素焼き後下絵つけた状態です。

施釉後はこの様でした。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

出来上りで~す。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

高台側です。

この作品はやや赤土の合せ具合が多めに成って居り、
白マットで焼くと普通に御本が出る鉄分量で有ります。
従って、志野がやや桃色に成り、面白い結果が出ました。
次回からも使える粘土です。 ピンク ピンク!!
素焼き状態から、
出来上りまでの画像は、
この作品だけしか録りこんでおりません。
次からの二つは、出来上り画像のみで公開します。
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
スポンサーサイト

いよいよ公開で~す。
窯出し前、炉内の状況画像は、
削除しました。
興味のある方は、
ご質問頂ければ出来る範囲で回答は致します。
(9/30 将)
前回の窯詰する3品を並べた画像です。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
施釉後はこの様になります。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
焼成後も並べて見ます。

今回はヒーターに心配が有りましたが何とか最後まで完終できました。
良かった!!良かった!!
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
窯出し前、炉内の状況画像は、
削除しました。
興味のある方は、
ご質問頂ければ出来る範囲で回答は致します。
(9/30 将)
前回の窯詰する3品を並べた画像です。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
施釉後はこの様になります。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
焼成後も並べて見ます。

今回はヒーターに心配が有りましたが何とか最後まで完終できました。
良かった!!良かった!!
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

休みました~。
土曜日の夜から夜釣りに行き、
朝4時に納竿、6時には帰宅しすぐに刺身にして食っちゃいました。
獲れたての鰺は最高でした。
それから仮眠を摂ったらもう月曜日、
仮眠とは言えね~。 よく寝た~。
リフレッシュした感が有ります。
本日よりまた頑張ります!!
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
土曜日の夜から夜釣りに行き、
朝4時に納竿、6時には帰宅しすぐに刺身にして食っちゃいました。
獲れたての鰺は最高でした。
それから仮眠を摂ったらもう月曜日、
仮眠とは言えね~。 よく寝た~。
リフレッシュした感が有ります。
本日よりまた頑張ります!!
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

本日は、な~んにも無い1日でした。
週末なので多少電話が入った程度。
陶技場のお掃除と粘土作り、
素焼きの窯ずめ等行いました。
志野窯はまだ1,000℃ありとてもとても熱いです。
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
週末なので多少電話が入った程度。
陶技場のお掃除と粘土作り、
素焼きの窯ずめ等行いました。
志野窯はまだ1,000℃ありとてもとても熱いです。
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

伊賀、信楽は、なんとなく・・・・・
あまりお客さんが居ませんでした~。
当り前ですね!!
閉まっているお店も沢山
一寸残念。
そして私は、デジカメを持ってゆくのを忘れて居りました。
バカな事をしても~た~(笑)
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
あまりお客さんが居ませんでした~。
当り前ですね!!
閉まっているお店も沢山
一寸残念。
そして私は、デジカメを持ってゆくのを忘れて居りました。
バカな事をしても~た~(笑)
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

当社は、陶芸教室を開きます。
仕事があまり無い時期の仕事は貴重ですからね~。
頑張らねば!!
先ず、朝一番より粘土作り
真空土練機を何度も通すと粘土が熱くなるので、
使うまでには冷まさないと行けないので、
そうしながら硬さを合わすのが結構大変です。
後、小道具を揃えなければ成りません。
古い物が多いので、古道具かも知れませんが、
その古さが、鏝等は、角のすり減り具合が丁度良い物もあります。
また減り過ぎて居るのは角を立てて、教室に備えます。
ま、色々と準備はあるものです。
さて準備をはじめましょうか~。
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
仕事があまり無い時期の仕事は貴重ですからね~。
頑張らねば!!
先ず、朝一番より粘土作り
真空土練機を何度も通すと粘土が熱くなるので、
使うまでには冷まさないと行けないので、
そうしながら硬さを合わすのが結構大変です。
後、小道具を揃えなければ成りません。
古い物が多いので、古道具かも知れませんが、
その古さが、鏝等は、角のすり減り具合が丁度良い物もあります。
また減り過ぎて居るのは角を立てて、教室に備えます。
ま、色々と準備はあるものです。
さて準備をはじめましょうか~。
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

志野の焼成を開始します。
昨日書いた御茶碗2つとぐい飲みですが、
点火のタイミングを間違えると、
また夜中に「目覚まし」攻撃で起きないといけなく成ります。
従って、丁度良い夕方5時に点火する事にしました。
窯詰する3品を並べて見ました。

施釉後も並べて見ました。

焼成後も並べて見ます。
何時も見たいに、上手く焼ければよいのですが。
今回はヒーターに心配が有るので微妙です。
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
昨日書いた御茶碗2つとぐい飲みですが、
点火のタイミングを間違えると、
また夜中に「目覚まし」攻撃で起きないといけなく成ります。
従って、丁度良い夕方5時に点火する事にしました。
窯詰する3品を並べて見ました。

施釉後も並べて見ました。

焼成後も並べて見ます。
何時も見たいに、上手く焼ければよいのですが。
今回はヒーターに心配が有るので微妙です。
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

予定通り、志野の施釉を行いました。
御茶碗2つとぐい飲みです。
この生地で~す。

鬼板で文様を書きました。
そして施釉後は、この様に成ります。

何時もは直ぐに焼成開始なのですが、
今回は、少し置いてから焼成します。
頻繁に焼くと光熱費が嵩むのでね~。
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
御茶碗2つとぐい飲みです。
この生地で~す。

鬼板で文様を書きました。
そして施釉後は、この様に成ります。

何時もは直ぐに焼成開始なのですが、
今回は、少し置いてから焼成します。
頻繁に焼くと光熱費が嵩むのでね~。
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

昨日入荷した長石で、次の志野釉の準備をする事と、
今回調合した釉薬を施釉する事、
そしてロクロとタタラローラーで遊びましょ!!
と言う感じです。
世間は日曜日、
はたまた昨日から既にシルバーウイークですか?
ま、自営の私には、来客の無い、電話の無い、
仕事に専念できるプラチナウイークですが、
皆様は如何に過ごされるのでしょう
気に成る!!
とても気に成る!!!
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
今回調合した釉薬を施釉する事、
そしてロクロとタタラローラーで遊びましょ!!
と言う感じです。
世間は日曜日、
はたまた昨日から既にシルバーウイークですか?
ま、自営の私には、来客の無い、電話の無い、
仕事に専念できるプラチナウイークですが、
皆様は如何に過ごされるのでしょう
気に成る!!
とても気に成る!!!
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

本日も陶芸三昧を満喫しました。
傘立ては、昨日より成績が悪く成りました。
まだまだ精進が足りません。
ズボン、服、頭が、泥と埃でコテコテです。
今から洗濯機がフル稼働で~す。
そんな中、釉薬原料が届きました。

平津志野長石25㎏です。
手元の在庫を全て篩ましたので注文しました。
前回は、平成19年の秋に購入していますので、暫くはもつでしょう。
(最近作っている大きな花器ばかりだと、直ぐに無くなるかもせれませんが・・・・)
施釉は明日行います。
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
傘立ては、昨日より成績が悪く成りました。
まだまだ精進が足りません。
ズボン、服、頭が、泥と埃でコテコテです。
今から洗濯機がフル稼働で~す。
そんな中、釉薬原料が届きました。

平津志野長石25㎏です。
手元の在庫を全て篩ましたので注文しました。
前回は、平成19年の秋に購入していますので、暫くはもつでしょう。
(最近作っている大きな花器ばかりだと、直ぐに無くなるかもせれませんが・・・・)
施釉は明日行います。
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

同じ様な書きだしで、恐縮でございまする~
今日も、ロクロ挽きに成りそうです。
と言うより昨日のリベンジであります。
昨日と同じように、
陶技場の掃除も済、手桶の水も入れました。
後、まだユリュユリュな粘土を、
ワンダーか普通の土練り機で練り直さないとだめですが、
7時半からある用事を済ませればはじめます。
そうそう、昨日はデジカメを陶技場に置いたままで、
画像を取り込んでいませんでした。
と言う事で、昨日の画像で~す。

作業開始から30分程度です。
この上に土玉を置き継いでゆきます。
(足して行くの方が判り易い表現かも知れません。)
そしてこの様に成ります。

高さ52㎝もう土玉を載せるだけで下の方が膨れて来ます。
風船をイメージすれば判り易いでしょうか。
少し置いてから、
もう一玉トライするつもりでしたが、
1時間待っても同じ調子で、無理でした。
(バーナーを使えば良いのですが、昨日はガス切れで使えませんでした。)
従ってタイムオーバーで試合終了です。
午後からもう1勝負しましたが、
粘土がニュルニュルヘロヘロになり、来客も有りましたので終了!!
と言う事で本日も
「傘立て」勝負です。
それから、志野釉の発酵も良さげに成りましたので、
そろそろ施釉もして行きます。
ではでは、後ほど!!
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
今日も、ロクロ挽きに成りそうです。
と言うより昨日のリベンジであります。
昨日と同じように、
陶技場の掃除も済、手桶の水も入れました。
後、まだユリュユリュな粘土を、
ワンダーか普通の土練り機で練り直さないとだめですが、
7時半からある用事を済ませればはじめます。
そうそう、昨日はデジカメを陶技場に置いたままで、
画像を取り込んでいませんでした。
と言う事で、昨日の画像で~す。

作業開始から30分程度です。
この上に土玉を置き継いでゆきます。
(足して行くの方が判り易い表現かも知れません。)
そしてこの様に成ります。

高さ52㎝もう土玉を載せるだけで下の方が膨れて来ます。
風船をイメージすれば判り易いでしょうか。
少し置いてから、
もう一玉トライするつもりでしたが、
1時間待っても同じ調子で、無理でした。
(バーナーを使えば良いのですが、昨日はガス切れで使えませんでした。)
従ってタイムオーバーで試合終了です。
午後からもう1勝負しましたが、
粘土がニュルニュルヘロヘロになり、来客も有りましたので終了!!
と言う事で本日も
「傘立て」勝負です。
それから、志野釉の発酵も良さげに成りましたので、
そろそろ施釉もして行きます。
ではでは、後ほど!!
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

書いた通りでは有りませんが、
午後一から2時間程、来客が有っただけで
ほとんど1日中、ロクロを挽いて遊びました。
皆さんは、土の竹輪(ちくわ)挽き競技を行った事は有りますか?
一定の時間
(本日は2時間以内でした。)
で何センチ引き上げるかを競う訳ですが、
無差別級ルール―無用の当教室は、
作る形は前回負けた者が、
自分の得意な物を決めると言う以外
粘土の量、またロクロは、手回し、電気を問いません。
最近は余り競っていませんでしたが、
昔は良く、何かにつけ弟先生と勝負したものです。
今回は、弟先生の指定で「傘立て」と言う事でした。
因みに前回(3年程前でした。)は、
竹輪の高さを競うだけでしたので、70㎝超えで私の勝利!!
その前は、大鉢でしたね。掟破りのタタラ作りでこれも勝利。
所が今回は52㎝で見事引き分けでした。
「体力の限界」ならぬ「体力の減退」
政界と同じく「世代交代」と言う所でしょうか?
あげくに、昨日準備した粘土が全てユルユルに成ったので、
石膏ドンブリにあけて乾かしております。
色々作って定番を決める等と言いながらお恥ずかしい。
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
午後一から2時間程、来客が有っただけで
ほとんど1日中、ロクロを挽いて遊びました。
皆さんは、土の竹輪(ちくわ)挽き競技を行った事は有りますか?
一定の時間
(本日は2時間以内でした。)
で何センチ引き上げるかを競う訳ですが、
無差別級ルール―無用の当教室は、
作る形は前回負けた者が、
自分の得意な物を決めると言う以外
粘土の量、またロクロは、手回し、電気を問いません。
最近は余り競っていませんでしたが、
昔は良く、何かにつけ弟先生と勝負したものです。
今回は、弟先生の指定で「傘立て」と言う事でした。
因みに前回(3年程前でした。)は、
竹輪の高さを競うだけでしたので、70㎝超えで私の勝利!!
その前は、大鉢でしたね。掟破りのタタラ作りでこれも勝利。
所が今回は52㎝で見事引き分けでした。
「体力の限界」ならぬ「体力の減退」
政界と同じく「世代交代」と言う所でしょうか?
あげくに、昨日準備した粘土が全てユルユルに成ったので、
石膏ドンブリにあけて乾かしております。
色々作って定番を決める等と言いながらお恥ずかしい。
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

今日も1日、ロクロ挽きに成りそうです。
陶技場の掃除も済、手桶の水も入れましたので、
後はロクロに粘土を載せるだけです。
因みに粘土は昨日に作りましたので、
菊菊したら載せ載せで~す。
昨日の作品は、



この様な品物です。
どれを焼成するかは未定ですが、
色々作ってみて、定番を極めたいと思いました。
これを見ると「将」が製作した!!
と判る様な轆轤作品を目指したいですね。
さあ、ロクロの再トレーニングの開始だ!!
こうなると、不況も良いもんだ~ね~
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
陶技場の掃除も済、手桶の水も入れましたので、
後はロクロに粘土を載せるだけです。
因みに粘土は昨日に作りましたので、
菊菊したら載せ載せで~す。
昨日の作品は、



この様な品物です。
どれを焼成するかは未定ですが、
色々作ってみて、定番を極めたいと思いました。
これを見ると「将」が製作した!!
と判る様な轆轤作品を目指したいですね。
さあ、ロクロの再トレーニングの開始だ!!
こうなると、不況も良いもんだ~ね~
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

1日中、ロクロ挽き。
しばらく他の福業が入ってこないのでね~。
(私には、仕事に本業副業等の区別は無く、どのジャンルでも全て、
お客さまより、大事なお金(代金)を、
頂戴出来る大事な「なりわい」と考えて居りますので、
あえて副業と表現して居ります。 改めて書いておきます。)
する事が無い場合は、この様な感じで~す。
不況か秘境か分かりませんが、
こう言う場合程、良いもん作るチャンスです。
知り合いの鉄工所等数社は、
お国から助成金を頂戴して(する為にの方が正解かも・・・)、
従業員を休ませていると聞きます。
私の工場は、
これは勿体無い話だと言う事で、
逆に土曜日まで出勤し、週6日営業して居ります。
と言う事で、今日も1日中ロクロで遊んでいました。
この様な時期もありがたい事かも知れませんね。
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
しばらく他の福業が入ってこないのでね~。
(私には、仕事に本業副業等の区別は無く、どのジャンルでも全て、
お客さまより、大事なお金(代金)を、
頂戴出来る大事な「なりわい」と考えて居りますので、
あえて副業と表現して居ります。 改めて書いておきます。)
する事が無い場合は、この様な感じで~す。
不況か秘境か分かりませんが、
こう言う場合程、良いもん作るチャンスです。
知り合いの鉄工所等数社は、
お国から助成金を頂戴して(する為にの方が正解かも・・・)、
従業員を休ませていると聞きます。
私の工場は、
これは勿体無い話だと言う事で、
逆に土曜日まで出勤し、週6日営業して居ります。
と言う事で、今日も1日中ロクロで遊んでいました。
この様な時期もありがたい事かも知れませんね。
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

全体の画像と詳細をUPします。

中々見所が有るでしょう。
やや上から見ると、

降灰し後融けた灰が内側にも流れています。
更に内側を写すと、

水止釉としてかけて有る木灰が還元で面白く変化しましたね~
炭窯で焼成すると、
薪窯とあまり変わらない焼き上がりが出来るので、
面白いでしょう。
付灰をすると、もっと短時間で同じような気色も出せ、
応用次第で楽しみも増えます。
この炉(紫松窯S)は、もう既に百数十台、全国に出荷しております。
陶芸愛好家はもちろん、専従の方も居られますが、
不思議と決まって、所持して焼いている事を、殆ど口外されません。
(お弟子さんも知らない場合があります。)
もっと沢山の方々に見て頂ければ、
皆さん方にも陶芸が身近に感じられると思い、
この事、節に祈ります。
それでは、次回も、お楽しみください。
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

中々見所が有るでしょう。
やや上から見ると、

降灰し後融けた灰が内側にも流れています。
更に内側を写すと、

水止釉としてかけて有る木灰が還元で面白く変化しましたね~
炭窯で焼成すると、
薪窯とあまり変わらない焼き上がりが出来るので、
面白いでしょう。
付灰をすると、もっと短時間で同じような気色も出せ、
応用次第で楽しみも増えます。
この炉(紫松窯S)は、もう既に百数十台、全国に出荷しております。
陶芸愛好家はもちろん、専従の方も居られますが、
不思議と決まって、所持して焼いている事を、殆ど口外されません。
(お弟子さんも知らない場合があります。)
もっと沢山の方々に見て頂ければ、
皆さん方にも陶芸が身近に感じられると思い、
この事、節に祈ります。
それでは、次回も、お楽しみください。
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

聞いてい来ました。
なかなか勉強に成りました。
結論は、3年後の目標を実現する為に、今努力する。と言う事でした。
当社はと言いますと、もう既に実践中であります。
と言う事で今日の勉強会は、復習と言うか、再確認の時間でした。
さて、前回の続きで有りますが、

このように、目土の付いた状態でした。
砥石で手入れをすると、

この様に成ります。
玉垂れは、お客様のご注文が有れば磨り取りますが、
見所とされる方も居られますので、確認するまではそのままにします。
先の記事で書き忘れましたが、当社の窯のパテントに、
この焼成方と言いますか、
コヒー豆の焙煎柄を、炭燃料にして、焼物を焼く、と言う行為も含まれております。
個人で楽しまれる方以外、
特に陶芸家と呼ばれる業者の皆さん方はお気を付けくださいね。
ある日突然、カブマツから特許料の請求が・・・・・・
と成るかもしれませんよ!!
では次も、お楽しみください。
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
なかなか勉強に成りました。
結論は、3年後の目標を実現する為に、今努力する。と言う事でした。
当社はと言いますと、もう既に実践中であります。
と言う事で今日の勉強会は、復習と言うか、再確認の時間でした。
さて、前回の続きで有りますが、

このように、目土の付いた状態でした。
砥石で手入れをすると、

この様に成ります。
玉垂れは、お客様のご注文が有れば磨り取りますが、
見所とされる方も居られますので、確認するまではそのままにします。
先の記事で書き忘れましたが、当社の窯のパテントに、
この焼成方と言いますか、
コヒー豆の焙煎柄を、炭燃料にして、焼物を焼く、と言う行為も含まれております。
個人で楽しまれる方以外、
特に陶芸家と呼ばれる業者の皆さん方はお気を付けくださいね。
ある日突然、カブマツから特許料の請求が・・・・・・
と成るかもしれませんよ!!
では次も、お楽しみください。
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

もう、志野の焼成は行いません。
何故か?
それは釉薬を熟成させているからと、別の種類の作品を焼く為です。

この作品で~す。
先程、窯から出しました。
この表面のビードロはナチュラル(自然釉)です。
使用している、
コーヒー豆のリサイクル炭の灰が掛かっただけですが、
なかなか薪窯に匹敵する仕上がりでしょう~。
窯がこの様に、丁度作品の大きさに合っていたなら、
この様に思い通りに焼ける物ですね。
またまた私感では有りますが、あまり大き過ぎても、
良くないかも・・・・・・・・
と思います。
この作品の他の画像は、
目土に流れた灰が付いている為、
その部分を手入れしてからUPします。
では後ほど、お楽しみに!!
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
何故か?
それは釉薬を熟成させているからと、別の種類の作品を焼く為です。

この作品で~す。
先程、窯から出しました。
この表面のビードロはナチュラル(自然釉)です。
使用している、
コーヒー豆のリサイクル炭の灰が掛かっただけですが、
なかなか薪窯に匹敵する仕上がりでしょう~。
窯がこの様に、丁度作品の大きさに合っていたなら、
この様に思い通りに焼ける物ですね。
またまた私感では有りますが、あまり大き過ぎても、
良くないかも・・・・・・・・
と思います。
この作品の他の画像は、
目土に流れた灰が付いている為、
その部分を手入れしてからUPします。
では後ほど、お楽しみに!!
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************

当教室に通われているSさんの作品です。
7月の終わり頃に製作されていた、この画像の物です。

先週、絵を完成させ、
再度、当教室に持参されたのを本焼成しました。

別側面の画像です。

竹の絵が ス テ キ!!
唯一無二の作品に成りました。
当教室での作陶はこの様な感じで製作したい物を、
製作したい様に完成出来ます。
興味の有る方は是非、御来訪ください。
今日は宣伝に成りました~。
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
7月の終わり頃に製作されていた、この画像の物です。

先週、絵を完成させ、
再度、当教室に持参されたのを本焼成しました。

別側面の画像です。

竹の絵が ス テ キ!!
唯一無二の作品に成りました。
当教室での作陶はこの様な感じで製作したい物を、
製作したい様に完成出来ます。
興味の有る方は是非、御来訪ください。
今日は宣伝に成りました~。
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************

作品の生地作りです。

私の陶芸教室は、通常毎週水曜日の午後に開催して居りますが、
今週は、
「生残りをかけた経営者勉強会」
なる講演に行くので、火曜日に変更しました。
教室を開催する時、
講座内容は、常に生徒さんの希望に合せて居るので、
私が教える場合は、タタラ又は手回しロクロ、
弟先生の場合は、電機ロクロと成っております。
したがって、私の電機ロクロのが作品が全く貯まっておりません。
と言う事で、施釉や、焼成の無い今日は、
ロクロでやや大きめのを何点も挽きました。
所が仕上がりは、

とこの様な感じです。
更に他の画像の、

この様に成り、
然も岩石調のテクスチャーも付けて、
「ロクロの意味ないじゃん!!」
と突っ込まれそうな作品です。
なぜなのかと言えば、
単に、
「志野には、角の付いた所や、
岩石調が良く似合うと思いませんか~。」
と言った感じでしょうか。
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村

私の陶芸教室は、通常毎週水曜日の午後に開催して居りますが、
今週は、
「生残りをかけた経営者勉強会」
なる講演に行くので、火曜日に変更しました。
教室を開催する時、
講座内容は、常に生徒さんの希望に合せて居るので、
私が教える場合は、タタラ又は手回しロクロ、
弟先生の場合は、電機ロクロと成っております。
したがって、私の電機ロクロのが作品が全く貯まっておりません。
と言う事で、施釉や、焼成の無い今日は、
ロクロでやや大きめのを何点も挽きました。
所が仕上がりは、

とこの様な感じです。
更に他の画像の、

この様に成り、
然も岩石調のテクスチャーも付けて、
「ロクロの意味ないじゃん!!」
と突っ込まれそうな作品です。
なぜなのかと言えば、
単に、
「志野には、角の付いた所や、
岩石調が良く似合うと思いませんか~。」
と言った感じでしょうか。
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村

上からの画像です。

反対に向けると

この様に成ります。
先の記事で書き忘れて居ましたが、
炭の窯変、
下絵の出具合、
緋色、
そして志野釉の調子が狙い通りになり、申し分の無い仕上がりです。
ここ最近の焼き上がりが、とても良いのは、
焼成炉の性能に他ならないのかも知れませんね。
つくづくと思います。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村

反対に向けると

この様に成ります。
先の記事で書き忘れて居ましたが、
炭の窯変、
下絵の出具合、
緋色、
そして志野釉の調子が狙い通りになり、申し分の無い仕上がりです。
ここ最近の焼き上がりが、とても良いのは、
焼成炉の性能に他ならないのかも知れませんね。
つくづくと思います。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村



次はいよいよ、この生地の花器です。
今回の窯焚きのメインに成りますので、
窯詰めの配置も細心の注意を払いました。


と言う事で、この様に仕上がりました。
良き出来です!!(自画自賛して仕舞ました~。)
小型の志野窯を築炉してから順調に焼ける様に成り満足しています。
早く資金を準備して、もっと大振りの炉も造りたいく成ります。
やや上から撮った画像も次にUPしますのでお楽しみに。
続く・・・・・・・・
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村

次のを見てやってくらは~い。
志乃ぐい飲みです。

別面の画像です。

この様な感じでした。
何時もの位置へいつも通り配置したので、
いつもの様に焼き上がりました。
此方は、炭の窯変でしょうか、
少々下絵の出具合が強すぎの嫌いも有りますが、
御本の様に、生地から淡いピンク色も出ていて面白い仕上がりです。
選ぶ人の好みにもよりますが、
私は中々良い品物が採れたと思います。
選ぶ人?
この説明は、今回の窯出し画像を全て公開してからにしたいと思います。
続く・・・・・・・・
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村
志乃ぐい飲みです。

別面の画像です。

この様な感じでした。
何時もの位置へいつも通り配置したので、
いつもの様に焼き上がりました。
此方は、炭の窯変でしょうか、
少々下絵の出具合が強すぎの嫌いも有りますが、
御本の様に、生地から淡いピンク色も出ていて面白い仕上がりです。
選ぶ人の好みにもよりますが、
私は中々良い品物が採れたと思います。
選ぶ人?
この説明は、今回の窯出し画像を全て公開してからにしたいと思います。
続く・・・・・・・・
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村

お茶碗から、

別面の画像です。

と、この様な感じでした。
今回は、窯詰めが、熱源から遠い部分への配置と成った為、
少々下絵の出具合が悪いです。
他の作品に比べて、出来は良くないです。
続く・・・・・・・・
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村

別面の画像です。

と、この様な感じでした。
今回は、窯詰めが、熱源から遠い部分への配置と成った為、
少々下絵の出具合が悪いです。
他の作品に比べて、出来は良くないです。
続く・・・・・・・・
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村

作品は、この様な感じでした。

待ちきれず、
表示機の温度が、90℃に成ったとたんに出してしまいました。
詳細画像は次からUPして行きます。
まずは、簡単に報告まで!!
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村

待ちきれず、
表示機の温度が、90℃に成ったとたんに出してしまいました。
詳細画像は次からUPして行きます。
まずは、簡単に報告まで!!
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村

温度が可也下ったので、いよいよ本日中に取り出します。
下絵の浮き出具合もポイントですが、
昨日も書いたように、
緋色の出具合がたのしみであります。
早く100℃以下になってくれ~
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村
下絵の浮き出具合もポイントですが、
昨日も書いたように、
緋色の出具合がたのしみであります。
早く100℃以下になってくれ~
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村

状況は、
この様な感じでした。

表示温度は1,026℃、超徐冷行程中です。
ストロバ発光の画像だと、

この様であります。
写っているのは、「ぐい飲み」です。
結構しっとりと融けていますね~。
緋色の出具合がたのしみです。
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村
この様な感じでした。

表示温度は1,026℃、超徐冷行程中です。
ストロバ発光の画像だと、

この様であります。
写っているのは、「ぐい飲み」です。
結構しっとりと融けていますね~。
緋色の出具合がたのしみです。
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村

昨日の午後、掃除をしている時、見つけました。

最初は工場の床に転がっていました。
「だれや~、こんな所に木の枝を置いたのは~?」
と言いつつ除けようと手を触れた瞬間、
「・・・・・・・」絶句
蛾に変形しフワ~と飛んで行きました。
直ぐにデジカメを持ってきて、
パチャリと1枚撮らせて頂いた次第です。
ツマキチャチホコ蛾と言うそうです。
見事な擬態ですね。
床を緑色に塗装していなければ、気づかなかったでしょう。
此方は田舎なので、
前は、狸を手掴みしたりと色々な体験ができました。
最近は偶にしか見かけなく成ったな~。
久しぶりに、自然を感じた時間でした。
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村

最初は工場の床に転がっていました。
「だれや~、こんな所に木の枝を置いたのは~?」
と言いつつ除けようと手を触れた瞬間、
「・・・・・・・」絶句
蛾に変形しフワ~と飛んで行きました。
直ぐにデジカメを持ってきて、
パチャリと1枚撮らせて頂いた次第です。
ツマキチャチホコ蛾と言うそうです。
見事な擬態ですね。
床を緑色に塗装していなければ、気づかなかったでしょう。
此方は田舎なので、
前は、狸を手掴みしたりと色々な体験ができました。
最近は偶にしか見かけなく成ったな~。
久しぶりに、自然を感じた時間でした。
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村

嬉しいな~。
こんなにも、もらっちゃった~。

消費期限が過ぎた天ぷら油ど~え~す。
20箱は有りました。
これ全て、1軒のお家から頂戴しました。
箱から出すと、これだけもありました~。

昭和59年期限の物もあり、殆どが20世紀の油です。
そして、全て計量すると、82㍑ありました。
其のままでも使用できるのですが、
若干グリセリン化のような、沈澱混濁も見られるので、
昨日、通常通り、遠心分離機を通して貯蔵タンクに収容しました。
CO2削減の為に利用します。
皆様方のお家にも、残っているかも知れませんね~。
使用済のものも含めて、
固めて燃えるごみで捨てたりしていませんか~。
台所からそのまま流したりは、モッテノ他、
お魚さん達が大変な事になっちゃいま~す。
使用済の植物油も含めて、
もし、頂戴出来れば、
環境の為に成りますので、とても喜ばしい事です。
現在私は、1㍑当り3円で購入して居ります。
業者の方も大歓迎です。
是非お連絡くださいね~。
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村
こんなにも、もらっちゃった~。

消費期限が過ぎた天ぷら油ど~え~す。
20箱は有りました。
これ全て、1軒のお家から頂戴しました。
箱から出すと、これだけもありました~。

昭和59年期限の物もあり、殆どが20世紀の油です。
そして、全て計量すると、82㍑ありました。
其のままでも使用できるのですが、
若干グリセリン化のような、沈澱混濁も見られるので、
昨日、通常通り、遠心分離機を通して貯蔵タンクに収容しました。
CO2削減の為に利用します。
皆様方のお家にも、残っているかも知れませんね~。
使用済のものも含めて、
固めて燃えるごみで捨てたりしていませんか~。
台所からそのまま流したりは、モッテノ他、
お魚さん達が大変な事になっちゃいま~す。
使用済の植物油も含めて、
もし、頂戴出来れば、
環境の為に成りますので、とても喜ばしい事です。
現在私は、1㍑当り3円で購入して居ります。
業者の方も大歓迎です。
是非お連絡くださいね~。
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村

昨日は、仕事にでて、帰って来たのが夜の9時を回ってしまい、
前回も書いたように、
攻め焚きでの炭入れによる炭化のタイミングが、
やはり夜中に掛かるので、もう一度時間をずらしました。
火入れを本日に午後に延期と言う事で、
9月は、1週に1回しか焼成していない計算に成って仕舞います。
(まだ始ったばかりですが)
7月後半から8月は1週間に2回転平均は焼成していたので、
素焼きも含めて電気代が、かなり嵩みました。
今月は大分助かりそうです。
唯、焼成の報告記事が多いほど、ブログランキング各所が高かったので、
このままだと、今月は下落の一途と言った所でしょうか。
と言う事でよろしく御願します~。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログランキングが上がれば頑張る力が出るかも?
と言う事で是非「ポッチ」とクリックしてくださいね~。

此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
どちらも「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村
前回も書いたように、
攻め焚きでの炭入れによる炭化のタイミングが、
やはり夜中に掛かるので、もう一度時間をずらしました。
火入れを本日に午後に延期と言う事で、
9月は、1週に1回しか焼成していない計算に成って仕舞います。
(まだ始ったばかりですが)
7月後半から8月は1週間に2回転平均は焼成していたので、
素焼きも含めて電気代が、かなり嵩みました。
今月は大分助かりそうです。
唯、焼成の報告記事が多いほど、ブログランキング各所が高かったので、
このままだと、今月は下落の一途と言った所でしょうか。
と言う事でよろしく御願します~。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログランキングが上がれば頑張る力が出るかも?
と言う事で是非「ポッチ」とクリックしてくださいね~。

此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
どちらも「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村

窯の点火予定でしたが、明日夕方からに変更しました。
理由は、攻め焚きでの炭入れによる炭化のタイミングが、
夜中に掛かるので、寝過ごすと作品が台無しに成る為、
今回は日時をずらしました。
週に何度も徹夜はシンドイ年齢に成って来ました。
今回窯づめした作品は、

後ろからの画像です

今回は、これ以外に、
お茶碗とぐい飲みを詰めてみました。
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
是非「ポッチ」とクリックしてください。

此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
どちらも「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村
理由は、攻め焚きでの炭入れによる炭化のタイミングが、
夜中に掛かるので、寝過ごすと作品が台無しに成る為、
今回は日時をずらしました。
週に何度も徹夜はシンドイ年齢に成って来ました。
今回窯づめした作品は、

後ろからの画像です

今回は、これ以外に、
お茶碗とぐい飲みを詰めてみました。
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ブログランキングに参加しております。
是非「ポッチ」とクリックしてください。

此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
どちらも「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

にほんブログ村

Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.