先日コメントを頂いた株式会社ファウンデーション様の
作品発表広場『Sakuhin』http://www.sakuhin.jp/
早速登録しました~
既に沢山の作品が登録されております。
私は当然志乃を公開しました~。
後々は銀のアクセもUPする予定です。皆様も見学してくださいね~。

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
作品発表広場『Sakuhin』http://www.sakuhin.jp/
早速登録しました~
既に沢山の作品が登録されております。
私は当然志乃を公開しました~。
後々は銀のアクセもUPする予定です。皆様も見学してくださいね~。

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
スポンサーサイト

昨日の続きの作品画像をUPします。
下段(1段目):茶碗 志野釉×1個 茶碗 焼き〆×3個
計4客の器が有りましたが、焼き〆茶碗の1個、画像を撮り忘れていた様です。
また撮りこんでUPしま~す。
今日の所は3客分
先ずは焼き〆茶碗

見事な灰被りです。
2つ目の焼き〆茶碗

同じく見事な灰被り、開く品を置く位置で表情が変わります。
おまたせしました、3つ目の志野茶碗

これも良く灰が被り自然釉の玉垂れが出ています。
○○志野と言う名前でこのような窯変の志野を見かけますが、
薪窯で焚くと直接灰が被るので誰でも簡単にこの様な作品が焼けるのです。
陶芸なんてアプローチを変える、
又は工夫するだけで簡単に実現出来る事が多い物です。
例えば七輪陶芸も手軽で中々面白い物が取れますね~。
先生方によればアンナのは陶芸では○○と言う人も居られますが、
市販の窯で市販の釉薬塗って等よりはよっぽど・・・・・
工夫が合って趣きがあると、私は思います。

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
下段(1段目):茶碗 志野釉×1個 茶碗 焼き〆×3個
計4客の器が有りましたが、焼き〆茶碗の1個、画像を撮り忘れていた様です。
また撮りこんでUPしま~す。
今日の所は3客分
先ずは焼き〆茶碗

見事な灰被りです。
2つ目の焼き〆茶碗

同じく見事な灰被り、開く品を置く位置で表情が変わります。
おまたせしました、3つ目の志野茶碗

これも良く灰が被り自然釉の玉垂れが出ています。
○○志野と言う名前でこのような窯変の志野を見かけますが、
薪窯で焚くと直接灰が被るので誰でも簡単にこの様な作品が焼けるのです。
陶芸なんてアプローチを変える、
又は工夫するだけで簡単に実現出来る事が多い物です。
例えば七輪陶芸も手軽で中々面白い物が取れますね~。
先生方によればアンナのは陶芸では○○と言う人も居られますが、
市販の窯で市販の釉薬塗って等よりはよっぽど・・・・・
工夫が合って趣きがあると、私は思います。

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


昨日窯出しした作品の画像をUPします。
上段(2段目):茶碗 志野釉×1個 タンブラー 焼き〆×2個 計3客
先ずはタンブラー

見事な灰被りです。
言わなければ、2時間足らずで1300℃以上に温度を上げた作品には見えませんね~
2つ目は志野です。

確りと融けて、しかも灰被りで面白く焼けています。
穴窯で長時間かけた焼成でこの様な志野の作品を披露している作家さんも居られます。
ま、紫松窯なら半日程度の焼成で十分なのですが・・・・・
余り書くと「何か仕込みをしているだろう」とか「やらせ」だとか言われそうなので
今日はこの辺でおわりま~す
また明日~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

え!!紫松窯じゃ無いの~
と言われそうですが、先ずは志野の続きをUPします。
(時間が有れば本日2回目には・・・・・ 仕事が早く終わればですが~ 約束はできませ~ん。)
本日の2枚
ややや横面で~す

お尻側で~す

この志乃は昨日の紫松窯で焼成した様に4時間~5時間で焼成した物では無く
専用の特殊な炉で90時間かけて焼成しました物です。
焼き方によって気色(イメージ)が変わりますね~
超短時間での焼成なら「野生味」又は「荒々しさ」と言った所でしょうか。
長時間なら「優しさ」と言った感じでしょう。
この作品は形とは裏腹にふんわりと優しく見える様な気がします。
何れにしても、作品を持つ人の好みによりますが・・・・・
と言う事で、私は、この様に焼成方法にて作風を変えて居ります。
本日は、ここまで!!
志野ファンの皆様、
また、お楽しみに~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
と言われそうですが、先ずは志野の続きをUPします。
(時間が有れば本日2回目には・・・・・ 仕事が早く終わればですが~ 約束はできませ~ん。)
本日の2枚
ややや横面で~す

お尻側で~す

この志乃は昨日の紫松窯で焼成した様に4時間~5時間で焼成した物では無く
専用の特殊な炉で90時間かけて焼成しました物です。
焼き方によって気色(イメージ)が変わりますね~
超短時間での焼成なら「野生味」又は「荒々しさ」と言った所でしょうか。
長時間なら「優しさ」と言った感じでしょう。
この作品は形とは裏腹にふんわりと優しく見える様な気がします。
何れにしても、作品を持つ人の好みによりますが・・・・・
と言う事で、私は、この様に焼成方法にて作風を変えて居ります。
本日は、ここまで!!
志野ファンの皆様、
また、お楽しみに~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

今日は、AM11時から、新型・紫松窯・試作・タイプMの試験炊きを行いました。
本当は昨日が大安なので、昨日、テストの予定だったのですが、来客や打合せで、
窯詰めだけして点火は本日となりました。
この様な状態で点火待ちでした。

この中には、
1段目:茶碗 焼き〆×3個 茶碗 志野釉×1個 計4客
2段目:茶碗 志野釉×1個 タンブラー 焼き〆×2個 計3客
合計7客の器が詰めてあります。
AM11時点火開始

800℃を超えるまでこの様な煙が出ます。
AM11時40分

既に800℃を超え、排気は煙から炎へと変わる。
このままグングン温度が上がり、
PM0時20分

1320℃を突破。
証拠で~す。

1321℃を表示しています。
送風なんかは、していないですよ~
自然吸気による炭の火力だけの作用です。不思議でしょう~
この後PM0時58分に本日の最高温度1360℃を記録して温度は下がり出しました。
約2時間で昇温終了!!
後は放りっ放しで冷めるのを待つだけです。
PM3時58分 温度は100℃代に下がったので取り出し始める。

蓋を外した状態です。
2段目の焼室を外しました。

志野茶碗×1個=窯変志乃に成りました。
焼き〆タンブラー×2個=灰被りに成りました。割れも無く計3客完品で~す。
2段目の棚板も外しました~

1段目の作品が見えてますね~。
1段目の焼室も外しました。

焼き〆茶碗×3個=灰被り茶碗に成りました。
志乃茶碗×1個=窯変志乃茶碗と言うより灰被りの志乃茶碗に成りました。
1段目も お茶碗4客とも完品で採れましたので、
2段共合計7客の器が全く問題なく焼けた訳です。
燃料に点火してから5時間で取り出し、
今日はいつもより1時間以上ゆっくりと仕事をした事に成りますが、如何ですか?
早いとは思いませんか?
(陶芸の経験が有ればある程、不思議に思うはずですね~)
しかしこの窯にとっては当たり前、いつもの事で不思議な事は無いのですよ~
短時間で温度を上げると作品は割れると豪語している作家の皆さん、
もっと色々試してみては・・・・・ウソで~す。
競争相手が増えるので無理しないでくださ~い。
と言っても紫松窯ユーザーの方以外
2時間程1300℃以上に上げる窯を持っている人等ほとんど皆無でしょうが・・・・
本日使用した紫松窯タイプMの改良点や最新型の特徴は、また後日発表します。
いずれにしても、
本日のテストは大成功でした。!!

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
本当は昨日が大安なので、昨日、テストの予定だったのですが、来客や打合せで、
窯詰めだけして点火は本日となりました。
この様な状態で点火待ちでした。

この中には、
1段目:茶碗 焼き〆×3個 茶碗 志野釉×1個 計4客
2段目:茶碗 志野釉×1個 タンブラー 焼き〆×2個 計3客
合計7客の器が詰めてあります。
AM11時点火開始

800℃を超えるまでこの様な煙が出ます。
AM11時40分

既に800℃を超え、排気は煙から炎へと変わる。
このままグングン温度が上がり、
PM0時20分

1320℃を突破。
証拠で~す。

1321℃を表示しています。
送風なんかは、していないですよ~
自然吸気による炭の火力だけの作用です。不思議でしょう~
この後PM0時58分に本日の最高温度1360℃を記録して温度は下がり出しました。
約2時間で昇温終了!!
後は放りっ放しで冷めるのを待つだけです。
PM3時58分 温度は100℃代に下がったので取り出し始める。

蓋を外した状態です。
2段目の焼室を外しました。

志野茶碗×1個=窯変志乃に成りました。
焼き〆タンブラー×2個=灰被りに成りました。割れも無く計3客完品で~す。
2段目の棚板も外しました~

1段目の作品が見えてますね~。
1段目の焼室も外しました。

焼き〆茶碗×3個=灰被り茶碗に成りました。
志乃茶碗×1個=窯変志乃茶碗と言うより灰被りの志乃茶碗に成りました。
1段目も お茶碗4客とも完品で採れましたので、
2段共合計7客の器が全く問題なく焼けた訳です。
燃料に点火してから5時間で取り出し、
今日はいつもより1時間以上ゆっくりと仕事をした事に成りますが、如何ですか?
早いとは思いませんか?
(陶芸の経験が有ればある程、不思議に思うはずですね~)
しかしこの窯にとっては当たり前、いつもの事で不思議な事は無いのですよ~
短時間で温度を上げると作品は割れると豪語している作家の皆さん、
もっと色々試してみては・・・・・ウソで~す。
競争相手が増えるので無理しないでくださ~い。
と言っても紫松窯ユーザーの方以外
2時間程1300℃以上に上げる窯を持っている人等ほとんど皆無でしょうが・・・・
本日使用した紫松窯タイプMの改良点や最新型の特徴は、また後日発表します。
いずれにしても、
本日のテストは大成功でした。!!

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

と書きだしたものの、
え!!そんな事無い~
とつっこまれそうですが、ひさびさに志野の続きをUPします。
本日の2枚
正面で~す

やや横面で~す

所々石が出ている所がありますが、生徒のSさんが作品が半乾きの時、川砂を押し付けたと言う事で、
耐火度が判らない物が混ざっていると、それがトロケルと具合が悪いので、
今回も、志野釉を施釉しました。
低温で焼けるし、炭による窯変も面白いかなと思いトライしましたが成功です。
前回の作品も混ざり土で作陶しているので、
土がヘタル恐れが怖くて志野釉を施釉した訳です~。
と言う事で、今日は、ここまで!!
志野ファンの皆様、
また、次回をお楽しみに~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
え!!そんな事無い~
とつっこまれそうですが、ひさびさに志野の続きをUPします。
本日の2枚
正面で~す

やや横面で~す

所々石が出ている所がありますが、生徒のSさんが作品が半乾きの時、川砂を押し付けたと言う事で、
耐火度が判らない物が混ざっていると、それがトロケルと具合が悪いので、
今回も、志野釉を施釉しました。
低温で焼けるし、炭による窯変も面白いかなと思いトライしましたが成功です。
前回の作品も混ざり土で作陶しているので、
土がヘタル恐れが怖くて志野釉を施釉した訳です~。
と言う事で、今日は、ここまで!!
志野ファンの皆様、
また、次回をお楽しみに~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
に載せました~。
早いもの勝ちですよ~
良ければ検討してください。
まだ先の事ですが、また出張陶芸教室の依頼が来ました。
8月7日の予定ですが、作戦を練らねば成りません。
15名~20名×3コース=総勢60名
気温30℃
粘土が乾くだろうな~ 可也厳し条件ですが何とかなるでしょう。
今のところ作品返還率100%です。
お受け取り頂いたお客様の満足度は・・・・・???
好みにもよりますからね~。
これだけは仕方ないです。

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

現在の電気窯の姿は、この様な姿です。
(後ろのゴチャゴチャがカッコワル~)

蓋を開いた状態です。

工業炉と同じ製法で施工した、
オールファイバー製の蓋で、炉内に面する表面は1,600℃用アルミナファイバーを貼っております。
炉内の状態です。

前回の記事で炉内寸法を400mm×400mm×400mmと書きましたが、
正確には400mm×400mm×415mm(高さ)でした。
色々考えましたが、このままの姿で出す場合、
当社に引き取りに来れる方のみに販売する事とします。
ご希望の方は、現品確認も大丈夫、可能ですので、お連絡ください。

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
(後ろのゴチャゴチャがカッコワル~)

蓋を開いた状態です。

工業炉と同じ製法で施工した、
オールファイバー製の蓋で、炉内に面する表面は1,600℃用アルミナファイバーを貼っております。
炉内の状態です。

前回の記事で炉内寸法を400mm×400mm×400mmと書きましたが、
正確には400mm×400mm×415mm(高さ)でした。
色々考えましたが、このままの姿で出す場合、
当社に引き取りに来れる方のみに販売する事とします。
ご希望の方は、現品確認も大丈夫、可能ですので、お連絡ください。

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

先日、
役目を終えた陶芸窯が1台戻って来ました。
大分と前に紹介したプレハブ式の6KW/Hの能力の有る電気炉です。
前の窯にヒーターを貼り直し修理したので、
コントローラーを元に戻して、引き取って来ました。
リリーフにしては長かった~
炉内は400mm×400mm×400mmの中型の電気炉で
現在、温度計(熱電対)と簡易プログラム式コントローラー付きの新品は、
定価80万円で販売しています。
(正し、受注生産品です。)
セコで販売するには温度計とコントローラーを準備しとりつけないと成りません。
オーバーホールならヒーターを新品にしないと行けないし・・・・
結構な金額に成ってしまうのが悩まし所です。
と言う事で、現状姿か部品での販売を検討した方が良いかも等と考えて居り、
ご希望の方が居られれば、格安でお譲りしても良いですし、
近々ショッピングカートで販売をしようかと考え中です。
ヒーター単体なら

この様な姿で,
組み付けた画像は、

この様な状態でした。(ベージュの操作箱は有りません)
現品の現状の画像は今日でも取り込、また報告します~。

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
役目を終えた陶芸窯が1台戻って来ました。
大分と前に紹介したプレハブ式の6KW/Hの能力の有る電気炉です。
前の窯にヒーターを貼り直し修理したので、
コントローラーを元に戻して、引き取って来ました。
リリーフにしては長かった~
炉内は400mm×400mm×400mmの中型の電気炉で
現在、温度計(熱電対)と簡易プログラム式コントローラー付きの新品は、
定価80万円で販売しています。
(正し、受注生産品です。)
セコで販売するには温度計とコントローラーを準備しとりつけないと成りません。
オーバーホールならヒーターを新品にしないと行けないし・・・・
結構な金額に成ってしまうのが悩まし所です。
と言う事で、現状姿か部品での販売を検討した方が良いかも等と考えて居り、
ご希望の方が居られれば、格安でお譲りしても良いですし、
近々ショッピングカートで販売をしようかと考え中です。
ヒーター単体なら

この様な姿で,
組み付けた画像は、

この様な状態でした。(ベージュの操作箱は有りません)
現品の現状の画像は今日でも取り込、また報告します~。

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

マタデスカ~
と言われそうですが、今回も仕事の打ち合わせです・・・・・
昨日は、インダクションヒーターの話では無く当社で製作した鍛造用加熱炉(ガス炉)を再設置する件でした。
ま、今回も硬い話はここまでとしまして、
さて続・志乃再び!!です~
本日の2枚!!
側面はGifアニメで粗方判るので、
先ず花器の口の画像です。

そして底の画像、

底画像は山割れが入りました。残念!!
唯このひび、器の中までは入っていないのが救いです。
今日は、ここまです!!
志野ファンの皆様、
次回をお楽しみに~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
と言われそうですが、今回も仕事の打ち合わせです・・・・・
昨日は、インダクションヒーターの話では無く当社で製作した鍛造用加熱炉(ガス炉)を再設置する件でした。
ま、今回も硬い話はここまでとしまして、
さて続・志乃再び!!です~
本日の2枚!!
側面はGifアニメで粗方判るので、
先ず花器の口の画像です。

そして底の画像、

底画像は山割れが入りました。残念!!
唯このひび、器の中までは入っていないのが救いです。
今日は、ここまです!!
志野ファンの皆様、
次回をお楽しみに~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

次の花器のイメージが判るように
最初にGifアニメを作って見ました~
(少し癖に成っております。)
昨日のはサイズが大きかったので少し小ぶりにしています。

大まかには全体が判るので見てやってください~
と言う事で、志野ファンの皆様、次回も
お楽しみに~
今日は あっさりしてるな~・・・・終!!

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
最初にGifアニメを作って見ました~
(少し癖に成っております。)
昨日のはサイズが大きかったので少し小ぶりにしています。

大まかには全体が判るので見てやってください~
と言う事で、志野ファンの皆様、次回も
お楽しみに~
今日は あっさりしてるな~・・・・終!!

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

本日で最後です。
と言いながらまた次の花器が焼き上がっているので、
画像を取れば継続して
続・志乃再び!!
と続けて行けそうです。
と言う事で本日は1個目の花器の最後の1枚、
上面からの画像です。

濃い所は白、淡い所は緋色と、メリハリの有る仕上がりです。
画像は、いつも2枚貼っているので、
今日は全体画像も1つ追加

全体が良く判るので見てやってください~
と言う事で、志野ファンの皆様、次回の花器も
お楽しみに~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
と言いながらまた次の花器が焼き上がっているので、
画像を取れば継続して
続・志乃再び!!
と続けて行けそうです。
と言う事で本日は1個目の花器の最後の1枚、
上面からの画像です。

濃い所は白、淡い所は緋色と、メリハリの有る仕上がりです。
画像は、いつも2枚貼っているので、
今日は全体画像も1つ追加

全体が良く判るので見てやってください~
と言う事で、志野ファンの皆様、次回の花器も
お楽しみに~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

と言いましたも、仕事の打ち合わせですが・・・・・
最近、一般の皆様方も良く耳にすると思いますが、
アイエイチ・IH・いわゆるインダクションヒーターと言われる物です。
ただし、炊飯器や焜炉ではありません。
鐵を3分程度で1,100℃~1,200℃に加熱する物で400KW/H程の能力が有る加熱炉ですが、
これを私が改造修理すると10%程今までより省エネに成る為、
ナント約440KW/H程に成ると言う事で、その打ち合わせに行ってきました。
しかしアイエイチを変換すると愛英知と成りますね~
字のごとく愛の有るすぐれた知恵で、省エネに貢献したいものです。
硬い話はここまでとしまして、
さて志乃再び~続き!!ですが
本日も2枚
こんな感じの焼き上がりです。
お尻(背面)側やや横画像です。

底画像、混ざり対なので練り込みの様に成っております。

底画像は目土後も有り火色も出て見所に成りました。
側面にこの景色が出れば「練上げ志野」に待ったのですが緋色に隠れて居ります。
今日は、ここまです!!
と言う事、志野ファンの皆様、
次回をお楽しみに~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
最近、一般の皆様方も良く耳にすると思いますが、
アイエイチ・IH・いわゆるインダクションヒーターと言われる物です。
ただし、炊飯器や焜炉ではありません。
鐵を3分程度で1,100℃~1,200℃に加熱する物で400KW/H程の能力が有る加熱炉ですが、
これを私が改造修理すると10%程今までより省エネに成る為、
ナント約440KW/H程に成ると言う事で、その打ち合わせに行ってきました。
しかしアイエイチを変換すると愛英知と成りますね~
字のごとく愛の有るすぐれた知恵で、省エネに貢献したいものです。
硬い話はここまでとしまして、
さて志乃再び~続き!!ですが
本日も2枚
こんな感じの焼き上がりです。
お尻(背面)側やや横画像です。

底画像、混ざり対なので練り込みの様に成っております。

底画像は目土後も有り火色も出て見所に成りました。
側面にこの景色が出れば「練上げ志野」に待ったのですが緋色に隠れて居ります。
今日は、ここまです!!
と言う事、志野ファンの皆様、
次回をお楽しみに~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

午前中から午後にかけて法事の片付けや、お届け物、銀行の用事等が有りバタバタと・・・・・
漸く工場へ帰り着き、ゴールデンウイークの工事で出たスクラップをステンレスと鐵に仕分けしていると、
熊本栄司先生
http://kumamotoeiji.mie1.net/
からのお電話を頂き、美女生徒様、皆様方と突然の御来訪と成りました。
ところが余りお時間が無い様子で殆どお構いも出来ず、
(お茶も飲んでもらえず、泣!)
陶技場(とうぎば)を見てもらっただけで、
次の目的地、りんくうタウンへと出発されました。
次回はゆっくりとお越しくださいね~。またゆっくりと(酒を)飲みましょう。
さて志乃再び~続き!!ですが
今日も2枚
こんな感じの焼き上がりです。
表正面やや横画像です。

これは表正面ややや横画像、所謂お尻(背面)側です。

炭の作用でグレーの色が付きこれも面白い景色と成りました。
気分によっては此方を正面でも良いと思います。
今日の所は、ここまで!!
と言う事、では志野ファンの皆様、
お楽しみに~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
漸く工場へ帰り着き、ゴールデンウイークの工事で出たスクラップをステンレスと鐵に仕分けしていると、
熊本栄司先生
http://kumamotoeiji.mie1.net/
からのお電話を頂き、美女生徒様、皆様方と突然の御来訪と成りました。
ところが余りお時間が無い様子で殆どお構いも出来ず、
(お茶も飲んでもらえず、泣!)
陶技場(とうぎば)を見てもらっただけで、
次の目的地、りんくうタウンへと出発されました。
次回はゆっくりとお越しくださいね~。またゆっくりと(酒を)飲みましょう。
さて志乃再び~続き!!ですが
今日も2枚
こんな感じの焼き上がりです。
表正面やや横画像です。

これは表正面ややや横画像、所謂お尻(背面)側です。

炭の作用でグレーの色が付きこれも面白い景色と成りました。
気分によっては此方を正面でも良いと思います。
今日の所は、ここまで!!
と言う事、では志野ファンの皆様、
お楽しみに~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

志乃再び~続き!!で~す。
窯出し前、
こんな感じの焼き上がりです。

本当に狙い通りに気色が付きました。
表正面画像です。(銘をうたない方なので私が勝手に決めた正面です。)

この焼き上がりなら、
作家気取の先生達なら、もっともらしい顔をして、
「窯の女神が微笑んだ」、「窯の神様の助で・・・」等と言うのでしょうが・・・・・
キッパリト言える事は、「それは違います。」と言う事です。
我々の陶技場では、失敗しても成功しても作為の成せる事としか言いません。
でも本当にそう(窯の女神が微笑んだ)信じて言っている方がいれば・・・・
夢が有って良いですね~と言ってあげてくださいね~
次回、全体の画像を数枚UPします。
今日の所は、先ずは報告まで!!
では志野ファンの皆様、
お楽しみに~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
窯出し前、
こんな感じの焼き上がりです。

本当に狙い通りに気色が付きました。
表正面画像です。(銘をうたない方なので私が勝手に決めた正面です。)

この焼き上がりなら、
作家気取の先生達なら、もっともらしい顔をして、
「窯の女神が微笑んだ」、「窯の神様の助で・・・」等と言うのでしょうが・・・・・
キッパリト言える事は、「それは違います。」と言う事です。
我々の陶技場では、失敗しても成功しても作為の成せる事としか言いません。
でも本当にそう(窯の女神が微笑んだ)信じて言っている方がいれば・・・・
夢が有って良いですね~と言ってあげてくださいね~
次回、全体の画像を数枚UPします。
今日の所は、先ずは報告まで!!
では志野ファンの皆様、
お楽しみに~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

特に志野釉を施釉し焼成すると、気色が面白く、表情豊かに成る場合が多いです。
下の画像は、昨年に焼成した水指ですが、
全体を見回すと色々な気色が見れて飽きることは有りません。
表正面
裏御尻
作為を持っての施釉と焼成ですので、有る程度の計算は有りますが、
正直焼き上がりを持ってしか、結果は得られずの世界なので、
10年以上も続けられたのでしょう。
全国に志野ファンの皆様は沢山居られると思います。
また本業~アマチュアを問わず、
自分で焼成している方も多数居られると思いますが、
皆さん方は志野のどこに魅力、面白さを感じているのでしょう?
お1人お1人訊ねて見たいきがします。
私は焼成の難しさかな~。
1回トライする事に微妙に変わって焼き上がる作品の難しさと言う事、
思い通りに成らない天気や○○の心と同じ様なものでしょうか。
今日は真面目に書いてしまった~!!

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
下の画像は、昨年に焼成した水指ですが、
全体を見回すと色々な気色が見れて飽きることは有りません。


作為を持っての施釉と焼成ですので、有る程度の計算は有りますが、
正直焼き上がりを持ってしか、結果は得られずの世界なので、
10年以上も続けられたのでしょう。
全国に志野ファンの皆様は沢山居られると思います。
また本業~アマチュアを問わず、
自分で焼成している方も多数居られると思いますが、
皆さん方は志野のどこに魅力、面白さを感じているのでしょう?
お1人お1人訊ねて見たいきがします。
私は焼成の難しさかな~。
1回トライする事に微妙に変わって焼き上がる作品の難しさと言う事、
思い通りに成らない天気や○○の心と同じ様なものでしょうか。
今日は真面目に書いてしまった~!!

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

志乃再び!!
であります。(う~ん、何かに似ているこのタイトル笑)
こちらも少し?、かなり間が空きましたが、お約束通り志乃の記事を
また書いて見たいと思います。
半年ぶりに成りますか~
こんな感じでの窯詰めです。

昨年2月から通われている当 陶芸教室の生徒さんの作品です。
教室では無く自宅で、余り土を利用して作陶した尺超え4㎏超の花器です。
なかなか良い姿なので志野釉を施釉しての窯詰です。
志乃焼成は特別料金なので頂戴する金額もヒョエーで有ります。
緊張して居ります。
絵志野なので、側面に緋色と、下絵が良く出れば面白いのですが、
焼成は1発勝負なので、これから90時間気が抜けません。
しかし焼き上りが楽しみなのでがんばれます。
志野ファンの皆様、
お楽しみに~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
であります。(う~ん、何かに似ているこのタイトル笑)
こちらも少し?、かなり間が空きましたが、お約束通り志乃の記事を
また書いて見たいと思います。
半年ぶりに成りますか~
こんな感じでの窯詰めです。

昨年2月から通われている当 陶芸教室の生徒さんの作品です。
教室では無く自宅で、余り土を利用して作陶した尺超え4㎏超の花器です。
なかなか良い姿なので志野釉を施釉しての窯詰です。
志乃焼成は特別料金なので頂戴する金額もヒョエーで有ります。
緊張して居ります。
絵志野なので、側面に緋色と、下絵が良く出れば面白いのですが、
焼成は1発勝負なので、これから90時間気が抜けません。
しかし焼き上りが楽しみなのでがんばれます。
志野ファンの皆様、
お楽しみに~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


少し間が空きましたが、お約束通り 記事③について、
書いて見たいと思います。
話題にしている内容は、URL、
○ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1226573188/495
に有ります○部分をhに自己責任で変換して見に行ってくださいね~。
③「>>58
私も見ましたが、>>60と全く同意見。ですが、作れないor作る気ないとしてもお勧めできない。
中断が1270°で上段が1340°ってなってたけど、釉薬使うなら、2種類調合するのも面倒だし、
1300°以上に耐えうる土を探すのも大変。あったとしても極一部に限られるので凡庸性がないと思う。
それにこれだけ高温で急熱急冷した場合、耐火レンガの耐久性にも疑問が残る。
煎餅缶くり貫いたみたいな外枠も回数持つかどうか?
>>60 そこらへんのとこどう思う、窯屋さん!?」
の
自作については
「作れないor作る気ないとしてもお勧めできない。」
の「作れない」は正解です。
一般の皆様には、新品を1台横に置いてそっくりそのまま真似しないと同じ性能の物は出来ないでしょう。
究極単純な構造に成るまで洗練した形がこの窯であり、
重ねた蒸篭の様な簡単な形に見えて炉内の構造は、
空力?
いや少し違うか、
流体力学?
等も考慮した微妙なサジ加減で作っています。
従ってこの構造が炭を自然吸気で、しかも短時間に1200℃以上もの高温を実現する事が可能にしており、
相当運が良い方意外一度作って見て、それで上手く行くと言う事は有りません。
今まで本やカタログを見て、これ位の大きさ、構造だろうと推測し製作された方々が、
何名も訪ねて来られ、炉内を見学していました。
しかし意味が判らなかった様で、殆んどの方は結局送風機を付けて焼いて居られますので・・・・
無理でしょうね~
「中断が1270°で上段が1340°ってなってたけど、釉薬使うなら、2種類調合するのも面倒」
これは「中段が1340°で上段が1270°」の間違いですが、内容については、ふむふむです。
しかしでもなぜ釉薬なのでしょう。
いや釉掛けしてもよいのですが、
紫松窯は元々無釉焼き〆様の窯であり、
高温側の「中段1340°」伊賀焼の灰被りの温度帯と略同じ状態が再現できる為、
焼き〆に持って来いです。付け灰で色々な灰を試すと言うが面白いのでお勧めです。
この事は市販の電気、灯油、ガス窯を使用している素人の方には、
分からない(イメージし難い)のでしょう。
「上段が1270°」に窯変を狙った還元用の釉物をセットと言うのが、御勧めの焼成方です。
従ってめんどくさければ釉薬は1つ準備すれば良いのです。
登り窯の場合1の部屋2の部屋、
穴窯の場合も置く場所により狙う作品をかえるのが当たり前なので、
紫松窯も1段ごとに焼く作品の種類を変化させれば、と考えてもらえばもっと陶芸が楽しくなるのですが、
全く体験した事が無ければ仕方が無いでしょうね。
ご希望の方は当社工場で体験焼成が可能です。
また条件が合えば、ご希望の現場にて出張デモ焼成も行いますので、
お気軽に問合せください。
「耐火レンガの耐久性にも疑問が残る。」
耐火レンガでは無く断熱材を使用しているので、心配は有りません。
「煎餅缶くり貫いたみたいな外枠も回数持つかどうか? 」
煎餅缶は傑作でしたね~
因みに最初に「立ち杭焼」の有名な先生の所でデモ焼成した時は、
「こんなゴミ焼見たいな窯で、焼物が焼き上がるのが、実際見るまで信用出来んかった。」
と言われたので、写真だとそう(煎餅缶くりぬいた様に)見えるかも知れませんね。
しかしこの煎餅缶、ステンレスなんですよ~
SUS304と言う普通の物ですが、ブリキや、メッキの煎餅缶よりは耐久力は抜群です。
「耐火レンガの耐久性・・・・」の所で説明不足が有りましたが、
この窯はユーザーさん方が補修しながら、平均40回以上は本焼焼成が出来る能力が有ります。
当然40回以上焚くと補修では間に合わないので、当方へ送り返され炉内を全て張り替えるのですが、
この煎餅缶はそのまま再使用します。
現在最高で内側を4回張り替えて使用している物も有りますが、
単純に120回以上も本焼焼成できている計算ですね。
ただ私の作っている鍛造炉なら、
毎日毎日朝から1350℃まで昇温させ年間200日以上×20年駆動しても何とも有りません。
それと比べるとチョロイかも知れませんね。

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

お客様が営繕を行うゴールデンウイークは、
我々メンテナンスをなりわいにしている者にとって稼ぎ時であります。
今回も鍛造用加熱炉の扉を上げ下げする為の減速ブレーキモーターや駆動歯車類、チェイン、
それを支える門柱の新規制作交換等でブログの更新を休んで居りました~。
その間カートも非公開にしておりましたが、
少しリニューアルして再開して居りますので是非お越しください~。
ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
我々メンテナンスをなりわいにしている者にとって稼ぎ時であります。
今回も鍛造用加熱炉の扉を上げ下げする為の減速ブレーキモーターや駆動歯車類、チェイン、
それを支える門柱の新規制作交換等でブログの更新を休んで居りました~。
その間カートも非公開にしておりましたが、
少しリニューアルして再開して居りますので是非お越しください~。
ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

| ホーム |
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.