fc2ブログ
備前土、火襷他・・・・・
土曜日からはじめた土作りは、昨日で約600KG程完成と言う所、
これで火襷を試して見たいです。
備前土


左が前の試し焼です。
右の備前土と略同じ様に焼けました。
名前を付けなければと思いますが、
知合いの作家で泉州備前土と言う物を売っている方もいますが、
それも・・・・・・なんだかですね~。

ほぼ同じ様な仕上がりなので(火襷を)狙えるのではと考えておます~
ただ火襷は白系統の土で、薪や炭で焼成すると緋色が出る物なら何でも出来るので、
そんなに難しくは無いとも考えていますが・・・・・・
いずれにしても焼成トライしてからですね~

土練りは機械任せです。
土練り

上は1号機です。

今回はこの2号機が
土練り

大活躍、
月ケ瀬の白土に赤土を混ぜて、私の産据神社の近所で採れた粘土を混ぜて作りました。
かき混ぜるのに2号機は循環式なので重宝します。

あ、肝心の粘土の出来上りを録りわすれていた~
ごめんなさい~



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
スポンサーサイト



昨日は、
熊本先生の個展を拝見しました。

http://kumamotoeiji.mie1.net/
(ブログはこちらです。)

普段自分が使うのは、せいぜい銀色なので、鮮やかな金色の目を奪われましたね!!

さて土曜日の粘土の報告ですが、
中々良い仕上がりです。

真空土練り機で混ぜ混ぜ中少量とりだして触って見ましたが、かなり粘ります。

予定では備前焼の風合なので、早く焼いて見たいです~


ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
お中元にビール
当館エレベーターホール前です~
備前土


昨日はお中元に送る物を注文しに各自各所へ・・・・・、
燃料担当の自分は、夏は暑いのでやはりビールがメインとなり、
早速お持ち帰りしました~
各自なので他にもソーメンやジュースなどを買いに行った人もおり直送される分は写っって居りません~

この絵だけでも結構な金額です。
経済活動を活発にする為頑張っております~(涙!!)
その後紫松窯タイプM焼室10個を箱詰めし遅く成ったので寝てしまいました。
備前記事の続きを、楽しみにされていた方が居られれば申し訳ありません。

さて、小ネタはここまでとして、
紫松窯用赤土粘土を10年振りに変更しようと昨年から調合しており、この度完成しました。
本日はこの後 奈良県へ土を引き取りに行きます。
今話題にしている備前、この風合と伊賀の様なオレンジとも桃色とも表現したい様な緋色、
各種釉薬や灰との相性、勿論志野釉もです!!
そして高温での焼成にも耐えれる強度を網羅した土です。
焼き方や焼成温度により色々な表情が出る土ですね~

月ヶ瀬に源土と言うか、篩を掛けて練っただけの土を600㎏購入予約してあります。
本日トラックで引き取り、自分の持っている土と定量混ぜて製作します。

9時半出発ですので、詳しくは 後ほどまた報告します~



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
火襷 窯詰の注意点
おはようございます 火襷の続きです。

中々大層なタイトルですが、注意点を補足しておきます。

先ずは昨日までの復習です。最初に素焼き前の下準備の所ですが、

出来上りの模様をイメージして生地に藁を捲いて有り、
藁は生地に密着すればする程鮮やかに発色するので、
生地に密着させる秘密兵器として、アルミホイルを巻き付け密着を強くする。
基本的には、焼きイモ状にするイメージですが、くぼみ等でどうしても緩い所は、
紙クズ状の物を細く捲いた紐状の物でくくり付ける様にすれば大丈夫です。
器の内側は、最も窪んでおりどうしても緩く成るので、
アルミホイルで巻いた上から道具土で押さえて上がれば良いでしよう。

ここでの注意点ですが、生地自身は真っ白に乾燥して有っても、まだ可也の水分を保持した状態です。
したがって、素焼きを始めると120℃くらいまでは、
アルミホイルの内側で水分が結露した状態となり、
生地表面が溶けたり生地自体の細かい所が崩れたりする事も有ります。
これを防止する為、アルミホイルに多少蒸気を抜く隙間を均等に空けておく事も必要です。
藁を抑えていない部分を狙って多少多めに空けておくと言う事です。

次は窯詰めをして素焼きをする部分の補足です。
設定温度は、500℃~600℃で設定してください。
練らしは、一番大きな作品が20㎝なら15分程度で中心までの温度は表面と同じになるのですが、
藁が十分白い灰になるまではキープしておかないと行けないので、
何度か焼いて見て実感してください。

私は気温から75℃まで6時間そして
75℃16時間キープ、
350℃まで3時間、350℃1時間キープ、
500℃まで5時間、500℃1~6時間キープ
そして消灯と言うかんじ。

この私の実践データーの
75℃まで6時間そして75℃16時間キープというのは、
生地が持っている水分を完全に抜く工程で、これを行う事で殆ど割れない素焼きが出来ています。
つまり生地に藁を巻く前にこの工程を行って、

藁捲き工程、アルミホイル工程を行い、
350℃まで4~5時間、350℃1時間キープ、
500℃まで5時間、500℃1~6時間キープ
そして消灯と
する事も可能です。
その場合前記のアルミホイルに多少蒸気を抜く隙間を均等に空けておくと言う事は不要です。

最後にもう一度書きますが、
アルミホイルは通電しますので絶対に窯内の電熱線(ヒーター)には絶対触れない様に気を付けてください。
安全の為、鞘鉢に入れての処置をしても良いでしょう。
感電したり、ショートして窯を壊したりする事も考えれますので、
安全に注意して全て自己責任において行ってくださいね。

尚、これは電気窯で簡単に火襷が出来る方法です。

その他の窯、灯油窯、ガス窯、紫松窯
特にマイクロ波陶芸窯はアルミホイルは炉内に入れれないので注意!!

後は行動あるのみです。試した方、是非感想をお聞かせ下さい~



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
火襷の続き・・・・・
おはようございます。
昨日は外出して、途中で中断しました。
誠に申し訳ない!!

前記事では、
出来上りの模様をイメージして生地に捲いて行きましょう。
そして藁は生地に密着すればする程鮮やかに発色しますが、
後でリカバーできますので、そんなに強く巻く必要はありません。
生地が割れては台無しですので程々に・・・・・

と書きました。窯詰めまでにもう少し手を加える事は、
ズバリ、リカバーと書いた事を行うのですが、逆に必ず行わないと行けない事でもあります。

藁をカッチリと生地に密着させるのは秘密兵器が必要です。

それは、アルミホイルなのですが、

別にねっとしょっぷ「カブマツ」で販売している訳ではありません。
どこにでも普通に売っている物で十分でしょう!!

前回の説明通り、
自分のイメージの通りに藁を捲いた生地ですが、
これにさらにアルミホイルを巻き付け密着を強くするわけです。
基本的には、焼きイモ状にするイメージですが、くぼみ等でどうしても緩い所は、
紙クズ状の物を細く捲いた紐状の物でくくり付ける様にすれば大丈夫です。
器の内側は、最も窪んでおりどうしても緩く成るので、
アルミホイルで巻いた上から道具土で押さえて上がれば良いでしよう。

この部分は画像を見せれば一目瞭然なのですが、
この記事は次回機会が有ればもう一度書きますのでそれまでは、
今回は自らのイマジネーションでカバーしてください。
(と言うか逆レポートを頂ければ面白いかも知れませんね!!)

そしていよいよ窯詰めをして素焼きをしますが、
後は設定温度を合わすだけです。
素焼きの最高温度は、500℃~600℃で設定してください。
練らしは、一番大きな作品が20㎝なら15分程度で中心までの温度は表面と同じになるのですが、
藁が十分白い灰になるまではキープしておかないと行けないので、何度か焼いて見て実感してください。

私は気温から75℃まで6時間そして
75℃16時間キープ、
350℃まで3時間、350℃1時間キープ、
500℃まで5時間、500℃1~6時間キープ
そして消灯と言うかんじです。

アルミは660.32℃で融けだすので、これ以上は絶対に上げないでください。
温度計の位置の加減で多少低く温度表示される窯も有りますので、
その点も考慮してくださいね~
それから窯内の電熱線(ヒーター)には絶対触れない様に気を付けてくださいね。

この素焼きを終えてゆっくりと冷ませれば、アルミホイルの中から生地を取り出し、
さらにもう一度同じ電気窯で本焼きの温度で焼くだけです。
備前の土なら1,180℃程度でしょうか?
信楽の白土なら1,230℃程度です。

簡単に火襷が出る筈です。
後は工夫次第、
試した方、是非感想をお聞かせ下さい~

焼成方法はこの様な感じです、次回記事でもう少し補足します。



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
訳有って
火襷~
備前土


もう少し普通の備前の話題を書くつもりでしたが、
取り急ぎ電気窯で誰でも焼ける火襷と言うのを紹介したいと思います~

ただ、今回は画像がありません。
月讀窯様(http://tuquyomi.exblog.jp/)が、
お茶碗を素焼きをされるまでに、解説だけはして置かなければと考えて急遽記事を書いて居ります。
と言う事で画像付の詳しい説明は後日機会が有ればです~

ただ、火襷と言うのは電気窯を使うと簡単なので、
なんだ~知ってるよ~
と言われるかも判りませんが、その場合はご容赦ください。

先ず火襷とは、無釉の陶器にたすきを回したような緋色の線状の現れたもので、
元々登り窯で一度に出来るだけ沢山の商品を焼成する為、
大きな瓶や壷の中に小ぶりの器を重ねたり並べたりしていた時、
その器を持ち易いようにと、また器が同士が接触し引っ付くの避けるために藁の荒縄が、捲かれていたようです。
焼き上がると、これが(藁の荒縄跡)器肌に焼きついて面白い気色となったりして、人気が出たのかな?
等と思いますが、主に備前焼の有名な気色の1つですね。

上の解説でほぼ判ると思いますが、
付加えると火襷の藁の模様は、器が1,000℃以上の高温に焼き上がる時、
薪の炎が直接作品に当らないので発色する又は消えずに残ると言えますがここまでは判るでしょうか?

直接炎が当ると上の画像の様にチョコレート色に成ります。
だから現在は鞘鉢に入れて焼かれている方が多いのですね~ 

ここであえて脱線しますが、
紫松窯を使って素焼きをすると、素焼き状態で既に焦げや緋色が柔かく付いています。
これに釉薬を掛けて普通に電気窯で本焼をすると面白い事にハッキリと緋色のでた作品に仕上がります。
小さな声でしか言いませんが、
志乃でもこの技法を利用しています。

火襷にもこれを使えば簡単に出来るのです。

さてその方法ですが、
先ず生地と藁や藁の荒縄を準備します。
藁や藁の荒縄は木槌で良くたたいて柔かくして置きます。
(模様をナトリウムの作用でくっきりと出す場合は、前もって塩水に付けて乾燥させておく置くと良いそうです。窯が傷みそうなので私は使いませんが・・・・)

それでは出来上りの模様をイメージして生地に捲いて行きましょう。
藁は生地に密着すればする程鮮やかに発色しますが、
後でリカバーできますので、そんなに強く巻く必要はありません。
生地が割れては台無しですので程々に・・・・・

そして窯詰めと言いたいところですが、もう少しだけ手間をかけます。

え、今日これで終わりですか~
と言われますが本日はここまで、今から外出します~

ごめんなさい~



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
備前、種証し
皆さんの推理どうでしたか~
備前土


この様な形での窯詰め、
この作品は壁際に配置し反対側(出来上り時の正面)には、割りばしや木端を積み上げ、
ハイカロ炭を転がしておきます。

そうすると
備前土

この様に割りばしや木端、炭の当たった所が黒く焦げたり灰が付いたりし、
壁際は薄い緋色、

そして、
備前土

ぐい飲みを被せた所が土見せの様な気色に成り面白く仕上がります。

本物の備前土が手に入る方は、焼成温度が低くても焼けますので、
七輪陶芸でも焼成可能でしょう。

一度お試しあれ!!



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
昨日も備前・・・・粘土ですが。
本当に備前と言えるか否かは別で昨日もサクッと備前を焼いて見ました~

昨日、
色々仕掛けが有るんですね~
と こきましたので、今日は仕掛けを沢山した物を焼いて見ました。
備前土


クイズでは無いですが、焼き上がりから方法を推理して見るのも面白いですよ~

答えは次回のお楽しみにしておきます。

さて一体これは何焼きと言えば良いのでしょうかね~。
将来、紫松窯焼きと言う名前が有名になれば嬉しいのですが、
まだまだ精進有るのみと言う所でしょうね~

これも私にとっての「志乃」
(心指しと同じに成ると言う意味では、と解釈しています)
と言えるかもです。



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
備前、備前焼になるのか?
等と言う事を考えて、自分はいつも焼成しておりますが、

粘土を産地から取り寄せて焼いているから
例えば伊賀焼や信楽焼と言えるのかな~? と考えながらいつも焼き暮らしています。

逆に陶芸の産地で、伊賀、信楽の地で例えば備前の粘土を焼けばどうなんでしょう?
一体何焼きと言えば良いのでしょうかね~。

と言う事ですが、
大阪は河内長野で備前土を焼いて見ました~
備前土


当然「紫松窯」での焼成です。
備前土


点火してから目的温度1,180℃まで1時間30分しか掛かりませんでした。(究極のスピード)
備前土


今回は、タイプSで焼成しました。
備前土


規定通り3.5㎏の炭をセットしての焼成です~
備前土


点火から取り出せる温度まで冷めるのに5時間近くかかりました。
ご近所のユーザー(陶芸家)の方は2.5kg炭でも十分焼けてるよ~と言っていましたので、
入れ過ぎの様ですね~
しかしスピードの割には中々の焼き上がりです。 本物の備前焼に見えるでしょう~
(とても4~5時間で焼いた備前には・・・・・と言われました。)U\(●~▽~●)Уイェーイ! 

た・だ・し!!これには色々仕掛けが有るんですね~ 
簡単な事で、別に秘密では無いので、また今度公開するかも~・・・・・です。

お楽しみに~



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
かなりハードな
ブレスレットをショッピングカートへ
http://sisyougama.cart.fc2.com/
登録しました~。

このショッピングカートへもシルバーアクセサリーを登録するのは初めてです。
何卒、
ご贔屓にお願します~

自分のシルバーの造形法は、三菱さんの銀粘土を使用して手造りするか、
ワックスで型を作り鋳造するかに成りますが、
これはワックスで型を造り、ロストワックス後、真空引きし熔解した銀を
流し込むと同時にアルゴンガスで加圧鋳造法する方法で製作しています。

加圧までアルゴンガスで行う工房はあまり聞かないので少し特殊かも知れませんね。

アルゴンは不活性ガスであり、
空気の変わりにこれを、充てんし加圧する事で、
銀との反応は皆無で冷却時に銀が酸素を放出する時に出来ると言う巣穴が少なく成る利点があります。

銀


銀


銀


ハードブレスと言うネーミングは、その形状で付けた訳ではありません~

重量で命名しました~。

シルバー950と言う銀で122g使用して居ります。
結構重いのでハードブレスレットと言う事に成りました。

最近、自分のワックスを削る道具が進化したので、
このブレスも透かしで軽量化を進めて居ります。

これだけハードな物はこれで最後かも知れません~。
また見てくださいね~。



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
シルバー
と言っても高齢者の雇用関連では有りません~

株式会社ファウンデーション様の
作品発表広場『Sakuhin』http://www.sakuhin.jp/

シルバーアクセサリーを登録しました~
銀

沢山の作品の中で私の銀細工が1番目でした。

また見てくださいね~。



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
紫松窯タイプS
紫松窯実演

いよいよ特別価格で限定一台限り販売します~。

今回も早い者勝ちです~。
それから、今回はこの1台分に対応した温度計も準備しました。
便利ですので此方も一緒に!!

趣味での陶芸ででも焼き〆、灰被りや窯変 等、電気窯やその他の種類の窯では焼けない、
ワンクラス上の作品を狙う方、是非ご検討してはいかがでしょう。



この窯は3年前に10台まとめて製作した最後の在庫ですので、

あれから断熱材料が高値安定となり次回仕入金額は25%アップは確実です。

したがって次の製品価格が上がるのは必然、当然今より高額になります。

なお、紫松窯タイプSの製造は7月から5台分開始する予定です。

紫松窯タイプMは現在製造中です。

ご購入をお考えの方はショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
に有りますので、是非おこし下さい。



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ

********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
前回の記事を
読み返して見ると~

なにか消化不良です~

まあ~、私のブログなので、思いつくままに書けば良いのですが~

このまま続きを書かなければ、前回の記事を読んだ皆さん
「あーあ~、市販の陶芸窯で、良い物は無いのか~」
と諦めるだけに成るので、良い陶芸窯を製造販売している会社を1件紹介します~

その会社は
(株)誠興電機産業 さんと言いホームページは
http://ww3.tiki.ne.jp/~wakeseiko/denkiro.html
に有ります~

本格的な備前焼を焼くのに良い窯で、
趣味の陶芸窯を製造している企業の商品よりは耐久力が有ります。

構造は間接加熱式の電気炉ですので、
作品と一緒に炭化物を焼成出来、薪窯の焼成時を炉内に再現できると言う構造で、
特許も平成10年11月20日に出願され平成12年に登録されています。

ただ少し疑問が有ります。
実際の焼成を2回程立会ましたが、
この窯は、ただのマッフル炉でしか無く、何故パテントの取得に成ったのかが良く分りません。
マッフル炉は実験室では30年程前かえ使われているので全く不思議でなりませんね~。

窯業用加熱炉としての分野と言うのなら尚更疑問に思うのですが、
高等学校卒業後、4年間だけ就職して居た築炉の会社で、
(25年前の話です。古~)
瓦焼成用のマッフル炉を、瓦の組合向けに製造した経験が有り、
先行技術が有るのに特許とは不思議です。

ま、何にしてもこれは特許庁の問題で、誠興さんには関係有りません。
製造している陶芸窯はなかなか良いですよ~



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
続きです~
早く続きを書いておかないと、
昨日の記事のままだと、
日本○産シ○ポさんの窯の誹謗に取られかねないので、

そんなつもりでは無く、私の製品造りの考えを書く為の例えとして、
実際過去に確認した事のある事例を書いただけです。
本焼き焼成100回が少ないと言った訳では有りません!!
月1回の焼成年10回程度なら10年はモチすし、
月2回、年20回程度なら5年、趣味なら十分ではと思います。
ただ本業なら・・・・・?

私なら素焼きにしか使用しませんが~
と言った話でした~。

参考に私の作っている、メイン製品の工業炉の比較的一般的な時間割りを紹介しましょう。

AM7時30分点火
AM7時時50分1,280℃~1,300℃
AM8時から操業開始、1時間当たり700KGの製品を加熱、
AM11時45一旦消火、予熱でPM0時まで作業継続
PM0時昼食及び休憩
PM0時40分再点火
PM1時、操業再開、1時間当たり700KGの製品を加熱、
PM4時45時消火、予熱でPM5時まで作業継続
PM5時 操業終わり

残業が無ければこの様な感じで、これを一周間5日~6日
長期休み以外毎日繰り返す訳ですが、
実績と台数の出ている
この炉の場合は24時間操業の場合でも修理は、
早くて2年に1度程度が一般的です。

種を明かせば、
この工業炉は、ケーシングは4.5mmの鋼板製で包れており、
炉壁の厚みは薄い所で229mm、
その内訳は、
B-1断熱煉瓦65mm、
RB-15断熱煉瓦114mm、
1,600℃用セラミック50mm合計229mmの壁厚で、
しかも加熱物をマッフルで間接加熱する構造に成っている昭和62年に特許を取得した工業炉です。

このマッフルは窒化珪素質炭化珪素と言う
(カーボランダムよりもハイグレードの物です)とても硬く丈夫な材質で出来て居り、
抜群の熱伝導率を誇ります。

これを蓄熱板、及び熱板に利用し間接加熱する事で加熱物への加熱効率が、
直接火炎で炙るより、格段に数倍にも跳ね上がり、
当然通常の炉の2~3倍の熱効率になり省エネになります。

一般の陶芸家向けに紫松窯を販売して居りますが、
タイプSもタイプMも炉壁は65mmしか有りませんが、
最も温度の上がる横壁の内張りは、やはり1,600℃用のセラミックを施工して居ります。
(私が知っている遊陶三○は1,250℃ボードで出来ていましたので、違いが判るでしょう。)

発電機

そして最新のタイプMは炭室には、
1,700℃アルミナキャスターで成形した板や空気口等を加えさらに強力にする予定です。
先日のテストはこの為の物で、これだけの部品を加えても軽く1,300℃以上に上がりました。

他社陶芸窯と比べるとオバークオリティーと言われるかも知れませんが、
買う方は丈夫な方が良いですよね~。
またこの工業炉品質、は陶芸の業界ではオバークオリティーでも、
当社の基準ではノーマルオリティー、通常品質です。

当然、紫松窯の様な小さな窯でも出来得る限り工業炉品質で製作して居ります。
当然電気炉もですが、良い物が欲しい方は、高額ですが是非お問合せ下さいね~



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
昨日は予定通り
発電機

8時からエコジェネ君を始動、順調に発電してくれました~。

エンジンオイルも植物油性の物に変え200~300時間の耐久テストも兼ております。
良い結果が出ればと願うばかりです。

さて本日は久々に陶芸の話、
と言っても今日は窯について少し書こうと思います。

皆さんは工業炉と陶芸窯の違いは判りますか?
素人さんと言えば反発が有るかも知れませんが、多分一般の方に違いは分からないでしょう。

違いを簡単に言えば耐久力と省エネでしょうか~

工業炉は、平日ほぼ毎日操業が通常で、24時間連続操業もざらで、
その消費カロリーも莫大です。
大型炉なら1%の省エネが年間数百万円のコストダウンにつながる事もあり、
省エネ化には各社シノギを削って来た訳です。

また工業炉は、先の説明の通り平日ほぼ毎日操業が通常なので、
大規模なメンテナンスが出来る時期は、
一年間で 年末年始の休み、5月の連休、御盆休みしか無く、
突発故障でも無い限りそれ以外の時期で行う事は皆無です。

そしてこの突発故障による平日操業中の炉の故障や停止は、
カンバン方式を採用している、
自動車メーカーさんのラインの停止にもつながる場合も有り、
常に数時間単位での対応で解決して行かなければなりません。

そしてメンテや修理のサイクルは短くて1年に1度、長くなれば5年と言う具合でしょう。
つまり炉に耐久力が高く無ければとんでもない事態が起る訳です。

その点市販の陶芸窯、
結構大手さんも手掛けていますが、耐久力・・・・?
どうなんでしょう?
前に陶磁器の催し物の所で、日本電○シン○さんに、
シン○さん製の電気窯のモチについて尋ねたところ
本焼き1,250℃を100回以上はイケるでしょう!!との事でした~  笑いますね~。
100回で潰れる事は無いでしょうが、倍の200回にしても先に書いた
工業炉とは桁違いに低い耐久力としか言えませんものね~

次回へ続く!!



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
今日は大安
吉日なので、暫く止めていた発電を再開します~。

遠心分離機で濾過した使用済てんぷら油の備蓄量が、1200リットルを超えましたので、
300リットルを切るまでまた
本日は午前8時からエコジェネ君(画像)の運転を再開します。
発電機


油の集めれる量にバラツキが有るので如何しても間欠運転に成らざる得ないのですが、
また、頂戴した油も天かすやカーボンを濾過する時間もかかりますし、
今回は30日以上停止させていました。

とは言っても致し方有りません。歯をくいしばって頑張ります。

地球環境の為、CO2削減をする等と大層な事をホザクつもりは有りません。

ざっくりと言うと
工場の設備の駆動率を下げる事無く
電気代を下げる!!
と言うのが目的でもあります(笑)。

エコ活動なんて物は何か楽しみやメリットが無ければ続けれませんからね~
天ぷら油を寄付頂ける方、そんなこんなな活動ですが、これからも御協力お願いします。



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
昨日は熊野へ
行きました~。

3人のりのボートが検査の時期が来たのでユニック車で取りにゆきました。

畑(元は田んぼ)も草が茂っていたので少し刈ってやり帰って来ました。

帰りがけお昼頃、いつもお世話に成っている

「府立佐野工科高等学校の山田先生」からお電話を頂き、

使用済てんぷら油を分けて頂ける事と成り、

工場へ帰社すると、もう既に入口へ置いて頂いて有りました。

正確には計量してみないと判りませんが

150リットルはあるようです!!

山田先生、御協力ありがとうございます。



このカブマツの、

「勝手に菜の花エコプロジェクト」

今期も中々良い滑り出しとなりました。目標は6000リットルです~


今年は、古天ぷら油を持ってきてもらって「体験陶芸」なんて企画も考えております。

賛同できると思う方、その節はご協力お願します!!



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
今日もエコ
昨日頂けた使用済てんぷら油の量は
380リットルにも成りました!!
御協力ありがとうございます。

さて、自分は使用済てんぷら油を利用した環境活動は、
2008年5月22日より、自家用貨物車を改良しSVO方式で正式に公道を走る事から初めました。
10ヶ月後2009年3月で2,000Lの天ぷら油を使用し、
この事でCO2を10,400Kg 杉 744 本が1年間に吸収する量を削減する事が出来ました。

つまり、昨日発表した「4,127リットル」だと、
CO2を21,460Kg 杉 1,535 本が1年間に吸収する量を削減する事が出来、
昨年の結果よりさらにパワーアップした訳です~

そして昨年5月からこの活動を、福祉もプラス出来るよう、
1年間回収した使用済てんぷら油の量に準じた金額を、
「社会福祉法人 産経新聞 厚生文化事業団」
へ寄付すると言う活動等も加えて行っています。

このプロジェクトを、
カブマツの、
「勝手に菜の花エコプロジェクト」
と称しておこなっていますので、賛同できると思う方、ご協力お願します!!



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
エコ活動についての報告
昨年6月より本年5月末に集まりました使用済てんぷら油の量は、
4,127リットルでした。
御協力ありがとうございます。

本日は午前9時からのお約束で、使用済の天ぷらを頂戴してきます。
遠心分離機で濾過し綺麗にした油は、
そのまま当社で改造調整したエコジェネ君(画像)の食事になります。
発電機


このお陰で、うちの工場や工房は2009年のエネルギー使用量に比べ約35%ダウンを実現しております。
つまりCO2もそれだけ下がったと言う事です。
中々の物でしょう。
エッヘン!!

従って、昨年紹介したエコな陶芸教室も継続中であります。
これも皆様のご協力のお蔭で成り立っております。
本当に些少ですが(気持ちだけですがと言うべきですが)
1L当たり3円買い上げて居りますので、
天ぷら油を寄付頂ける方、これからも御協力お願いします。



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/










決定しました!!
今回のラス1、紫松窯タイプSの在庫1台のみ、
キャンペーン価格で販売する事にしました!!

紫松窯タイプM
(この画像はタイプMです~ アシカラズ!!)

で、価格ですが、
近々ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
で公開し、それからこのブログでも発表します~

この1台限りの特別価格なので、紫松窯に興味のある方は御検討ください。

お楽しみに!!



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


あれ あれ~
今日は不思議な事に陶芸の日に成りました~。

朝から炭の事の問い合わせが3件、

他に炭のご注文が1件頂いて、

午後からまた炭と七輪陶芸の問い合わせOR質問が有り、

また別のお客様から炭のご注文が1件頂いて、

本日の売り上げ炭が合計60㎏・・・・・・
と思って居りましたら、
ショッピングカートの陶芸窯が2台在庫切れ表示へ変わっておりました。
商売繁盛、出来すぎた1日でした~

紫松窯はタイプSが1台のみ在庫が有りますが、もうこれを出すしか無く成りました。
この最後の1台は、夏のキャンペーンに使おうと思っていたのですが、
まだ梅雨も来ていないのに・・・・・悩みます。「う~ん どうしようか~」





それから
Twitterで時々呟いております。
@masasino
で検索して頂ければ見て頂けます。
良ければフォローしてくださいね~ では~



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
紫松窯の記事で~す!!
紫松窯タイプM
この陶芸窯は、今まで10年以上販売しており販売台数も数年前から3桁に成っております。
しかしネット検索しても当社関連の記事以外数件しか上がりませんね~。

何故でしょうね~(笑)

作家さんは、同業や同僚、・・・・
陶芸教室の生徒さんなら同級生と言うのうが正解なのか、
他人には見せたがらないのが原因です。

では何故見せたがらないのでしょう~。

それは、一般的な陶芸の焼成のイメージとはかけ離れているからではと考えています。
普通の陶芸教室では、(体験陶芸も含めて、)
生徒に陶磁器の本焼きの工程(楽やきでは無い)を説明する時に、
釉薬が溶ける焼成温度に窯の温度を上げるには、
100℃1時間換算で10時間から1日は掛かると言った様な説明をしている事でしょう。

更に備前土を焼く場合は1週間かけて云々・・・・・

良く親切な人に聞きますが、
本当にそうでしょうかね~。

ユーザー3桁の中には、本職の陶器屋さん何名もいます。
この中のある作家さんは、個展の初日で5客セットのコーヒーカップを間違って
バラ売りをしてしまい、
足りなく成った2個を、翌日早朝に紫松窯で焼成して乗り切っていました。

その作家さんは、窯詰をして点火をした後、個展会場へ行き、
昇温後2時間後には冷めてとりだせるので、
後発隊の御子息に持ってきてもらい事無きを得たと言う事です。

其の珈琲カップは、
当然売れていましたよ~。

もう10年も前のこの窯を売りはじめた頃の話ですが、
手軽に焼成出来る陶芸窯は、
この様な使用方法も有るのですね~

ではまた次回!!~  お楽しみに~



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


のこり福ならぬ のこり志野
またまた
え!!紫松窯じゃ無いの~
と言われそうですが、前回の志乃ののこりの画像をUPします。

本日の2枚
反対側の横面で~す
志乃横面

反対側の横面の正面よりで~す
志乃後ろ面

口作り上面からの画像です。
志乃後ろ面


この志乃は、専用の特殊な炉で90時間かけて焼成しました物ですが、
生地作りは当教室の生徒さんが製作しました。

生地自体が確りと出来て居たので志野釉を施釉し焼成した訳です。

所でこの生徒さん、Sさんはとても熱心な方で、昨年2月から当教室へ通われて、
1年でこの志野の生地を作った訳です。

他の教室は通った事が無いので良く分りませんが、
作陶なんて言うのは、焼く時に割れ無ければ何でも自由なので、
作りたい物を作って頂いて居たのが良いのかと思いますね~。

(陶芸の中で作陶のウエイトは1割位でしょうか? 
焼成で割れれば全てペケになりますからね~。
だから粘土をひねっている時は自由に好きな事すれば良いのだと思うね~
陶芸なんてそんな大した事はしてないからね~  あくまでも私の考えですが・・・・・)

もっとも、作りたい物を作ると言うのはとても楽し、
しかし技術的な所が間に合わないと言う所は沢山有ります。
そう言う所は完全指導で行いましたので、
また、それを覚えておくだけで次からは迷わなく自分で出来る 
と言うのが良かったと言われておりますが、
皆さん習いに教室には来ているのだから当り前の事ですよね~

もしかすると、他所は違うのかな~
と思いつつ私はこれからもこの姿勢で行います。

何故って?
それは、生徒さんが早く上手くなれば、教える手間が無くなり楽が出来るからで~す。

Sさんには、他で教えて見ればと進めています。

次回の記事は紫松窯で書きます。
また、お楽しみに~




ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.