雨のお陰で昨日は少し過ごし易かった様な・・・・・
しかし今日は暑い~
今日もタイプSとタイプNAの製造しています~
さて火襷の焼成結果を公開します~
本焼き終了後の画像です。

予想通り粘土の色が濃過ぎて襷模様はハッキリと見えません~
全体の写真です~

陶器の焼き上がりの色が濃いので、
火襷の文様が目を凝らさないと見えませんでした~
底面です~

画像では判り難いのですが、銀色の文様が出ています。
しかし薄らです。

こんな感じ!!
横面です。

拡大すると薄らと

写っっています~
やはり火襷に選ぶの粘土は、酸化焼成の焼き上がりが白い粘土の方が良いようです。
機会が有れば、もう一度レポートしたいとおもいます。
この作品は、あまり面白く無いので、
もう一度、紫松窯タイプSで再焼成します~
と言う事で、今回の火襷は、ここまでとします。
この続きは、タイプSで再焼成をと考えていますが・・・・・・未定
さて引き続き宣伝です~
来月8月7日奈良県の北野木材株式会社様のイベントンで主張陶芸教室を行います。
今回粘土は、この「四将の土」を使用し、
手回しロクロを使い花器や茶碗等を製作して貰えればと考えています。
紫松窯の焼成実演も行います。
タイプS、タイプMを焼成する予定です。

窯や焼成に興味のある方も是非御来訪くださいね~
当然リフォームに興味のある方も是非ご参加ください。
↓↓アドレスはこちら↓↓
http://lifesketch.co.jp/
「イベント概要」を確認してください。
御参加希望の方は、申込のフォームも有りますのでご利用ください~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
しかし今日は暑い~
今日もタイプSとタイプNAの製造しています~
さて火襷の焼成結果を公開します~
本焼き終了後の画像です。

予想通り粘土の色が濃過ぎて襷模様はハッキリと見えません~
全体の写真です~

陶器の焼き上がりの色が濃いので、
火襷の文様が目を凝らさないと見えませんでした~
底面です~

画像では判り難いのですが、銀色の文様が出ています。
しかし薄らです。

こんな感じ!!
横面です。

拡大すると薄らと

写っっています~
やはり火襷に選ぶの粘土は、酸化焼成の焼き上がりが白い粘土の方が良いようです。
機会が有れば、もう一度レポートしたいとおもいます。
この作品は、あまり面白く無いので、
もう一度、紫松窯タイプSで再焼成します~
と言う事で、今回の火襷は、ここまでとします。
この続きは、タイプSで再焼成をと考えていますが・・・・・・未定
さて引き続き宣伝です~
来月8月7日奈良県の北野木材株式会社様のイベントンで主張陶芸教室を行います。
今回粘土は、この「四将の土」を使用し、
手回しロクロを使い花器や茶碗等を製作して貰えればと考えています。
紫松窯の焼成実演も行います。
タイプS、タイプMを焼成する予定です。

窯や焼成に興味のある方も是非御来訪くださいね~
当然リフォームに興味のある方も是非ご参加ください。
↓↓アドレスはこちら↓↓
http://lifesketch.co.jp/
「イベント概要」を確認してください。
御参加希望の方は、申込のフォームも有りますのでご利用ください~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
スポンサーサイト

毎日更新を目標にしているのですが・・・・・忙しいくって~
しかしその割に全然儲かって無い~
陶芸窯の在庫ばかり作っているから仕方無い事ですが、
さて気を取り直して、前回の続きです~
本日も画像を公開して行きます~。
と言いましても、アルミホイル作戦は前回で説明終了して居りますので、
結果発表と言う所です~
素焼き終了後の画像です。

良く分る様に藁の一部を引っ張りだして居たのが白髪に成っております。
ところがアルミホイルを外すと、

コゲで残っていました。
底面も

もう少し練らしを長くするべきか、穴を開けておくのが良いかも知れませんね~
其のまま本焼きの為、窯詰します。

温度は1,260℃に設定しました。
今日は、ここまでとします。
この続きは、次回!!最終回
さて引き続き宣伝です~
来月8月7日奈良県の北野木材株式会社様のイベントンで主張陶芸教室を行います。
今回、土は四将の土を使用し、
手回しロクロを使い花器や茶碗等を製作して貰えればと考えています。
紫松窯の焼成実演も行いますので、

窯や焼成に興味のある方も是非御来訪くださいね~
当然リフォームに興味のある方も是非ご参加ください。
↓↓アドレスはこちら↓↓
http://lifesketch.co.jp/
「イベント概要」を確認してください。
御参加希望の方は、申込のフォームも有りますのでご利用ください~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
しかしその割に全然儲かって無い~
陶芸窯の在庫ばかり作っているから仕方無い事ですが、
さて気を取り直して、前回の続きです~
本日も画像を公開して行きます~。
と言いましても、アルミホイル作戦は前回で説明終了して居りますので、
結果発表と言う所です~
素焼き終了後の画像です。

良く分る様に藁の一部を引っ張りだして居たのが白髪に成っております。
ところがアルミホイルを外すと、

コゲで残っていました。
底面も

もう少し練らしを長くするべきか、穴を開けておくのが良いかも知れませんね~
其のまま本焼きの為、窯詰します。

温度は1,260℃に設定しました。
今日は、ここまでとします。
この続きは、次回!!最終回
さて引き続き宣伝です~
来月8月7日奈良県の北野木材株式会社様のイベントンで主張陶芸教室を行います。
今回、土は四将の土を使用し、
手回しロクロを使い花器や茶碗等を製作して貰えればと考えています。
紫松窯の焼成実演も行いますので、

窯や焼成に興味のある方も是非御来訪くださいね~
当然リフォームに興味のある方も是非ご参加ください。
↓↓アドレスはこちら↓↓
http://lifesketch.co.jp/
「イベント概要」を確認してください。
御参加希望の方は、申込のフォームも有りますのでご利用ください~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

昨日の続きです~
出来上りは失敗でしたが、手順が判る様に本日も画像を公開して行きます。
この花器を選んだのは窪みが多いので、
藁を密着させるポイントを説明するには持って来いの作品だったからです。
と言う事で本日は、前の記事で、
「くぼみ等でどうしても緩い所は、紙クズ状の物を細く捲いた紐状の物で、
くくり付ける様にすれば大丈夫です。」
と書いた事の説明です~
アルミホイルを細く切ります。

これを4回折りたたみ、紐状にする訳です。

それからアルミホイルで紙クズ状の物を作ります。

それらを昨日の物に巻き付けます。

このまま素焼きでも良いのですが、
温度上昇と供にアルミホイルの紐が緩んで、
窪みを押えている紙クズ状の物が落ちてしまう事も有るので、
もう一重

この様に巻いて置くと安心です。
これで焼き芋状態の完成です。
少し厳重ですが、窪みの少ない物は簡略化しても大丈夫です。
そして素焼き!!

湿気を抜く穴を明けておきました~
良く分る様に藁の一部を引っ張りだしておきました~
今日は、ここまでとします。
この続きは、また次回のお楽しみに!!
さて引き続き宣伝です~
来月8月7日奈良県の北野木材株式会社様のイベントンで主張陶芸教室を行います。
今回、土は四将の土を使用し、
手回しロクロを使い花器や茶碗等を製作して貰えればと考えています。
紫松窯の焼成実演も行いますので、

窯や焼成に興味のある方も是非御来訪くださいね~
当然リフォームに興味のある方も是非ご参加ください。
↓↓アドレスはこちら↓↓
http://lifesketch.co.jp/
「イベント概要」を確認してください。
御参加希望の方は、申込のフォームも有りますのでご利用ください~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
出来上りは失敗でしたが、手順が判る様に本日も画像を公開して行きます。
この花器を選んだのは窪みが多いので、
藁を密着させるポイントを説明するには持って来いの作品だったからです。
と言う事で本日は、前の記事で、
「くぼみ等でどうしても緩い所は、紙クズ状の物を細く捲いた紐状の物で、
くくり付ける様にすれば大丈夫です。」
と書いた事の説明です~
アルミホイルを細く切ります。

これを4回折りたたみ、紐状にする訳です。

それからアルミホイルで紙クズ状の物を作ります。

それらを昨日の物に巻き付けます。

このまま素焼きでも良いのですが、
温度上昇と供にアルミホイルの紐が緩んで、
窪みを押えている紙クズ状の物が落ちてしまう事も有るので、
もう一重

この様に巻いて置くと安心です。
これで焼き芋状態の完成です。
少し厳重ですが、窪みの少ない物は簡略化しても大丈夫です。
そして素焼き!!

湿気を抜く穴を明けておきました~
良く分る様に藁の一部を引っ張りだしておきました~
今日は、ここまでとします。
この続きは、また次回のお楽しみに!!
さて引き続き宣伝です~
来月8月7日奈良県の北野木材株式会社様のイベントンで主張陶芸教室を行います。
今回、土は四将の土を使用し、
手回しロクロを使い花器や茶碗等を製作して貰えればと考えています。
紫松窯の焼成実演も行いますので、

窯や焼成に興味のある方も是非御来訪くださいね~
当然リフォームに興味のある方も是非ご参加ください。
↓↓アドレスはこちら↓↓
http://lifesketch.co.jp/
「イベント概要」を確認してください。
御参加希望の方は、申込のフォームも有りますのでご利用ください~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

更新とどこうって申し訳ない~
前にも書いた通り、出来上りは余り、と言うより予想通り失敗でしたが、
火襷用の粘土に変えれば問題ないので、手順が判る様に画像を公開して行きます。
先ずは、藁を準備し、柔らかくします。

自分は、ホームセンターで売っている丸い木の棒でコロコロ押えて柔らかくしました。
そしてこれを生地に巻いて行くわけです。

前記事では、
出来上りの模様をイメージして生地に捲いて行きましょう。
と書きました。ここで仕上がりを作為的にイメージする訳です。
そしてアルミホイルの登場!!

まずは、余り気を使わずに、先ず下面から包むようにして見ました。

そして上から下へも巻き付け一重目を終了。
と今日は時間が無いので、ここまでとします。
この続きは次回のお楽しみに!!
さて前回に引き続き宣伝です~
来月8月7日奈良県の北野木材株式会社様のイベントンで主張陶芸教室を行います。
今回、土は四将の土を使用し、
手回しロクロを使い花器や茶碗等を製作して貰えればと考えています。
紫松窯の焼成実演も行いますので、

窯や焼成に興味のある方も是非御来訪くださいね~
当然リフォームに興味のある方も是非ご参加ください。
↓↓アドレスはこちら↓↓
http://lifesketch.co.jp/
「イベント概要」を確認してください。
御参加希望の方は、申込のフォームも有りますのでご利用ください~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
前にも書いた通り、出来上りは余り、と言うより予想通り失敗でしたが、
火襷用の粘土に変えれば問題ないので、手順が判る様に画像を公開して行きます。
先ずは、藁を準備し、柔らかくします。

自分は、ホームセンターで売っている丸い木の棒でコロコロ押えて柔らかくしました。
そしてこれを生地に巻いて行くわけです。

前記事では、
出来上りの模様をイメージして生地に捲いて行きましょう。
と書きました。ここで仕上がりを作為的にイメージする訳です。
そしてアルミホイルの登場!!

まずは、余り気を使わずに、先ず下面から包むようにして見ました。

そして上から下へも巻き付け一重目を終了。
と今日は時間が無いので、ここまでとします。
この続きは次回のお楽しみに!!
さて前回に引き続き宣伝です~
来月8月7日奈良県の北野木材株式会社様のイベントンで主張陶芸教室を行います。
今回、土は四将の土を使用し、
手回しロクロを使い花器や茶碗等を製作して貰えればと考えています。
紫松窯の焼成実演も行いますので、

窯や焼成に興味のある方も是非御来訪くださいね~
当然リフォームに興味のある方も是非ご参加ください。
↓↓アドレスはこちら↓↓
http://lifesketch.co.jp/
「イベント概要」を確認してください。
御参加希望の方は、申込のフォームも有りますのでご利用ください~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

先々週から引き続き色々と有りバタバタとしております~
先ず火襷ですが、予想通りコントラストが低く余り、
と言うよりも完璧に失敗です。
先にも書いた通り、火襷用の粘土を使用して行う必要が有ります。
粘土を手に入れてリベンジします。
記事は、手順の参考になりますので、この後追々公開して行きます~
さて、次はまたまた宣伝です~
来月8月7日奈良県の北野木材株式会社様のイベントンで主張陶芸教室を行います。
今回、土は四将の土を使用し、
手回しロクロを使い花器や茶碗等を製作して貰えればと考えています。
また当日は、この様な

紫松窯の焼成実演も行いますので、
窯や焼成に興味のある方も是非御来訪くださいね~
当然リフォームに興味のある方も是非ご参加ください。
↓↓アドレスはこちら↓↓
http://lifesketch.co.jp/
「イベント概要」を確認してください。
御参加希望の方は、申込のフォームも有りますのでご利用ください~
今日の更新は先ずはここまで!!
火襷のアルミフォイール作戦は、次から更新します~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
先ず火襷ですが、予想通りコントラストが低く余り、
と言うよりも完璧に失敗です。
先にも書いた通り、火襷用の粘土を使用して行う必要が有ります。
粘土を手に入れてリベンジします。
記事は、手順の参考になりますので、この後追々公開して行きます~
さて、次はまたまた宣伝です~
来月8月7日奈良県の北野木材株式会社様のイベントンで主張陶芸教室を行います。
今回、土は四将の土を使用し、
手回しロクロを使い花器や茶碗等を製作して貰えればと考えています。
また当日は、この様な

紫松窯の焼成実演も行いますので、
窯や焼成に興味のある方も是非御来訪くださいね~
当然リフォームに興味のある方も是非ご参加ください。
↓↓アドレスはこちら↓↓
http://lifesketch.co.jp/
「イベント概要」を確認してください。
御参加希望の方は、申込のフォームも有りますのでご利用ください~
今日の更新は先ずはここまで!!
火襷のアルミフォイール作戦は、次から更新します~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

全自動温度制御可能な、油焚陶芸窯の設計は、ほぼ完了!!
油焚陶芸窯と言うより工業炉ですが、
フルセットだと可也お高い商品に成りますね~
ま、2チャンネルでも、煎餅缶を重ねただけであの値段等と言われた紫松窯を、
作っているメーカーなので気仕方ないのですが・・・・・
ところで灯油窯の全自動て無かったんですね~
工業炉では自動温度制御は当たり前なのですが、不思議としか言えないと言っていきます。
さて火襷のアルミフォイール作戦、素焼き終了
感想は今一と言う所、やはり土が赤過ぎたと思います。
残念です!!
本日、本焼きをして最終画像を撮ります~
明日より、また熊野へ出張しますので、
火襷の更新は日曜日か月曜日に
それから紫松窯タイプS、特別価格の商品は

無事完売しました。ご注文ありがとうございます。
と言う事で、只今ショッピングカートでは紫松窯タイプMの購入は可能です~
此方もおいおい紹介して行きます~ お楽しみに~
昨日も同じ事を書いていましたね~
宣伝ばっかり、沢山してしまいました。

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
油焚陶芸窯と言うより工業炉ですが、
フルセットだと可也お高い商品に成りますね~
ま、2チャンネルでも、煎餅缶を重ねただけであの値段等と言われた紫松窯を、
作っているメーカーなので気仕方ないのですが・・・・・
ところで灯油窯の全自動て無かったんですね~
工業炉では自動温度制御は当たり前なのですが、不思議としか言えないと言っていきます。
さて火襷のアルミフォイール作戦、素焼き終了
感想は今一と言う所、やはり土が赤過ぎたと思います。
残念です!!
本日、本焼きをして最終画像を撮ります~
明日より、また熊野へ出張しますので、
火襷の更新は日曜日か月曜日に
それから紫松窯タイプS、特別価格の商品は

無事完売しました。ご注文ありがとうございます。
と言う事で、只今ショッピングカートでは紫松窯タイプMの購入は可能です~
此方もおいおい紹介して行きます~ お楽しみに~
昨日も同じ事を書いていましたね~
宣伝ばっかり、沢山してしまいました。

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

やっと火襷のアルミフォイール作戦、素焼き前の画像を取りました~
素焼きは本日です。
失敗しても近日公開予定です。
ただ土は赤土系の調整なので襷模様がクッキリと綺麗に出るかは不明です。
駄目なら火襷用の白土が手に入ってから、もい一度トライしようと思います。
ところで、今日は紫松窯

の在庫を変更しショッピングカートに載せました。
今回は設計し直し各部、手を加え更に丈夫で使い易く改良しました~
おいおい紹介して行きます~
お楽しみに~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
素焼きは本日です。
失敗しても近日公開予定です。
ただ土は赤土系の調整なので襷模様がクッキリと綺麗に出るかは不明です。
駄目なら火襷用の白土が手に入ってから、もい一度トライしようと思います。
ところで、今日は紫松窯

の在庫を変更しショッピングカートに載せました。
今回は設計し直し各部、手を加え更に丈夫で使い易く改良しました~
おいおい紹介して行きます~
お楽しみに~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/



こいつ等は、相変らずカリカリに乾いてホッタラカシの状態ですわ~
今週は
月曜日支払日からはじまり、
火曜日、河内長野市のバイオマスタウン構想の会議、灯油窯用のバーナーの打ち合わせ等見積、
水曜日、健康保険組合の算定基礎の査定、
木曜日、新・紫松窯タイプMの炭室5個を組立、
そして本日は、
使用済植物油を頂戴に行き、精製、
明日は、ボート吊り上げ冶具を製作し荷積み
明後日はそれを熊野の自宅へ取り付けに行きます。
1週間まるまる予定が有るのは珍しいのですが・・・・・
少し「ちゅかれます~」です(笑)
少し面白かったのは、
火曜日、河内長野市のバイオマスタウン構想の会議で、
私の意見に興味を持つ方が増えた事です。
昨年末のこの会議で提案したのですが、
里山整備の一環で市や府の自然公園内に登り窯や薪窯を大小5~10基設置して、
新しい陶都(市)に成るのはと言う意見ですが、
里山整備で出る間伐材を利用すると炙りの燃料としながら、
整備した所に赤松を植樹し将来は本焼成用の燃料を供給して行く。
手入れし続けると副産物として松茸もとれるかも?
と掻い摘んで言うとこの様なお話しをしましたが、
里山整備に10年はかかるとの事なのでヤル気が有れば面白い計画かなと思っていました。
さて火襷に戻りますが、
本日時間が有れば、上の花器を利用してアルミフォイルの巻き方の画像を取ります~
ただ、この土は炭や薪で直接炙ると備前焼風良い雰囲気に上がる様に調整しましたので、
やや赤が強いと予想され、クッキリと火襷が出るは判りません。
その場合、再度白土で焼いて見ますので、
楽しみにしていた方もう少しお待ちください~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

工事に出たり、出来物を切りに行ったりで結局の所、
備前風に焼き上がる「四将の土」の火襷は未だ何もしていません~
と言う事で、


こいつ等は、このままカリカリに乾いてホッタラカシの状態です
今日明日は灯油窯(陶芸用)の打ち合わせと設計でそして健康保険の査定で外出したりと、
中々時間が取れないので明後日以降の挑戦になるのかな~ と言う状況です。
楽しみにしていた方、
居られましたら、先週中にも焼成したいと書きましたが申し訳ないす~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
備前風に焼き上がる「四将の土」の火襷は未だ何もしていません~
と言う事で、


こいつ等は、このままカリカリに乾いてホッタラカシの状態です
今日明日は灯油窯(陶芸用)の打ち合わせと設計でそして健康保険の査定で外出したりと、
中々時間が取れないので明後日以降の挑戦になるのかな~ と言う状況です。
楽しみにしていた方、
居られましたら、先週中にも焼成したいと書きましたが申し訳ないす~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

「紫松の土」とする予定です~
読み仮名は「ししょうの土」となり、
「師匠の土」、「四将の土」とも変換出来、面白い名前でしょう。
これは、

昨日夕方挽いて見ました~
岩石調です。
製作時間10分の超大作。
そしてこの花器は

手桶型、製作時間20分の超大作です。
どちらも小型の物で700gの土から捻って見ました。
今週中にも焼成したいと思います。

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
読み仮名は「ししょうの土」となり、
「師匠の土」、「四将の土」とも変換出来、面白い名前でしょう。
これは、

昨日夕方挽いて見ました~
岩石調です。
製作時間10分の超大作。
そしてこの花器は

手桶型、製作時間20分の超大作です。
どちらも小型の物で700gの土から捻って見ました。
今週中にも焼成したいと思います。

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

をしました~

今、誰か、
早~
って言いましたね~
私の場合は、普通なのですが一般的な陶芸家の皆さんにはやや早い焼成でしょうかね~
土曜日からはじめた土作りは、昨日で約900KG程完成と言う所ほぼ全て混ぜました。
しんどかった~

と2号機が言っております。
2号機も真空式なので出来上りはそのまま使えるのですが、
これ以降は更に、この1号機に入れて

使用して行きます。
さて試し焼のぐい飲みですが、

向って左が備前土と同じ1180℃で焼成した物です。
やや黒っぱくなりましたが備前と略同じ様に焼けました。
向って右は普通には灰被り、1340℃での焼成です。
今迄の自然な灰被り、ビードロと変わらない仕上がりです。
こうなると本当に名前を付けなければと考えますが、
「なにやら備前土」と言うのは気まずいですな~
良い名前が出来れば発表します。
今日も練り上がりの
粘土を録りわすれていた~
またまたごめんなさい~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

今、誰か、
早~
って言いましたね~
私の場合は、普通なのですが一般的な陶芸家の皆さんにはやや早い焼成でしょうかね~
土曜日からはじめた土作りは、昨日で約900KG程完成と言う所ほぼ全て混ぜました。
しんどかった~

と2号機が言っております。
2号機も真空式なので出来上りはそのまま使えるのですが、
これ以降は更に、この1号機に入れて

使用して行きます。
さて試し焼のぐい飲みですが、

向って左が備前土と同じ1180℃で焼成した物です。
やや黒っぱくなりましたが備前と略同じ様に焼けました。
向って右は普通には灰被り、1340℃での焼成です。
今迄の自然な灰被り、ビードロと変わらない仕上がりです。
こうなると本当に名前を付けなければと考えますが、
「なにやら備前土」と言うのは気まずいですな~
良い名前が出来れば発表します。
今日も練り上がりの
粘土を録りわすれていた~
またまたごめんなさい~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

| ホーム |
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.