fc2ブログ
昨日書き忘れていました~
昨日公開した素焼き窯詰の画像ですが、
作品
と言うより素焼き焼き上がり画像が正解ですが、

なぜ私の陶芸教室では、自分の作品以外、
重ね素焼きはせず棚組をしているかを書き忘れて居ました~

それは、お客様の作品、ワンオフの作品なので出来るだけ割れを防止する為です~

自分の物は簡単に造り直しが出来ますが、他人様の物は出来ません!!

ですので体積効率は悪く成りますが、この方法で行っています。

棚組すると空間も開き乾燥斑も無い事と、重ねの加重変形も少ない利点もあります。

私の場合、遅くても作陶後中1日で素焼き工程に入るので、

自分の作品以外は、まだ柔かな作品ばかりで、この方法が最適と言う事に成ります~

陶芸は全て合理的な考えで行ないと!!

ではでは、焼き上がりをお楽しみに!!(引っ張って申し訳ない~)


ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


スポンサーサイト



今月もあと
1週間で終わり~

学生時代は夏休みの終わりを儚んで居ましたが、遙か昔の事です~

今年も夏休みは無かった~

ブログの更新も皆目でした~

申し訳ない~

さて今日も「出張陶芸教室&紫松窯のデモ焼成の日」の続きを書きます~

これは、皆さま方の作品を素焼き窯詰の画像です。
作品
これは16kw/h電気窯での焼き上がり画像です。

私の陶芸教室では、自分の作品以外、殆ど重ね素焼きはせず棚組をします。
体積効率は悪く成りますが、良い事も有るのでず~っとこの方法で行っています。

そして本焼
作品
釉を施釉し10kw/hの窯で普通に焼成します。
何故16kw/hの窯では無く小さな10kw/hの窯でかと言いますと、
ズバリ電気代が安いからです~
今回はこの釉も紫松土に合せてを新しく作りました。


ではでは、焼き上がりをお楽しみに!!


ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


御無沙汰です~
「出張陶芸教室&紫松窯のデモ焼成の日」の前日の書き込みから~
可也日にちが空きました~

この間お盆も有り、お客様が長期休暇の為、メンテ工事に走り廻っていました~

夏バテなんてして居れません~

なんせ!!金鳥の夏、稼ぎの夏ですから~

と言う事で近況報告と言いますか、
出張陶芸教室は、この様な風景で行い
作品
無事終了し、
翌日8月8日に
作品
高台を全て付けて出張中に素焼き、
そして順次本焼と行って本日の窯で最終に成ります。
結構強かった~
今度は梅雨時期か秋に行って欲しいと祈るばかりです!!

7日の作陶は、予想通り、
造りに時間を掛けると、表面が乾く、
表面が乾くと罅が入る、
罅を直すのに湿らす、
湿らすと、水が廻る
水が廻ると、
また手を掛ける、
表面が乾く、
罅が入る、
湿らす、
水が廻る→エンドレスと言う方も何名か居られて・・・・・
しかし、上手く焼けてるようですが??

タイプS、タイプMも焼成しました~
作品
準備中の絵です~この後点火して午後には取り出しました~

またこの様なイベントが有れば告知します~
窯や焼成に興味のある方も是非御来訪くださいね~

もう少し詳細は追って報告します~



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


明日は、愈々!!
「出張陶芸教室&紫松窯のデモ焼成の日」です~

自分自身は段々と熱さにも慣れてきましたが、
ご参加の皆様、予定では60名と聞いておりますが、
の事を考えると、お天気は雨が良いのですが~
せめて曇り・・・・・
等と思いつつ天気予報は晴れでした~
これは弱った~

造りに時間を掛けると、表面が乾く、
表面が乾くと罅が入る、
罅を直すのに湿らす、
湿らすと、水が廻る
水が廻ると、
また手を掛ける、
表面が乾く、
罅が入る、
湿らす、
水が廻る→エンドレス??・・・・・と言う事は無いです。
途中で潰れちゃいますね~

ご参加の皆様方の土捌きの手際の良い事を祈るばかりです。

合唱!!~ヾ(=^▽^=)ノ


さてあらためて宣伝しま~す。
明日月8月7日奈良県の北野木材株式会社様のイベントンで主張陶芸教室を行います。
今回粘土は、この「四将の土」を使用し、
手回しロクロを使い花器や茶碗等を製作して貰えればと考えています。

紫松窯の焼成実演も行います。
タイプS、タイプMを焼成する予定です。
紫松窯タイプM
窯や焼成に興味のある方も是非御来訪くださいね~

当然リフォームに興味のある方も是非ご参加ください。

↓↓アドレスはこちら↓↓
http://lifesketch.co.jp/

「イベント概要」を確認してください。
御参加希望の方は、申込のフォームも有りますのでご利用ください~



ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.