築炉工程の画像を端折ったので、実際の焼成画像おば載せて見ます~
1300℃超えのテストをしていた頃の画像です~

煙突から、可也、炎が上がっていますが、
これは炭を余分に入れ過ぎた証拠です。
炎は煙突から5センチほど出る程度が一番効率よく燃えています。
この画像はNAプロトタイプ1号機の初窯の画像なので、
未だ手探りで焼成していたのでこの様な状態でした。
現在は、テントの中で焼成しても問題の無い程度で焼き上げています~
では引き続き炭くべ側からの画像です~

炭くべの直後の画像です~

燃焼効率の悪い窯は、この様な状態の画像は取れませんね~
開口部から炎が吹き上がって近寄れないからです。
薪窯経験者なら判りますよね~
この窯の燃焼性能の良さが!!
無塗装の窯も勇ましいでしょう~
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
1300℃超えのテストをしていた頃の画像です~

煙突から、可也、炎が上がっていますが、
これは炭を余分に入れ過ぎた証拠です。
炎は煙突から5センチほど出る程度が一番効率よく燃えています。
この画像はNAプロトタイプ1号機の初窯の画像なので、
未だ手探りで焼成していたのでこの様な状態でした。
現在は、テントの中で焼成しても問題の無い程度で焼き上げています~
では引き続き炭くべ側からの画像です~

炭くべの直後の画像です~

燃焼効率の悪い窯は、この様な状態の画像は取れませんね~
開口部から炎が吹き上がって近寄れないからです。
薪窯経験者なら判りますよね~
この窯の燃焼性能の良さが!!
無塗装の窯も勇ましいでしょう~
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
スポンサーサイト

調子にのって画像を載せ過ぎだと文句を付けられました~
と言う事で前回記事の画像を消去しました~
前に陶工房の記事で、何枚も紫松窯タイプSの写真が掲載された時、
真似して自作する方が増えました~
それ自体は止める事は出来ませんし喜ばしい事ですが~
困ったのは、いわゆる業者連中が類似品ポイ、ものを売り出し、
往生しました~
この「ポイ」と言うのがが味噌でクレームを付けるだけ無駄な所でもあり、
現在は放置しています~
何か有れば強く対応しますが、当社には実害は無いので~
ただ皆さん方は自己責任で騙されない様にしてくださいね~
さて、今日は出来上りの画像を公開しましょう。

下地塗装は耐熱プライマー塗装をして、数日後、仕上がりは400℃のシルバー塗装仕上げです。
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
と言う事で前回記事の画像を消去しました~
前に陶工房の記事で、何枚も紫松窯タイプSの写真が掲載された時、
真似して自作する方が増えました~
それ自体は止める事は出来ませんし喜ばしい事ですが~
困ったのは、いわゆる業者連中が類似品ポイ、ものを売り出し、
往生しました~
この「ポイ」と言うのがが味噌でクレームを付けるだけ無駄な所でもあり、
現在は放置しています~
何か有れば強く対応しますが、当社には実害は無いので~
ただ皆さん方は自己責任で騙されない様にしてくださいね~
さて、今日は出来上りの画像を公開しましょう。

下地塗装は耐熱プライマー塗装をして、数日後、仕上がりは400℃のシルバー塗装仕上げです。
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

お客様から炉が急に潰れたと連絡が有り、緊急出動でした~
炉内温度が130℃も有り熱かった~
復旧出来て良かった~
今週は自分の工場に殆ど居なかったな~
さて、気を取り直して続きを書きます~
製缶加工を正確仕上げる為に、歪み取りをする話を書きましたね~
でも余り気にしないでくださいね~
これは、レンガ積み工程と、炉の後々の耐久時間影響するからですが、
残念ながら、
市販の既製品の陶芸窯で私が作る物程のケーシング強度を持つ物は存在していません~
大型炉の場合、通常1mに1カ所伸び代を見るのですが、
工業炉の場合、伸び代を考えずに築炉をして昇温すれば、
忽ち膨張で煉瓦がセリ出したり、割れたりと大変な事に成ります。
ケーシングが丈夫に出来ているので、
煉瓦の膨張する時に発生する応力より強度が有る為、弱い側の煉瓦が割れると言った事ですが、
市販の陶芸窯のケーシングなら、1辺1m程度の窯でも、
補強の鋼材が精々4mm×50アングルが一般なので、煉瓦の膨張に簡単に追従します~
伸び代無しの方が煉瓦が緩まずに良い位だと思いますね~
さて、うだうだ話はここまでにして、
先日歪みを取って出来上った製缶の本体に煉瓦を積みます~

排気口側です。
炭室側も1,400℃の断熱材を施工し、耐火煉瓦を積みます。

全体の画像です~

ややベージュ色のブロックは全て耐火煉瓦SK36とSK34を施工しています。
当社の窯だからこの大きさも断熱材で製造していると思っている方、
それは間違いです!!
炉材は適材適所、断熱で良い所もあれば蓄熱重視の所もあり、
吸気効率、炉内体積、排気口の断面等を考慮して設計しなければ上手く焼けませんね~
そして、この画像は大変貴重な公開画像だと思います~
自分の聞いた所、
薪窯を焚いている作家さんは、
窯焚きのサイクルの加減で、いつも苦心しているそうですね~
例えば、大きな窯をツクと、作品が貯まるまで時間が掛かり中々焼けない。
また、灰が被る場所は窯のどの場所かは決まっているので、
灰が掛からない場所の作品は、釉物や、体験陶芸のお客様の作品等で逃げるしか無い等です~
つまり歩留りが悪い様ですな~
そして、いつも焚いている薪窯以外にもう一台、小型の窯が欲しいと、
大きな薪窯の横に丁度、当社のNAサイズ程度のミニ穴窯をツクのですが・・・・
上手く焼けたと聞いた事が有りません。
窯造りの素人さんなので仕方有りませんが・・・・・
陶芸の催しで実演焼成していた時、
何回も何回も、そして何時間も見学している人達がいます。
その方々が話していましたな~
参考までに暫く公開します。
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
炉内温度が130℃も有り熱かった~
復旧出来て良かった~
今週は自分の工場に殆ど居なかったな~
さて、気を取り直して続きを書きます~
製缶加工を正確仕上げる為に、歪み取りをする話を書きましたね~
でも余り気にしないでくださいね~
これは、レンガ積み工程と、炉の後々の耐久時間影響するからですが、
残念ながら、
市販の既製品の陶芸窯で私が作る物程のケーシング強度を持つ物は存在していません~
大型炉の場合、通常1mに1カ所伸び代を見るのですが、
工業炉の場合、伸び代を考えずに築炉をして昇温すれば、
忽ち膨張で煉瓦がセリ出したり、割れたりと大変な事に成ります。
ケーシングが丈夫に出来ているので、
煉瓦の膨張する時に発生する応力より強度が有る為、弱い側の煉瓦が割れると言った事ですが、
市販の陶芸窯のケーシングなら、1辺1m程度の窯でも、
補強の鋼材が精々4mm×50アングルが一般なので、煉瓦の膨張に簡単に追従します~
伸び代無しの方が煉瓦が緩まずに良い位だと思いますね~
さて、うだうだ話はここまでにして、
先日歪みを取って出来上った製缶の本体に煉瓦を積みます~

排気口側です。
炭室側も1,400℃の断熱材を施工し、耐火煉瓦を積みます。

全体の画像です~

ややベージュ色のブロックは全て耐火煉瓦SK36とSK34を施工しています。
当社の窯だからこの大きさも断熱材で製造していると思っている方、
それは間違いです!!
炉材は適材適所、断熱で良い所もあれば蓄熱重視の所もあり、
吸気効率、炉内体積、排気口の断面等を考慮して設計しなければ上手く焼けませんね~
そして、この画像は大変貴重な公開画像だと思います~
自分の聞いた所、
薪窯を焚いている作家さんは、
窯焚きのサイクルの加減で、いつも苦心しているそうですね~
例えば、大きな窯をツクと、作品が貯まるまで時間が掛かり中々焼けない。
また、灰が被る場所は窯のどの場所かは決まっているので、
灰が掛からない場所の作品は、釉物や、体験陶芸のお客様の作品等で逃げるしか無い等です~
つまり歩留りが悪い様ですな~
そして、いつも焚いている薪窯以外にもう一台、小型の窯が欲しいと、
大きな薪窯の横に丁度、当社のNAサイズ程度のミニ穴窯をツクのですが・・・・
上手く焼けたと聞いた事が有りません。
窯造りの素人さんなので仕方有りませんが・・・・・
陶芸の催しで実演焼成していた時、
何回も何回も、そして何時間も見学している人達がいます。
その方々が話していましたな~
参考までに暫く公開します。
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

今日は午後から、打合せと工場見学です~
パッケージ型の熱処理炉が見れたので、面白かったです~
昨日の続きを書きたいのですが、
タイトルにも書いた様に、陶芸ブログと言うより鍛冶屋ブログに成っていますので、
次は煉瓦積の所を簡単にと考えていましたが、少し変更します~
築炉において、と言うより、
炉造りに置いてケーシングは、肝に成りますので少々ヒッコク書きたいと思います。
さて、皆さんは、鍛冶屋と聞いてどのような職業を想像するでしょう?
刀鍛冶や刃物職人(包丁鍛冶、鋏鍛冶・・・)等でしょうか~
それなら正解です~
全て火造りをして沸し付けで鋼と鐵をくっ付けて、物作りをしていますからね~
最近、製缶加工や鉄骨溶接作業をする人も含めて「鍛冶屋さん」と、
呼ぶ人や呼ばす人がいますが、これは間違いですね~
訂正しましょう。
鉄骨溶接をする人は鉄骨屋、溶接だけする人を溶接屋、
図面から原寸をケガク人を原寸屋、ケガキをガス切りする人をガス切り屋、
これら全てを、こなし仕事をする人や、
これらの仕事を行っている人を総称して「製缶屋さん」と言います~
では 私は、上に書いた物で、刀以外は何でも作るので何でしょう~
「両性類」でしょうかね~(笑~)
ところで、製缶屋さん泣かせなのが、昨日までチョクチョク書いた「歪み」なのです~
鉄は加熱すると変形します。
また熔けると、形態、体積は激変し、冷えて固まると、また違う形に激変します。
溶接作業は、これを繰り返している訳で、歪んで当りまえと言えば当たり前です。
製缶屋は図面通りの品物を作るのに、
この歪みを防止しなければ成りませんが、完全には無理な訳で、必ず何処かに残ります。
難しい話ですが、形としてや、応力としてです。
困った物ですね~
完璧にとる方法も有ります。
正確な形に拘束し、焼鈍炉で焼鈍する。
その後機械加工をすればミクロン台の精度が出ますが、
やや大きく成ると値段はミリオン台もザラです~。
では如何すれば、コスト高に成らずに良いかと言う事に成りますね~
製缶物と言うのは、大きな物は、例えばタンカー船位の大きな物まで有ります。
これらも溶接で製作して行きますので、当然歪みます~
勿論、焼鈍炉には入りません~
そこで登場するのが、高性能のバーナーと水なのです。
つまり、水鈍とはこの様な物の歪みを取る方法なのですが、
出来るだけ早く局部加熱が出来るバーナーと、そこそこ流速の有る水を使用します。
正し20トンや30トン以上の製品は向きを合わし水鈍すると歪みが取れますが、
陶芸窯や加熱炉程度の重量だと軽すぎるので、このままだと取れない場合が多いです。
この場合、油圧ジャッキや冶具を使って補強しながら炙りと冷却を繰り返す訳ですが、
闇雲に灸をすえても、品物には成りませんね~
利く場所が有るのです!!
私は、この技術を、持っているお陰で、商売で20年以上ご飯が食べれていると言えます。
身につけるには溶接より難しいと思いますね~
と言う事で、私の製缶品はネジ穴がズレル等の不都合は殆ど有りません~
多分無いと思いますよ~
良ければ御注文ください~
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
パッケージ型の熱処理炉が見れたので、面白かったです~
昨日の続きを書きたいのですが、
タイトルにも書いた様に、陶芸ブログと言うより鍛冶屋ブログに成っていますので、
次は煉瓦積の所を簡単にと考えていましたが、少し変更します~
築炉において、と言うより、
炉造りに置いてケーシングは、肝に成りますので少々ヒッコク書きたいと思います。
さて、皆さんは、鍛冶屋と聞いてどのような職業を想像するでしょう?
刀鍛冶や刃物職人(包丁鍛冶、鋏鍛冶・・・)等でしょうか~
それなら正解です~
全て火造りをして沸し付けで鋼と鐵をくっ付けて、物作りをしていますからね~
最近、製缶加工や鉄骨溶接作業をする人も含めて「鍛冶屋さん」と、
呼ぶ人や呼ばす人がいますが、これは間違いですね~
訂正しましょう。
鉄骨溶接をする人は鉄骨屋、溶接だけする人を溶接屋、
図面から原寸をケガク人を原寸屋、ケガキをガス切りする人をガス切り屋、
これら全てを、こなし仕事をする人や、
これらの仕事を行っている人を総称して「製缶屋さん」と言います~
では 私は、上に書いた物で、刀以外は何でも作るので何でしょう~
「両性類」でしょうかね~(笑~)
ところで、製缶屋さん泣かせなのが、昨日までチョクチョク書いた「歪み」なのです~
鉄は加熱すると変形します。
また熔けると、形態、体積は激変し、冷えて固まると、また違う形に激変します。
溶接作業は、これを繰り返している訳で、歪んで当りまえと言えば当たり前です。
製缶屋は図面通りの品物を作るのに、
この歪みを防止しなければ成りませんが、完全には無理な訳で、必ず何処かに残ります。
難しい話ですが、形としてや、応力としてです。
困った物ですね~
完璧にとる方法も有ります。
正確な形に拘束し、焼鈍炉で焼鈍する。
その後機械加工をすればミクロン台の精度が出ますが、
やや大きく成ると値段はミリオン台もザラです~。
では如何すれば、コスト高に成らずに良いかと言う事に成りますね~
製缶物と言うのは、大きな物は、例えばタンカー船位の大きな物まで有ります。
これらも溶接で製作して行きますので、当然歪みます~
勿論、焼鈍炉には入りません~
そこで登場するのが、高性能のバーナーと水なのです。
つまり、水鈍とはこの様な物の歪みを取る方法なのですが、
出来るだけ早く局部加熱が出来るバーナーと、そこそこ流速の有る水を使用します。
正し20トンや30トン以上の製品は向きを合わし水鈍すると歪みが取れますが、
陶芸窯や加熱炉程度の重量だと軽すぎるので、このままだと取れない場合が多いです。
この場合、油圧ジャッキや冶具を使って補強しながら炙りと冷却を繰り返す訳ですが、
闇雲に灸をすえても、品物には成りませんね~
利く場所が有るのです!!
私は、この技術を、持っているお陰で、商売で20年以上ご飯が食べれていると言えます。
身につけるには溶接より難しいと思いますね~
と言う事で、私の製缶品はネジ穴がズレル等の不都合は殆ど有りません~
多分無いと思いますよ~
良ければ御注文ください~
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

曳きあいが多いと、将来仕事が増えるかも~
なんて考えながら、でも楽しみですね~
さた、さて、また昨日の続きですが、
先ず昨日の本体中面の溶接をします。

天井の鋼板を切りこみします。

四方曲げなので四隅切です。
プレスで曲げ加工します~

昔はプレスとシャーが無かったので、
全てガスやプラズマ切りをして、溶接、歪み取り、仕上げをして作っていました。
最近は厚板でしか行いませんね~
板厚、溶接の重ね白を計算して切るだけで簡単なのですが、
仕上げ工程が10倍以上時間がかかり大変でした。
薄板は、今は曲げ加工なので、ややこしい展開長の計算は必要ですが、
全体の時間が早く仕上がります~
どちらも出来映えは、同じ様な物です。
箱曲げ(四方曲げ)の四隅を本溶接し、L型鋼の補強を溶接で止めます~
これも「水鈍」で歪みを取り、完成です。
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
なんて考えながら、でも楽しみですね~
さた、さて、また昨日の続きですが、
先ず昨日の本体中面の溶接をします。

天井の鋼板を切りこみします。

四方曲げなので四隅切です。
プレスで曲げ加工します~

昔はプレスとシャーが無かったので、
全てガスやプラズマ切りをして、溶接、歪み取り、仕上げをして作っていました。
最近は厚板でしか行いませんね~
板厚、溶接の重ね白を計算して切るだけで簡単なのですが、
仕上げ工程が10倍以上時間がかかり大変でした。
薄板は、今は曲げ加工なので、ややこしい展開長の計算は必要ですが、
全体の時間が早く仕上がります~
どちらも出来映えは、同じ様な物です。
箱曲げ(四方曲げ)の四隅を本溶接し、L型鋼の補強を溶接で止めます~
これも「水鈍」で歪みを取り、完成です。
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

なかなか手際良く出来たので、本日は代休でーす~
と言うか、今日はもともと この近所は祭日でした~
と言うより、日本中祭日ですね!!(ボケすぎ ま し た)
さて、昨日の続きですが、
いよいよ紫松窯NAプロトタイプの製缶の特徴である、角の面取りドエ~す~

熱的には全く意味の無い作業です~
いわゆるデザインです!!
板を当てて溶接、そして研磨仕上げ!!

さらに後ろ脚と車輪の補強を取り付けます~

もう一度「水鈍」で歪みを取り、これで炉床本体部分は完成です。
これまた水びたしの状態でカメラがつぶれそうなので、画像が撮れてません~
次は天井だ~と言う所です。 続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
と言うか、今日はもともと この近所は祭日でした~
と言うより、日本中祭日ですね!!(ボケすぎ ま し た)
さて、昨日の続きですが、
いよいよ紫松窯NAプロトタイプの製缶の特徴である、角の面取りドエ~す~

熱的には全く意味の無い作業です~
いわゆるデザインです!!
板を当てて溶接、そして研磨仕上げ!!

さらに後ろ脚と車輪の補強を取り付けます~

もう一度「水鈍」で歪みを取り、これで炉床本体部分は完成です。
これまた水びたしの状態でカメラがつぶれそうなので、画像が撮れてません~
次は天井だ~と言う所です。 続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

炉の修理に出ます~
ホント出仕事が忙しくて、なかなか進みません~
準備もあるのでサクッと更新します~
溶接部のハンドグラインダー仕上げです~

溶接の余盛りだけをスリ飛ばす研磨仕事ですが、
この仕事、上手い人は上手い、下手くそはいつまでも下手くそですね~
簡単だけど侮れない仕事です。
この工程はいつまでも見える所の部分を仕上げるので、云わば製缶品の顔の様な所に成る訳で・・・・
せめてこの程度の出来映えなら、パテ入れせずにサフェーサーで見えなく成ります。

補強の型鋼材(アングル)を取り付けします~

次は、紫松窯NAプロトタイプの製缶の特徴である、角の面取りドエ~す~
しかし時間が無いので次回~
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ホント出仕事が忙しくて、なかなか進みません~
準備もあるのでサクッと更新します~
溶接部のハンドグラインダー仕上げです~

溶接の余盛りだけをスリ飛ばす研磨仕事ですが、
この仕事、上手い人は上手い、下手くそはいつまでも下手くそですね~
簡単だけど侮れない仕事です。
この工程はいつまでも見える所の部分を仕上げるので、云わば製缶品の顔の様な所に成る訳で・・・・
せめてこの程度の出来映えなら、パテ入れせずにサフェーサーで見えなく成ります。

補強の型鋼材(アングル)を取り付けします~

次は、紫松窯NAプロトタイプの製缶の特徴である、角の面取りドエ~す~
しかし時間が無いので次回~
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

の窯について紹介したいと思います。
出仕事が忙しくて、なかなか製作が進みません~
この記事も、いつ終わるかわ判りませんがお許しを~
窯造りで、最初に作るのはケーシングですが、
今回は紫松窯NAプロトタイプを製作するので、SS材を使用して製缶加工で製作します。
ケーシングはメーカーさんによっては、色々な製作方法を取られますね~
一般にはアングルと言うL型鋼で骨組造りをして薄板を貼りつけ耐火材を施工すると言った感じですが、
ハッキリと言って、これではチョロイですね~
今の窯が、「使い捨て」のと言う現状を表すようです~
カブマツの製法は先ず鋼板で製缶し、そこに要所要所、
補強の型鋼を溶接して行くので大変丈夫?
丈夫だと思う?
丈夫でしょう?
ま、この後の記事でご判断を!!
と言う事で、
「はじまり、はじまり~」
最初はこの様に4.5mmの板を張り合わせて行きます。

寸法通りの位置に溶接で外から仮付けし、更に中にも溶接します。

(所々ポツポツとなっているのが仮付け溶接の所です。)
そして、今度は表面の溶接をスリ飛ばして「開先」と言う溝を彫ります。

これは溶接が鋼板の最細部まで溶け込むようにする為に行う作業で、
決して手を抜く訳には行きません!!
また1,300℃余り高温に上げる炉の製缶は、
片面だけでも必ず全溶接を行うよう社内基準で決めていますので、
この様に慎重に丈夫に仕上げて行きます。
拡大画像1

拡大画像2

そして表面を全溶接します。

この様に全ての表面の溶接を済ませて、
中面の本付け溶接を行うと、ケーシングはかなりベコツキますね~
余りに酷い場合は灸を据えの歪みとりを行います。
これは水とバーナーを使いかなりダイナミックな作業ですが、
水びたしの状態でカメラがつぶれそうなので、画像が撮れてません~
歪みを強制し、溶接部をハンドグラインダーで仕上げた後、補強の型鋼材を張り付けて行きます。
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
出仕事が忙しくて、なかなか製作が進みません~
この記事も、いつ終わるかわ判りませんがお許しを~
窯造りで、最初に作るのはケーシングですが、
今回は紫松窯NAプロトタイプを製作するので、SS材を使用して製缶加工で製作します。
ケーシングはメーカーさんによっては、色々な製作方法を取られますね~
一般にはアングルと言うL型鋼で骨組造りをして薄板を貼りつけ耐火材を施工すると言った感じですが、
ハッキリと言って、これではチョロイですね~
今の窯が、「使い捨て」のと言う現状を表すようです~
カブマツの製法は先ず鋼板で製缶し、そこに要所要所、
補強の型鋼を溶接して行くので大変丈夫?
丈夫だと思う?
丈夫でしょう?
ま、この後の記事でご判断を!!
と言う事で、
「はじまり、はじまり~」
最初はこの様に4.5mmの板を張り合わせて行きます。

寸法通りの位置に溶接で外から仮付けし、更に中にも溶接します。

(所々ポツポツとなっているのが仮付け溶接の所です。)
そして、今度は表面の溶接をスリ飛ばして「開先」と言う溝を彫ります。

これは溶接が鋼板の最細部まで溶け込むようにする為に行う作業で、
決して手を抜く訳には行きません!!
また1,300℃余り高温に上げる炉の製缶は、
片面だけでも必ず全溶接を行うよう社内基準で決めていますので、
この様に慎重に丈夫に仕上げて行きます。
拡大画像1

拡大画像2

そして表面を全溶接します。

この様に全ての表面の溶接を済ませて、
中面の本付け溶接を行うと、ケーシングはかなりベコツキますね~
余りに酷い場合は灸を据えの歪みとりを行います。
これは水とバーナーを使いかなりダイナミックな作業ですが、
水びたしの状態でカメラがつぶれそうなので、画像が撮れてません~
歪みを強制し、溶接部をハンドグラインダーで仕上げた後、補強の型鋼材を張り付けて行きます。
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

途切れ途切れの更新が金魚の糞みたいで申し訳ないです~
さて、現在私は、紫松窯タイプSとNAプロトタイプを製作中です。
正し本日は画像が有りません~
またまた申し訳ない~
次回以降には必ずUPします!!
窯を手造りする方には参考に成るでしょう。
お楽しみに。

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
さて、現在私は、紫松窯タイプSとNAプロトタイプを製作中です。
正し本日は画像が有りません~
またまた申し訳ない~
次回以降には必ずUPします!!
窯を手造りする方には参考に成るでしょう。
お楽しみに。

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

なかなか更新が出来ていません~
楽しみにしている人がいたら申し訳ない~
さて、
「出張体験陶芸教室」の作品の焼き上がりです。

いつもはヨリ土をうつのですが、今回は硅砂をしいて1段づつ窯詰をしました。
一窯分、底の硅砂を洗い並べてみました。

釉調はこんな感じです。

濃く成った所に籾灰の白い模様が出ています。
面白い釉ですが、もう少し改良の余地がありそうです~
今回も、お預かりの作品は最大限「割れを防止する為の処置」を講じて居たので、
8月27日には全て、完品でお渡しできました~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
楽しみにしている人がいたら申し訳ない~
さて、
「出張体験陶芸教室」の作品の焼き上がりです。

いつもはヨリ土をうつのですが、今回は硅砂をしいて1段づつ窯詰をしました。
一窯分、底の硅砂を洗い並べてみました。

釉調はこんな感じです。

濃く成った所に籾灰の白い模様が出ています。
面白い釉ですが、もう少し改良の余地がありそうです~
今回も、お預かりの作品は最大限「割れを防止する為の処置」を講じて居たので、
8月27日には全て、完品でお渡しできました~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

| ホーム |
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.