しました~
へ!!何が・・・
と言われそうですが、紫松窯タイプSの事です~
乾燥隅で箱詰めした在庫、5セット分を、今ショップに掲載しました~
今回の改善で、タイプS、タイプMのどちらも、
炉壁の耐熱ボードの最高温度を1,600℃用にグレードアップし、
仕上げ貼りを横貼りから縦貼りに変更しました。
その他に、覗き窓各所、炭室の空気口、追い炊き用の口、炭室底を
1700℃用耐熱セメントで製作したスリーブやプレートで補強しましたので、
従来の物より更に耐久力がアップしました~
これだけ耐火物を増やしても、
細部にわたる調整を施して居りますので、
最高温度は、今まで通り、普通に1,400℃以上上げれます。
従って、今まで、窯の耐久力を考えると、
1,300℃以上は上げにくかった事も解消、
安心して高温で採る、焼き〆や灰被りをお楽しみください~
試作タイプは、先日の丹波焼イベトでの、実演でも披露しました~
先日に掲載した画像です~

ボードの筋が見えるでしょう~
これが縦貼りです。
壁の厚みがケーシング近くまであり、
消耗する期間が長くなります~
と言う事で、本日の特徴説明はここまでです~
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
へ!!何が・・・
と言われそうですが、紫松窯タイプSの事です~
乾燥隅で箱詰めした在庫、5セット分を、今ショップに掲載しました~
今回の改善で、タイプS、タイプMのどちらも、
炉壁の耐熱ボードの最高温度を1,600℃用にグレードアップし、
仕上げ貼りを横貼りから縦貼りに変更しました。
その他に、覗き窓各所、炭室の空気口、追い炊き用の口、炭室底を
1700℃用耐熱セメントで製作したスリーブやプレートで補強しましたので、
従来の物より更に耐久力がアップしました~
これだけ耐火物を増やしても、
細部にわたる調整を施して居りますので、
最高温度は、今まで通り、普通に1,400℃以上上げれます。
従って、今まで、窯の耐久力を考えると、
1,300℃以上は上げにくかった事も解消、
安心して高温で採る、焼き〆や灰被りをお楽しみください~
試作タイプは、先日の丹波焼イベトでの、実演でも披露しました~
先日に掲載した画像です~

ボードの筋が見えるでしょう~
これが縦貼りです。
壁の厚みがケーシング近くまであり、
消耗する期間が長くなります~
と言う事で、本日の特徴説明はここまでです~
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
スポンサーサイト

今週も山口県、愛知県の出張と新型熱処理炉設計で終わりました~
と言いつつ本日もこの後、設計で夜まで1日~
あいだに打合せが1つ、と先週の丹波の陶器祭以、外全く休み無です~
と言う事で本日も少しだけ、
丹波焼イベトの、内容の報告を開始します~
これは、NA試作窯焼成状態です~

毎年、初日だけ焼成します~
今年は1,250℃30分キープで焼いて見ました~
出入り口からの画像です~

右側のベニヤ板の所が、清水先生の穴窯です~
基本的に窯詰以外は、温度計の表示を見ながら炭を足すだけなので、
空き時間は横で毎年何かを、行っています~
例えば、銀粘土教室やシルバーアクセサリーの製作実演等です~

今年は、ロストワックスで鋳造したSV950のベビーリングを、
ペンダントトップに仕上げて見ました~

仕上げ途中の画像です~
40㎝のシルバーチェーンに通すとこの様に成ります~
銀はワイヤーブラシを表面に高速で当る事で、骨の表面の様に仕上がりますね~
全体にこの模様を入れて、
それから鏡面に仕上げると、
窪みには、このボーンテクスチャーが残り変化が有って面白いです~
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
と言いつつ本日もこの後、設計で夜まで1日~
あいだに打合せが1つ、と先週の丹波の陶器祭以、外全く休み無です~
と言う事で本日も少しだけ、
丹波焼イベトの、内容の報告を開始します~
これは、NA試作窯焼成状態です~

毎年、初日だけ焼成します~
今年は1,250℃30分キープで焼いて見ました~
出入り口からの画像です~

右側のベニヤ板の所が、清水先生の穴窯です~
基本的に窯詰以外は、温度計の表示を見ながら炭を足すだけなので、
空き時間は横で毎年何かを、行っています~
例えば、銀粘土教室やシルバーアクセサリーの製作実演等です~

今年は、ロストワックスで鋳造したSV950のベビーリングを、
ペンダントトップに仕上げて見ました~

仕上げ途中の画像です~
40㎝のシルバーチェーンに通すとこの様に成ります~
銀はワイヤーブラシを表面に高速で当る事で、骨の表面の様に仕上がりますね~
全体にこの模様を入れて、
それから鏡面に仕上げると、
窪みには、このボーンテクスチャーが残り変化が有って面白いです~
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

何故か、前前回、前前前回の記事、が消えていました~
前回の記事で上書き保存したようです(涙です~!!)
昨日は山口県へ世界最速の金型交換をされている工場へ見学に行き、
本日は愛知県の自動車部品の製造工場へ打合せと見学に行きます~。
なかなか、丹波焼イベトの、内容の報告が出来ないのが申し訳ないです~
と言う事で、本日も出発時間が迫っているので、少しだけ、
初日のタイプSの窯出しです~

上段の作品です~
1段目もこの様な仕上がりです~

中国道が渋滞し現場への到着が遅く成ったので、
午前10時に点火をして午後3時に取り出しました~
温度は1,360℃以上は上げずに
(ほっておくと1,400℃は超えるので制御をしました。)、焼きましたが、
シッカリと焼けたと言う感じです~
灰も沢山被り流れました~
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
前回の記事で上書き保存したようです(涙です~!!)
昨日は山口県へ世界最速の金型交換をされている工場へ見学に行き、
本日は愛知県の自動車部品の製造工場へ打合せと見学に行きます~。
なかなか、丹波焼イベトの、内容の報告が出来ないのが申し訳ないです~
と言う事で、本日も出発時間が迫っているので、少しだけ、
初日のタイプSの窯出しです~

上段の作品です~
1段目もこの様な仕上がりです~

中国道が渋滞し現場への到着が遅く成ったので、
午前10時に点火をして午後3時に取り出しました~
温度は1,360℃以上は上げずに
(ほっておくと1,400℃は超えるので制御をしました。)、焼きましたが、
シッカリと焼けたと言う感じです~
灰も沢山被り流れました~
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


今回のイベントも大盛況でし~た!!
窯は、作品が倒れる事無く無事に焼き上がりました~
ただ、紫松窯は、灰被りの窯なので、
目土にまで灰が被る物も出ましたが、これは御愛嬌です~
高台を傷つけづに取れば、全く問題有りません~
炭を詰めている所です。

今回も新釉薬を試しました~

どうしても、上段は1段目より70℃程、温度が低く成るので、釉物を狙うのが面白いと思います~
前回、
ライフスケッチ様のイベントで使用した物に、
新たに手を加えて見ました~
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

例えば、CO2削減等は、環境改善と比例又は相乗すると思いますか?
自分は、CO2削減が、一概に温暖化防止に成る等とは信じては居ません~
この事を書き出すと、長く、とても長くなるので、
また結果が判る訳でも無いので、少々話を変えますが、
以前少し話題に成ったカーボンオフセット、カーボンニュートラル・・・・・
これらの事を正確に理解し、エコ活動するには、
一般の方に個人個人では、少々敷居が高く中々行えない物ですね~
でも鉄屑をスクラップ回収業者に売りに行く、見たいな感じで考えると手軽にできるかも・・・・・
それがエコ活動と環境改善かな、等と漠然と考えているカブマツ代表でした~
「お!!、今日は、少しカッコ良い事を書いてしまった~」
この考え方は、深く考えると成るほどと思えるので次回にでも書きます~
今は忙しいのでここまで~
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
自分は、CO2削減が、一概に温暖化防止に成る等とは信じては居ません~
この事を書き出すと、長く、とても長くなるので、
また結果が判る訳でも無いので、少々話を変えますが、
以前少し話題に成ったカーボンオフセット、カーボンニュートラル・・・・・
これらの事を正確に理解し、エコ活動するには、
一般の方に個人個人では、少々敷居が高く中々行えない物ですね~
でも鉄屑をスクラップ回収業者に売りに行く、見たいな感じで考えると手軽にできるかも・・・・・
それがエコ活動と環境改善かな、等と漠然と考えているカブマツ代表でした~
「お!!、今日は、少しカッコ良い事を書いてしまった~」
この考え方は、深く考えると成るほどと思えるので次回にでも書きます~
今は忙しいのでここまで~
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

について、昨日書きましたので、
久しぶりに自分の行っている環境活動について報告も兼ねて書いて見ます~
既に昨日、9月5日に廃食油利用邦の会議に行きました~
と書きましたのでそのままですが、
ズバリ「廃食油利用」をして環境活動をしております~
廃食油と言うのは、主に使用済天ぷら油の事で、
自分が再利用しているのは、植物油だけです~
当社のお店のフライヤーから出るものはもちろん、
河内長野市の給食センターさんから頂戴したり、
親戚の伯父さんに頂戴したり、
ご近所の方に分けて頂いたり、
御知り合いの方が、お豆腐屋さんから回収した物を分けて頂いたりして、
昨年度、
平成21年5月22日~今年平成22年5月10日迄で、
4,127リットルを集めて利用しました~
平成19年から計画をはじめ、
一昨年度、平成20年5月~平成21年3月の期間には2,000リットル集め、
当社の貨物車で運用しました。
廃食油と言ってもエネルギー量は、ほぼ軽油と同程度有り
今回の実績では、
CO2排出量= 約10730.200Kg
(軽油: 4127 L換算 杉 767 本が1年間に吸収する量)
のエコ活動が出来た訳です~
次回へ続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
久しぶりに自分の行っている環境活動について報告も兼ねて書いて見ます~
既に昨日、9月5日に廃食油利用邦の会議に行きました~
と書きましたのでそのままですが、
ズバリ「廃食油利用」をして環境活動をしております~
廃食油と言うのは、主に使用済天ぷら油の事で、
自分が再利用しているのは、植物油だけです~
当社のお店のフライヤーから出るものはもちろん、
河内長野市の給食センターさんから頂戴したり、
親戚の伯父さんに頂戴したり、
ご近所の方に分けて頂いたり、
御知り合いの方が、お豆腐屋さんから回収した物を分けて頂いたりして、
昨年度、
平成21年5月22日~今年平成22年5月10日迄で、
4,127リットルを集めて利用しました~
平成19年から計画をはじめ、
一昨年度、平成20年5月~平成21年3月の期間には2,000リットル集め、
当社の貨物車で運用しました。
廃食油と言ってもエネルギー量は、ほぼ軽油と同程度有り
今回の実績では、
CO2排出量= 約10730.200Kg
(軽油: 4127 L換算 杉 767 本が1年間に吸収する量)
のエコ活動が出来た訳です~
次回へ続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

午後から、
「河内長野市バイオタウン構想」の一環で、
廃食油利用方の会議に行きました~
最初なので、こんなものかなと思いますが、
3時間ピッチリと意見交換で疲れました~
これからの進展が楽しみな取り組みだと思います~
帰社してからは、
PM24時は廻りましね~
毎日午前様は眠い~
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
「河内長野市バイオタウン構想」の一環で、
廃食油利用方の会議に行きました~
最初なので、こんなものかなと思いますが、
3時間ピッチリと意見交換で疲れました~
これからの進展が楽しみな取り組みだと思います~
帰社してからは、
PM24時は廻りましね~
毎日午前様は眠い~
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

現在、工業炉を含めてと言うより、ほとんど工業炉ですが、
並行して6台分、設計している加熱炉の製作図面や明細が、
何とか今月中に目処が付くかも~
と行った所でしょうか~
この予定は、未定なので、大幅にズレル事も有り得るのですが、
毎々12時過ぎに成る残業も、あと少しの我慢です~
現在の状況は、
AM6時起床~AM7:30就業開始~PM24:??仕事終わり~就寝AM2:00~3:00
現在工場兼自宅なので、この様な感じに成りますが、
自宅から通勤している時はモットハードでした。 懐かしい~
この仕事、
好きだから出来ると言う物でもありませんよ~
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
並行して6台分、設計している加熱炉の製作図面や明細が、
何とか今月中に目処が付くかも~
と行った所でしょうか~
この予定は、未定なので、大幅にズレル事も有り得るのですが、
毎々12時過ぎに成る残業も、あと少しの我慢です~
現在の状況は、
AM6時起床~AM7:30就業開始~PM24:??仕事終わり~就寝AM2:00~3:00
現在工場兼自宅なので、この様な感じに成りますが、
自宅から通勤している時はモットハードでした。 懐かしい~
この仕事、
好きだから出来ると言う物でもありませんよ~
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

今月は、第33回 丹波焼陶器まつりがあります。
平成22年10月16・17日(土・日の2日間)は、
今年も清水千代市先生のギャラリーの駐車場へ窯を持つて行き実演焼成を行います~
この様な感じで~す。

野外の催しなので、只今記事を掲載中のNAプロトタイプ1号機の実演も行います。

NAタイプは、この様な大きな作品を焼く為の窯です~

この時の焼は、中々の良い気色の灰被りが採れましたね~
一窯に大物四作品を窯詰めをして、出来上り四作品とも上出来な灰被りになる!!
少々出来すぎな結果ですが、炭化、窯変、灰被り作品は、
現在まで高い確立で良い作品が取れています~(失敗が少ないと言う事)
理由は、そんなに大きくない炉内容積に、
窯変を起し易い高密度の雰囲気ガス(珈琲豆の灰が沢山混じった高温の炎と言うイメージでしょうか)、
そして、自然吸気だけでの燃焼で焼成している事で、
作品の周りを火炎が通過する時間が長くなり、
上記の珈琲豆の灰分が作品に良く付と言う諸々の相乗効果による所でしょうか。
薪窯の場合、薪の燃焼量が一定範囲なら、窯が、大きくなれば成るほど、
また煙突を高くして排気圧(ドラフト)を高くすればするほど、
作品の周りに浮遊する薪に使用する木の灰、
一般に赤松の灰に成りますが、これが火炎中に含まれる密度は低く成り、
良い灰被りは採れにくく成ると考えれますな~
薪窯の場合、同じ窯でも、窯詰めにより良く温度の上がる場合と、
作品をキチキチに積めて、なかなか温度が上がらない場合があると聞きますね~
面白い事に、なかなか温度が上がらない窯の時ほど、会心の焼、
良く温度の上がる窯の時は、イマイチの焼上がりが多いとも聞きます。
なかなか温度が上がらない場合は、
それだけ沢山薪をクベルから当然と言えば当然ですが、
作品を隙間なくキチキチに詰めれば、
紫松窯と同様に作品の周りを火炎が通過する時間が長くなる効果も出る訳です~
と言う事で、普通に窯詰めするだけ、誰でもそこそこ以上の作品が焼ける紫松窯は、
可也高性能な窯と言えるのではないでしょうか~
(工夫を凝らして窯詰すれば、さらに面白い物が焼けると思います。)
オ~ また宣伝してしもた~
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
平成22年10月16・17日(土・日の2日間)は、
今年も清水千代市先生のギャラリーの駐車場へ窯を持つて行き実演焼成を行います~
この様な感じで~す。

野外の催しなので、只今記事を掲載中のNAプロトタイプ1号機の実演も行います。

NAタイプは、この様な大きな作品を焼く為の窯です~

この時の焼は、中々の良い気色の灰被りが採れましたね~
一窯に大物四作品を窯詰めをして、出来上り四作品とも上出来な灰被りになる!!
少々出来すぎな結果ですが、炭化、窯変、灰被り作品は、
現在まで高い確立で良い作品が取れています~(失敗が少ないと言う事)
理由は、そんなに大きくない炉内容積に、
窯変を起し易い高密度の雰囲気ガス(珈琲豆の灰が沢山混じった高温の炎と言うイメージでしょうか)、
そして、自然吸気だけでの燃焼で焼成している事で、
作品の周りを火炎が通過する時間が長くなり、
上記の珈琲豆の灰分が作品に良く付と言う諸々の相乗効果による所でしょうか。
薪窯の場合、薪の燃焼量が一定範囲なら、窯が、大きくなれば成るほど、
また煙突を高くして排気圧(ドラフト)を高くすればするほど、
作品の周りに浮遊する薪に使用する木の灰、
一般に赤松の灰に成りますが、これが火炎中に含まれる密度は低く成り、
良い灰被りは採れにくく成ると考えれますな~
薪窯の場合、同じ窯でも、窯詰めにより良く温度の上がる場合と、
作品をキチキチに積めて、なかなか温度が上がらない場合があると聞きますね~
面白い事に、なかなか温度が上がらない窯の時ほど、会心の焼、
良く温度の上がる窯の時は、イマイチの焼上がりが多いとも聞きます。
なかなか温度が上がらない場合は、
それだけ沢山薪をクベルから当然と言えば当然ですが、
作品を隙間なくキチキチに詰めれば、
紫松窯と同様に作品の周りを火炎が通過する時間が長くなる効果も出る訳です~
と言う事で、普通に窯詰めするだけ、誰でもそこそこ以上の作品が焼ける紫松窯は、
可也高性能な窯と言えるのではないでしょうか~
(工夫を凝らして窯詰すれば、さらに面白い物が焼けると思います。)
オ~ また宣伝してしもた~
続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

| ホーム |
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.