fc2ブログ
リフォーム5
続きです~

どんどん行きます~

昨日の画像の、更にその後ろにはセラミックのチューブをセットします~
ガス炉

そして、更に、更にその後ろにはセラミックのチューブをセットします~
ガス炉

と言いたいところですが、その前に、

高温部分の受けをレベル出ししその後、またチューブセットします~

高温部分の受けは、セラミックで、チューブと同じ窒化珪素質系煉瓦で出来ています~

この部分の炉内温度は1,300℃以上なり、普通の素材だと1年間持たす事が出来ないからで~す。


そして出口側の最も高温部分にチューブをセットします~
ガス炉

これで直間接加熱用の素材通路の設置が完了しました~

この後、前後の蓋をのせてバーナー廻りの仕上げと成ります~

続く~
加熱炉の省エネ化やリフォーム、リファイン、レトロフィット等、

興味のある方は、是非お問合せ下さい~

IH(誘導加熱炉もしくはインダクションヒーター)の省エネについても20年以上の実績があります~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
予約を受けしだい随時開催

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


スポンサーサイト



リフォーム4
また、更新がしばらく開きました~

この鍛造炉は、もう出来上って7月7日の出荷待ちで置いてあります。

さて次回の続きなのですが、

加熱素材の通り道になるチューブを、順番にセットします~
ガス炉

材料が投入される最初のチューブは金属製です~

これは、パイプ内を通して来た発熱性ガス(主にCO)が、

素材表面の酸素を取りながらCO2になる訳ですが、

この発熱性ガスを、どんどん供給すると、供給機側に高温になり噴き出す訳で、

これを防ぐ為に、排気の流速と、煙突の負圧(ドラフト効果)を利用し、

炉内に吸い出す装置と言いますか構造にしており、

本当、特殊な方法なので説明はとても難しいので、ここまでとします。悪しからず~

(この機構は、若干、紫松窯にも採用しています~)

つまり奇妙な形子をしているので、

セラミックでは加工が出来ない為、耐熱金属を使用している訳です~


更にその後ろにはセラミックのチューブをセットします~
ガス炉

このセラミックのチューブは窒化珪素質系のチューブで、大変硬い物です~

ダイヤモンドでしか加工、切断は出来ません~

外径100mm内径70mm長さ1,000mmあります~

これを、この後、炉内寸法を合わせて順番にセットして行くわけです~

と言うより炉内寸法をパイプに合せて設計してあると言うのが正解ですが・・・・・

窒化珪素質系の耐火物は、

陶芸関係の皆さんが良くご存知の炭化ケイ素(カーボランダム)よりも、かなり硬く丈夫です~

必要な方は、お連絡ください~

ご相談に応じます~(出来るだけ~)

続く~
加熱炉の省エネ化やリフォーム、リファイン、レトロフィット等、

興味のある方は、是非お問合せ下さい~

IH(誘導加熱炉もしくはインダクションヒーター)の省エネについても20年以上の実績があります~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
予約を受けしだい随時開催

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


リフォーム3
さてさて、更新がしばらく開きましたが、また前回の続きです~

前回、竹藪の火事状態で切り取った後、別に準備した鋼板を溶接しました~
ガス炉

後付けの、この板は可也正確に切断してあります~

内径103mmの穴を127mm間隔で6か所、とても正確で~す。

材料供給ロボットがサーボモーターとボール螺子での仕様も有りますので、

ガス切り切断と言えども誤差0.1mm以下にしないと行けません。

此処に型をセットして、1400℃の耐熱キャスターを流し込ます~

抜型後、炉内補修、受けブロックの芯だし、そしてコーティングをした所です~
ガス炉

この後、加熱素材の通り道になるチューブを、

順番にセットして行くわけです~


続く~

加熱炉の省エネ化やリフォーム、リファイン、レトロフィット等、

興味のある方は、是非お問合せ下さい~

IH(誘導加熱炉もしくはインダクションヒーター)の省エネについても20年以上の実績があります~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
予約を受けしだい随時開催

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


リフォーム2
さて、また前回の続きですが、

予熱バナー部分天井の補修部に

1400℃用のキャスターを流し込みました~

ガス炉

この直間接加熱チューブ炉は、

しばらく前まで当社のと言うより私のPATでガッチリと保護していましたので、

この本体部分の状態を知る人は、お客様の他は殆ど居りません~

ガス炉

補修前の貴重な画像です。

炉床の補修をして、低温部分「受けブロック」を借り配置した所です~

まだセラミックファイバーの補修はしていません~

今回の施工は、リフォーム&リファインなので、

炉へ投入する材料径も今迄より大きな物が入るように改良します~

今迄50mm外形のビレットしか焼けませんでしたが、

以降は、最大で65mm外形のビレット加熱炉に変身する訳です~

入口のキャスターをハツリ、製缶を切り取ります~

ガス切りは、ヒュームが煉瓦に付着するので、必ず防護の板を立てます~
ガス炉

↓拡大画像です↓
ガス炉

縦切と言うガス切りトーチにコンパスをつけて円形に切ります~

板が2重なので苦労していた様です。

(竹藪の火事状態でした~)

この部分、残念ながら私の手ではありません。この上に貼る板は、私の技です~

ここにも型をいれて、1400℃用のキャスターを流し込みます~

続く~

加熱炉の省エネ化やリフォーム、リファイン、レトロフィット等、

興味のある方は、是非お問合せ下さい~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
予約を受けしだい随時開催

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


チューブ炉のリフォーム
直間接加熱チューブ炉の全面修理を兼て、タイトルのリフォーム、
またはリファイン施工を行った、只今出荷待ちの加熱炉の話です。

リジェネバーナーを付けたり等 最新機器の取り付けはしないので、

レトロフィットとは少々趣きがちがいますね~


もともとこの加熱炉は、NEDOさんが推奨している、

リジェネバーナーの効率と同等又はそれ以上の加熱効率なので、

わざわざレトロフィットする事もないわけです~

(リジェネバーナー高いし~ モッタイナイ~)

つまり現在でも省エネルギー関連の

助成金や、補助金が交付される可能性が十分ある加熱炉に成ります。

さて、この炉の誕生は昭和59年です~

結構古いので、一旦は、全てばらします~

先ず、送風機以外の燃焼機器のと天井を外した状態です~
ガス炉

元々LPG燃料での使用でしたが、今回は、大阪ガス圏に設置するので、
天然ガスの機器への交換の為、サドル等、邪魔な金具を切り取りました~

バーナーの付いている予熱天井部分です~
ガス炉

加熱炉は、1交代の会社で、通常10年で償却です。
この炉は、3交代の会社で使用していたので総業時間単純に約3倍になり
可也、痛んでいます~

断熱キャスターの剥離部分をハツリ取、
アンカーを溶接しなおして断熱ボードをセットします。
ガス炉

↓これは排気口周辺です↓
ガス炉

後は1400℃用にキャスターを流し込みます~

続く~

加熱炉の省エネ化やリフォーム、リファイン、レトロフィット等、

興味のある方は、是非お問合せ下さい~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
予約を受けしだい随時開催

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


これはね~
電機炉

電機炉用ヒーターです~
1枚で、3.7KW/H(200V単相)もありますので、かなりのハイカロリーです!!

ステンレスのケーシングへは、
電機炉

この様に組み付けます~

電機炉

12面1組でこの様に使用します。
全体の容量は45KW/H(200V3相)になり、
内蔵するマッフルとその中の金属600Kgを、800℃の温度に1時間で加熱出来る能力があります~

電機炉

この様に縦向きに設置します~

新方式のプロセス形熱処理炉の加熱炉部分に成ります。

この部分は、熱量計算も含め、全て私が設計しましたので、

業界の方で、気に成る方は、是非、お問合せ下さい~


ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
予約を受けしだい随時開催

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


ひさびさに更新します。
昨日は、久しぶりに仕事を休みました~

昨年9月から熱処理炉の設計を2社から依頼され、

その他色々工事や新規の仕事、IHの省エネ化推進の継続トライ、

産機発電機を、廃食油利用の発電機への改造等エコ関連、

ま~

数えれないですね~

おかげで正月も無しで居ましたので、1年の折り返しの この6月に1日休みを取った訳です~

と言うことで昨日は、富士山を見て、沼津で飯食ってと思い、車で静岡へ発進しました。

富士川インターに着くと、なんと富士山は、お留守で居りませんでした~

曇っていて全く見えませんでした。

雲や靄が晴れるまで、1時間程、待ちましたが、全く晴れる様子が無いので、

富士山鑑賞は諦め沼津へ移動、そこで食事をして、帰宅!!

朝5時に出発し帰宅は午後5時30分、約13時間30分

往復走行距離、839Km 良く走りました~

余計に疲れた感じです~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!


(日時)
予約を受けしだい随時開催

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れると思います。
あとは自分次第です~

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.