今晩は~ 今週末にかけて、
紫松窯について、とても沢山のお問合せを頂きありがとうございます~
先程、カートの確認を行った所、
キャンペーンの窯が、2台供、完売となり有りがたい事で有ります~
ところでこの催しは、節電に合せてのキャンペーンなので、
世間への節電の要請が無く成るまでは続けたいです~
したがって取り急ぎ、ネット用以外の仕掛かり品を充当する事にします~
さて本日は、今回及び、今までご購入頂いた皆様に当社の案内をさせて頂き、
お手元の商品について少し安心頂こうと思います~
紫松窯は、某2チャンネルによりますと、
煎餅缶を重ねただけと言う表現を頂いて居りますが、
工業炉メーカーとして恥しく無い仕上がりに成っています。
ケースはステンレス製で、某2チャンネルに書かれた煎餅缶の様なスチール製では有りません。
強度も十分に計算して製作しており、窯自身には、特許も4件5項目取得済みで有ります~
正し特許を閲覧しても同じ性能の物は、相当運が良くないと出来ません~
それは、大まかの構造のみ明かしただけで、
理論的な所30点ほどは、非公開のままだからです~
ま、それはさて置き、
カブマツは、他にも工業炉用の特許を3件所得しており、
決して、品物を買って恥しいメーカーでは無いと思います~
本業は、工業炉用の設計製造なので、
結構大きな炉も手掛けてますよ~
例えば台車炉部品、
台車の大きさが7m×10m

今回は、その台車のみ新調でした。
煉瓦、耐火キャスターの施工後

炉内へセットした状態です~
始端金具も含めた製缶重量約25トン
断熱材、耐火物の施工重量約50トン、この程度は訳無く造ります~
最初は全て鋼材や鉄板です~
補強のリブ位置をケガキます~


仮付け溶接を、して行きます~


本付け溶接を、する前に溶接歪みを、
拘束する為に確りと組み合わせて置きます~~

何本も溶接し、そうして出来上った梁を更に組み合わせて

鋼板を貼ります~
上に乗る耐火煉瓦も積層すると重加重になるので、6mm板厚以上を貼って行きます~
何度か書きましたが、
工業炉の場合、家庭用の陶芸窯等とは違い、
格段に高いめ(強いめ)の熱量計算や、境界面温度計算によって設計しています。
家庭用の陶芸窯等の場合、申し合わせによりか?
炉内温度1300℃時、表面温度100℃以下にとと成っているようですが、
普通なら200℃超えは避けれれません~
その為、表面温度100℃以下これを満足するのに、
仕方無いので、炉壁の外側にもう1層ケースを付けて、
出来た隙間にファンで空気を送って冷やしやる~
結構苦心しているのを知っていますか~
正しこれは逃げる熱が低く成る訳では無いので火傷防止以外殆ど意味なし~
省エネとは逆効果に成ります。
表面を風で冷却する分、温度差が大きく成り熱伝導する熱量が増え、
放熱量がふえて、省エネには成りません~
大手さんは面白い事をしますね~
工業炉は、・・・・・・・
外壁温度200℃超ならそのまま使用します~
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
紫松窯について、とても沢山のお問合せを頂きありがとうございます~
先程、カートの確認を行った所、
キャンペーンの窯が、2台供、完売となり有りがたい事で有ります~
ところでこの催しは、節電に合せてのキャンペーンなので、
世間への節電の要請が無く成るまでは続けたいです~
したがって取り急ぎ、ネット用以外の仕掛かり品を充当する事にします~
さて本日は、今回及び、今までご購入頂いた皆様に当社の案内をさせて頂き、
お手元の商品について少し安心頂こうと思います~
紫松窯は、某2チャンネルによりますと、
煎餅缶を重ねただけと言う表現を頂いて居りますが、
工業炉メーカーとして恥しく無い仕上がりに成っています。
ケースはステンレス製で、某2チャンネルに書かれた煎餅缶の様なスチール製では有りません。
強度も十分に計算して製作しており、窯自身には、特許も4件5項目取得済みで有ります~
正し特許を閲覧しても同じ性能の物は、相当運が良くないと出来ません~
それは、大まかの構造のみ明かしただけで、
理論的な所30点ほどは、非公開のままだからです~
ま、それはさて置き、
カブマツは、他にも工業炉用の特許を3件所得しており、
決して、品物を買って恥しいメーカーでは無いと思います~
本業は、工業炉用の設計製造なので、
結構大きな炉も手掛けてますよ~
例えば台車炉部品、
台車の大きさが7m×10m

今回は、その台車のみ新調でした。
煉瓦、耐火キャスターの施工後

炉内へセットした状態です~
始端金具も含めた製缶重量約25トン
断熱材、耐火物の施工重量約50トン、この程度は訳無く造ります~
最初は全て鋼材や鉄板です~
補強のリブ位置をケガキます~


仮付け溶接を、して行きます~


本付け溶接を、する前に溶接歪みを、
拘束する為に確りと組み合わせて置きます~~

何本も溶接し、そうして出来上った梁を更に組み合わせて

鋼板を貼ります~
上に乗る耐火煉瓦も積層すると重加重になるので、6mm板厚以上を貼って行きます~
何度か書きましたが、
工業炉の場合、家庭用の陶芸窯等とは違い、
格段に高いめ(強いめ)の熱量計算や、境界面温度計算によって設計しています。
家庭用の陶芸窯等の場合、申し合わせによりか?
炉内温度1300℃時、表面温度100℃以下にとと成っているようですが、
普通なら200℃超えは避けれれません~
その為、表面温度100℃以下これを満足するのに、
仕方無いので、炉壁の外側にもう1層ケースを付けて、
出来た隙間にファンで空気を送って冷やしやる~
結構苦心しているのを知っていますか~
正しこれは逃げる熱が低く成る訳では無いので火傷防止以外殆ど意味なし~
省エネとは逆効果に成ります。
表面を風で冷却する分、温度差が大きく成り熱伝導する熱量が増え、
放熱量がふえて、省エネには成りません~
大手さんは面白い事をしますね~
工業炉は、・・・・・・・
外壁温度200℃超ならそのまま使用します~
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
スポンサーサイト

今日は、簡単最強陶芸窯である紫松窯の焼き方を、
解説しようかな~
先ず素焼きの作品を準備します。
それから炭室に炭をセットしまーす。
この窯はタイプMなので5Kg充填します。

紫松窯専用燃料ハイカロ炭は、1個70gと、重さが決っているので、72個入れればOK!!
さて1段目は、灰被りを強調する為、付け灰します~

付け灰の灰は、カブマツの食品事業部で使用した割りばしや、
昼食の時使用した割りばしをリサイクルしております~
素焼きの生地に水を掛けて灰を振りかけるだけで終了!!
2段目は、1段目に比べて、
約70℃温度が低いので施釉した物を窯詰めしま~す

2段目の焼室を被せ、蓋を載せて、点火!!
後は4時間程、放ッて置きました~
そして4時間後、窯出しします~
先ず、2段目から(この順番、当り前か~)
作品は狙い通りの小豆色でした~

炎の撫ぜた所はやや透明になり成功です~
2時間程で、炭室の炭が燃えきってしまうと、
窯内は直ぐに冷めて行きます~
そこから2時間ほどで取り出し可能になります~
ジョッキやコップなら乾杯出来ます~
そして1段目~

予定通りの灰被りです~
少し解説しますが、付け灰に使用した灰は、
焼成炎の流速で、途中で殆ど飛んで無く成ります~
したがってこの作品のビードロはコーヒー豆の灰に成ります~
(紫松窯専用燃料は、コーヒー豆の焙煎柄から出来ているからです~)
付け灰する時の水にCMCのりを混ぜると、灰の乗りがもっと良く成るのですが、
流れすぎるので、自分は、水だけで付け灰しています~
そそて珈琲豆の灰が多く成る方がビードロの透明感が高い様です~
*特許庁の審査官殿に質問した所、珈琲豆の焙煎柄の灰被りも、
赤松の薪の灰被りによるビードロも、同じ灰被りに成ると言う見解だそうです。*
と言うことで、とっても簡単に焼けてしまうのです~
温度計を使わなければ、電気は必要有りません!!
とても面白いでしょう~
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
解説しようかな~
先ず素焼きの作品を準備します。
それから炭室に炭をセットしまーす。
この窯はタイプMなので5Kg充填します。

紫松窯専用燃料ハイカロ炭は、1個70gと、重さが決っているので、72個入れればOK!!
さて1段目は、灰被りを強調する為、付け灰します~

付け灰の灰は、カブマツの食品事業部で使用した割りばしや、
昼食の時使用した割りばしをリサイクルしております~
素焼きの生地に水を掛けて灰を振りかけるだけで終了!!
2段目は、1段目に比べて、
約70℃温度が低いので施釉した物を窯詰めしま~す

2段目の焼室を被せ、蓋を載せて、点火!!
後は4時間程、放ッて置きました~
そして4時間後、窯出しします~
先ず、2段目から(この順番、当り前か~)
作品は狙い通りの小豆色でした~

炎の撫ぜた所はやや透明になり成功です~
2時間程で、炭室の炭が燃えきってしまうと、
窯内は直ぐに冷めて行きます~
そこから2時間ほどで取り出し可能になります~
ジョッキやコップなら乾杯出来ます~
そして1段目~

予定通りの灰被りです~
少し解説しますが、付け灰に使用した灰は、
焼成炎の流速で、途中で殆ど飛んで無く成ります~
したがってこの作品のビードロはコーヒー豆の灰に成ります~
(紫松窯専用燃料は、コーヒー豆の焙煎柄から出来ているからです~)
付け灰する時の水にCMCのりを混ぜると、灰の乗りがもっと良く成るのですが、
流れすぎるので、自分は、水だけで付け灰しています~
そそて珈琲豆の灰が多く成る方がビードロの透明感が高い様です~
*特許庁の審査官殿に質問した所、珈琲豆の焙煎柄の灰被りも、
赤松の薪の灰被りによるビードロも、同じ灰被りに成ると言う見解だそうです。*
と言うことで、とっても簡単に焼けてしまうのです~
温度計を使わなければ、電気は必要有りません!!
とても面白いでしょう~
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


おまたせしました~
今年は、特別な節電の夏と言うことで
特別な、第一段、紫松窯タイプSのキャンペーンについて発表します~
タイプSの窯本体の定価は、¥376,000円
温度計セット Rタイプ(100V)定価は¥138,500円
合計すると¥514,500円
これをセット価格¥411,000円(税込、送料込み)とい事で発表します~
限定台数、2台(温度計の在庫が2台しか無い為です~)
是非ご検討ください~
購入方法は、ショッピングカートから
http://sisyougama.cart.fc2.com/
お願します~
7月26日にアップします~
紫松窯は、温度計を使用しなければ、
リサイクルの燃料に点火するだけで動力は不要です~
つまり、CO2が削減出来て、節電の時期に持って来いの陶芸窯なのです~
キャンペーン金額の詳細は近々発表!! コウご期待!!
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

前回も、窯について少々辛口に書きました~
異論のある方も、賛同される方も有ると思いますが、
あくまでも私の私感です~
今日も、お気に召すなら、お付合いください~
(コメントは大歓迎です~ 反対意見もどんどん書いてくださーい。)
窯選びについて、前回最後に、
シンプルな物を選ぶのが良いと書きました~
ではシンプルとは、と言うことに成りますね~
私の考えるシンプルとは、
例えば、シングルカロリー、
ハイブリッド、トリブリッド等ではな物を先ず選定するべきだと思います~
安く焼くには灯油や重油、
上絵なら電気、
磁器や、釉薬物等、も含め還元、可也の守備範囲を求めるなら、
中圧ガス式のガス炉、
灰被りなら薪窯
と言う感じですね~
焼く物に合せて窯を選定して行くと、性能さえ満足していれば間違いは有りません~
本職の陶芸家なら、数代必要に成りますね~
窯は、買えばとても高価なので、財政が許す限りですが・・・・
では予算が無ければ如何にするか~
と言うことを考えますよね~
その場合は、仕方ないので、一般の市販品の併用窯を見繕って買うしか有りません~
また予算以外も、
○中圧LPGの容量が無いので、低圧の都市ガスを使用、
その場合、送風機が付のバーナーを使用した窯に成ります~
○長時間薪を焚くと、近所から苦情が来るので、炙りはガスや灯油、重油を使用する~
○800℃程度の低温の時は、悪臭がするので灯油が使用できない、
この為、800℃を超えるまでガスで焼成
○酸化還元を1台で賄うため、電機で酸化焼成、還元時はガスを使う~
○(付けたしですが)炭だけで温度が上がらないので、ヘアードライヤーを使い炭をイコス
等、考えると限が有りませんが、使い辛く成る事が殆どです~
妥協した分、理想の作品を焼成するのには、遠のきますが、
上手く使えば何とか成るかも知れません~
それが遣り甲斐と言う人も、居ますので否定はしません~
市販品は、燃料形態の違う物を組合わす等の事をしていても、
専用設計で無いので仕方が有りません。
所が、我々の様なアウトサイダーなメーカーは、
専用設計の窯なので、そうでもないですが、
殆んどのメーカーは・・・・・・です~
窯を買う時、
試しに
「どのような物が焼けますか?」と質問をしてください~
もし質問したメーカーさんが
「何でも焼けます~」と返事が有れば、ちょっと考え物ですね~
世の中になんでも焼ける窯など存在しないからです~
紫松窯も然り

窯変が起こるので、上絵は焼けません~
得意な物が有れば不得意な物も有る~
当り前の事です~
その変り、得意な物は、殆ど間違い無く、仕掛けた通りの作品に仕上がる~
工業製品ですから~
この様な灰被りの志野も狙い通り

簡単に焼けると言う訳です~
続く~
紫松窯は、温度計を使用しなければ、
リサイクルの燃料に点火するだけで動力は不要です~
つまり、CO2が削減出来て、節電の時期に持って来いの陶芸窯なのです~
キャンペーン金額の詳細は近々発表!! コウご期待!!
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
異論のある方も、賛同される方も有ると思いますが、
あくまでも私の私感です~
今日も、お気に召すなら、お付合いください~
(コメントは大歓迎です~ 反対意見もどんどん書いてくださーい。)
窯選びについて、前回最後に、
シンプルな物を選ぶのが良いと書きました~
ではシンプルとは、と言うことに成りますね~
私の考えるシンプルとは、
例えば、シングルカロリー、
ハイブリッド、トリブリッド等ではな物を先ず選定するべきだと思います~
安く焼くには灯油や重油、
上絵なら電気、
磁器や、釉薬物等、も含め還元、可也の守備範囲を求めるなら、
中圧ガス式のガス炉、
灰被りなら薪窯
と言う感じですね~
焼く物に合せて窯を選定して行くと、性能さえ満足していれば間違いは有りません~
本職の陶芸家なら、数代必要に成りますね~
窯は、買えばとても高価なので、財政が許す限りですが・・・・
では予算が無ければ如何にするか~
と言うことを考えますよね~
その場合は、仕方ないので、一般の市販品の併用窯を見繕って買うしか有りません~
また予算以外も、
○中圧LPGの容量が無いので、低圧の都市ガスを使用、
その場合、送風機が付のバーナーを使用した窯に成ります~
○長時間薪を焚くと、近所から苦情が来るので、炙りはガスや灯油、重油を使用する~
○800℃程度の低温の時は、悪臭がするので灯油が使用できない、
この為、800℃を超えるまでガスで焼成
○酸化還元を1台で賄うため、電機で酸化焼成、還元時はガスを使う~
○(付けたしですが)炭だけで温度が上がらないので、ヘアードライヤーを使い炭をイコス
等、考えると限が有りませんが、使い辛く成る事が殆どです~
妥協した分、理想の作品を焼成するのには、遠のきますが、
上手く使えば何とか成るかも知れません~
それが遣り甲斐と言う人も、居ますので否定はしません~
市販品は、燃料形態の違う物を組合わす等の事をしていても、
専用設計で無いので仕方が有りません。
所が、我々の様なアウトサイダーなメーカーは、
専用設計の窯なので、そうでもないですが、
殆んどのメーカーは・・・・・・です~
窯を買う時、
試しに
「どのような物が焼けますか?」と質問をしてください~
もし質問したメーカーさんが
「何でも焼けます~」と返事が有れば、ちょっと考え物ですね~
世の中になんでも焼ける窯など存在しないからです~
紫松窯も然り

窯変が起こるので、上絵は焼けません~
得意な物が有れば不得意な物も有る~
当り前の事です~
その変り、得意な物は、殆ど間違い無く、仕掛けた通りの作品に仕上がる~
工業製品ですから~
この様な灰被りの志野も狙い通り

簡単に焼けると言う訳です~
続く~
紫松窯は、温度計を使用しなければ、
リサイクルの燃料に点火するだけで動力は不要です~
つまり、CO2が削減出来て、節電の時期に持って来いの陶芸窯なのです~
キャンペーン金額の詳細は近々発表!! コウご期待!!
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

出荷した紫松窯タイプSは、無事到着かな~
出張に出て居たので確認が出来ていません~
何か有れば、お客様から連絡が有る筈なので、
便りの無いのは~でしょうか?

昨日は、窯について少々辛口に書きました~
異論のある方も、賛同される方も有ると思いますが、
あくまでも私の私感です~
今日も、お気に召すなら、お付合いください~

昨日は「窯の神様~」についてかきましたね~
皆さんは、「窯の神様」を信じますか~
何を隠そう、私は、信じており(笑)、
紫松窯には宿っていると思っています~
この神様、手を抜けば、す~ぬっと力の抜けた作品を
気合を入れ過ぎると、力み過ぎた作品を焼き上げてしまい、
常に頃合いを見極めて窯詰めしますが、いつも、入れた通りに焼けてきます~

お茶碗の場合、名の向きを間違えて、ズレた向きに窯詰すると、
いくら、「窯の神様」に願をかけても間違えたままに仕上がると言う事です~

この場合、焼き上がりがの気色が最高でも、失敗は失敗、諦めるしか有りませんね~
その辺から考えると焼成時の「神通力」という物は、
「この様に、焼けてほしい」と思う
作者の強い想いが、窯を通じて作品に作用するのではと、この頃は、感じています~
世の中には、人智の及ばない不思議な事が有るので、
「窯の神様が~」と思いたくなる有難い事もおこります~
しかし、窯のお陰では無く、焼成している本人により、
その作用が有り来の結果と捉えれば、
おのずと自分の技術を磨き、沢山の経験を積み、
窯を自在に、コントロール出来るよう努めるのが正道でしょう。

という事で、窯は、ロクロや鉋と同じ道具だでしか無い という事に成ります~

では、どの様な窯がを選べば良いと思いますか?
私は、シンプルな物が良いと思いますが、皆さんは如何ですか~
続く~
巷では、夏休みに入った様ですね~
この際、紫松窯も夏休に因みたいです~
キャンペーン商品は、3台に決定!!
詳細は近々発表!! コウご期待!!
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
出張に出て居たので確認が出来ていません~
何か有れば、お客様から連絡が有る筈なので、
便りの無いのは~でしょうか?

昨日は、窯について少々辛口に書きました~
異論のある方も、賛同される方も有ると思いますが、
あくまでも私の私感です~
今日も、お気に召すなら、お付合いください~

昨日は「窯の神様~」についてかきましたね~
皆さんは、「窯の神様」を信じますか~
何を隠そう、私は、信じており(笑)、
紫松窯には宿っていると思っています~
この神様、手を抜けば、す~ぬっと力の抜けた作品を
気合を入れ過ぎると、力み過ぎた作品を焼き上げてしまい、
常に頃合いを見極めて窯詰めしますが、いつも、入れた通りに焼けてきます~

お茶碗の場合、名の向きを間違えて、ズレた向きに窯詰すると、
いくら、「窯の神様」に願をかけても間違えたままに仕上がると言う事です~

この場合、焼き上がりがの気色が最高でも、失敗は失敗、諦めるしか有りませんね~
その辺から考えると焼成時の「神通力」という物は、
「この様に、焼けてほしい」と思う
作者の強い想いが、窯を通じて作品に作用するのではと、この頃は、感じています~
世の中には、人智の及ばない不思議な事が有るので、
「窯の神様が~」と思いたくなる有難い事もおこります~
しかし、窯のお陰では無く、焼成している本人により、
その作用が有り来の結果と捉えれば、
おのずと自分の技術を磨き、沢山の経験を積み、
窯を自在に、コントロール出来るよう努めるのが正道でしょう。

という事で、窯は、ロクロや鉋と同じ道具だでしか無い という事に成ります~

では、どの様な窯がを選べば良いと思いますか?
私は、シンプルな物が良いと思いますが、皆さんは如何ですか~
続く~
巷では、夏休みに入った様ですね~
この際、紫松窯も夏休に因みたいです~
キャンペーン商品は、3台に決定!!
詳細は近々発表!! コウご期待!!
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

午後3時にお客様よりの入金が確認出来ましたので、
即座に紫松窯タイプSを出荷しました~

後は無事到着する事を祈るばかりです~
今日は、窯について少々、
あくまでも私の私感ですが、お気に召すなら、お付合いください。
さて、陶芸において、焼成は避けては通れない工程であり、
この試練を超えなければ、陶土、粘土は陶磁器には成らない物です~

これは当り前の事ですが、その事を忘れている方も、沢山居られる様に思います~
いくら作陶技術を磨いて良い生地を作っても、
焼成しなければ、陶土、粘土のままだから・・・・・
当り前ですね~

だから「窯が命」とも言う作家も居られ、
窯場に神棚を祀り、神聖しえ、されています~(悪い事ではないです。)

「窯が命」、これは間違いでは無いが、正解かは疑問~
この様な感覚のまま、作品を焼いていると、
失敗しても成功しても、
例えば火傷しても「窯の神様が~」と言うような言葉が出るようになり、
向上心が萎えて行く様に思います~
窯は命等では無く、焼成する作業者の腕の延長と捉えてください~

強いですが、つまり窯は、ただの道具でしか無いのです~

だからと言って、どんな窯でも作品が焼けるかと言うと、
お判りの通り間違いです~
自分の作品に合った窯選び、
作業者の腕の延長と成り得る窯を選ぶ事はとても重要になります~
ただ理想の窯は、死ぬ頃に成ってもまだ・・・・・
ほおっておくと一生かかっても巡り会えない物かも知れませんね~

続く~
紫松窯キャンペーンは行う事にしました~
限定3台程準備します~
詳細は近々発表!! コウご期待!!
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
即座に紫松窯タイプSを出荷しました~

後は無事到着する事を祈るばかりです~
今日は、窯について少々、
あくまでも私の私感ですが、お気に召すなら、お付合いください。
さて、陶芸において、焼成は避けては通れない工程であり、
この試練を超えなければ、陶土、粘土は陶磁器には成らない物です~

これは当り前の事ですが、その事を忘れている方も、沢山居られる様に思います~
いくら作陶技術を磨いて良い生地を作っても、
焼成しなければ、陶土、粘土のままだから・・・・・
当り前ですね~

だから「窯が命」とも言う作家も居られ、
窯場に神棚を祀り、神聖しえ、されています~(悪い事ではないです。)

「窯が命」、これは間違いでは無いが、正解かは疑問~
この様な感覚のまま、作品を焼いていると、
失敗しても成功しても、
例えば火傷しても「窯の神様が~」と言うような言葉が出るようになり、
向上心が萎えて行く様に思います~
窯は命等では無く、焼成する作業者の腕の延長と捉えてください~

強いですが、つまり窯は、ただの道具でしか無いのです~

だからと言って、どんな窯でも作品が焼けるかと言うと、
お判りの通り間違いです~
自分の作品に合った窯選び、
作業者の腕の延長と成り得る窯を選ぶ事はとても重要になります~
ただ理想の窯は、死ぬ頃に成ってもまだ・・・・・
ほおっておくと一生かかっても巡り会えない物かも知れませんね~

続く~
紫松窯キャンペーンは行う事にしました~
限定3台程準備します~
詳細は近々発表!! コウご期待!!
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

お電話で、紫松窯の ご注文を頂きました~
この様に、出荷前には、必ず組み立てて、
(と言いましても、順番に重ねて行くだけですが~)

空気口、覗き口、煙突の開口部分の蓋をあつらえて、
ロストル、棚板、炭を準備して行き箱詰めとなります~
「お客様~ 明日には出荷できます~」
と、いう事で、明日お電話します~
(業務連絡でした~)
さて、せっかく紫松窯の話を書きましたので、今日は、もう少しこの話題をば~
2チャンネルでは、
煎餅缶をくり貫いて重ねただけとか、
自作する方が云々とか、 ま、酷い言われ様ですが、
こいつ等は、なにも知らずに書いているので仕方が有りませんし
表現の自由も有りますしね~

また、同様の事を実演の時、私に直接言う方も居られますが、
心の広い将さんは、この様な雑音は、気に成りません~
しかし、その様に思って居られる方、
本当にこの窯の良い所を知らないは、気の毒ですね~
とは思っています~
せめて、目の前に起っている事位は、素直に認識したら~
と言う気持ちです。

規定量の炭燃料を点火すると、
自然吸気だけで最高温度1,300度以上とかは、熱量計算からは当り前です!!
窯変や灰被りも薪に似た炭を燃やしているので当り前!!
真の特徴は、強還元状態(炭化状態)の本焼きで、昇温時間が、1時間代と言う事です。
物を効率良く加熱するには、酸素が必要ですが、
それを少なくすると・・・・
普通は、昇温し難いですね~
ところが、紫松窯はぐんぐん上がる訳、2時間掛からないのです~

私にとっては、刃物を鍛える加熱炉の技術を、
更に工夫して使っているので、これも当たり前ですが、
陶芸においては、時間短縮は悲願~
焼く時間は長ければ長い程良い、
焼成時間が短いと値打が無い、等と言う人も中には居ますが、・・・・・
自己満足、評価は作品の購入者のみであり、作者では無いと私は考えて居ります~
短く成れば、他に色々出来て、良いことも一杯有るはずです~
インテックス大阪と言う所で、
ナショナルさんが「世界最速の本焼きスピード」、
との振れ込みで1度だけ出店された時、
実演中の紫松窯をみて、もう世界最速とは言わなく成りました~
きっとカッコ悪かったでしょうね~
この中には入っていませんが、

コツさえ掴めば、
難しいと言われている志野の本焼きも、
点火後4~5時間後には、料理に使用する事が出来ます~
だれが焼いても、同じ結果です~
紫松窯は、工業製品であり、道具と言う物だからです~
使い心地の良さは、思い切って購入されたお客様だけが、体験すればよいので・・・・
と言うことで、久しぶりに紫松窯キャンペーンを企画しようかと・・・・・・
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
この様に、出荷前には、必ず組み立てて、
(と言いましても、順番に重ねて行くだけですが~)

空気口、覗き口、煙突の開口部分の蓋をあつらえて、
ロストル、棚板、炭を準備して行き箱詰めとなります~
「お客様~ 明日には出荷できます~」
と、いう事で、明日お電話します~
(業務連絡でした~)
さて、せっかく紫松窯の話を書きましたので、今日は、もう少しこの話題をば~
2チャンネルでは、
煎餅缶をくり貫いて重ねただけとか、
自作する方が云々とか、 ま、酷い言われ様ですが、
こいつ等は、なにも知らずに書いているので仕方が有りませんし
表現の自由も有りますしね~

また、同様の事を実演の時、私に直接言う方も居られますが、
心の広い将さんは、この様な雑音は、気に成りません~
しかし、その様に思って居られる方、
本当にこの窯の良い所を知らないは、気の毒ですね~
とは思っています~
せめて、目の前に起っている事位は、素直に認識したら~
と言う気持ちです。

規定量の炭燃料を点火すると、
自然吸気だけで最高温度1,300度以上とかは、熱量計算からは当り前です!!
窯変や灰被りも薪に似た炭を燃やしているので当り前!!
真の特徴は、強還元状態(炭化状態)の本焼きで、昇温時間が、1時間代と言う事です。
物を効率良く加熱するには、酸素が必要ですが、
それを少なくすると・・・・
普通は、昇温し難いですね~
ところが、紫松窯はぐんぐん上がる訳、2時間掛からないのです~

私にとっては、刃物を鍛える加熱炉の技術を、
更に工夫して使っているので、これも当たり前ですが、
陶芸においては、時間短縮は悲願~
焼く時間は長ければ長い程良い、
焼成時間が短いと値打が無い、等と言う人も中には居ますが、・・・・・
自己満足、評価は作品の購入者のみであり、作者では無いと私は考えて居ります~
短く成れば、他に色々出来て、良いことも一杯有るはずです~
インテックス大阪と言う所で、
ナショナルさんが「世界最速の本焼きスピード」、
との振れ込みで1度だけ出店された時、
実演中の紫松窯をみて、もう世界最速とは言わなく成りました~
きっとカッコ悪かったでしょうね~
この中には入っていませんが、

コツさえ掴めば、
難しいと言われている志野の本焼きも、
点火後4~5時間後には、料理に使用する事が出来ます~
だれが焼いても、同じ結果です~
紫松窯は、工業製品であり、道具と言う物だからです~
使い心地の良さは、思い切って購入されたお客様だけが、体験すればよいので・・・・
と言うことで、久しぶりに紫松窯キャンペーンを企画しようかと・・・・・・
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

使用済天ぷらを利用した発電のデメリットについてツラツラ書きましたが、
では、そんなに面倒くさいのに、なぜ行うかと言えば、
私の場合は、大儲けはしていないが、損はしていないので継続しています~
当社の発電機導入前の毎月の電力費は20万円を切ることは無く、
仕事や陶器の焼成が多い月は、それはもう大変でした~
それが、発電機導入後は8万5千円~多くて13万円にまで落とす事が出来、
平均10万円のコストダウンとして年間120万円、この数字だけ見ると大成功ですね~
ところが発電機が潰れると200万円以上は吹っ飛び、
コストダウンできた分を一気に食い潰すわけですな~
も~堪りませんわ~
エンジンは、軽油専用から改造をして、
植物油で使える様にしていますが、間違いなく必ずつぶれます~
植物油燃料専用エンジンを開発する以外、
出来るだけ長持ちする様に手入れするしか無いわけです~
その他に前回書いた、電気主任技術者も外注依頼すると、
毎月安くても5万円程に支払が発生し、費用のコストダウンは到底無理。
使用済天ぷらを、「勿体無いから」捨てずに使い切りました~
と言う自己満足にしかなりませんね~
では今日の紙芝居です~
エンジンハンガーに取付けた、
シリンダーブロックに部品を組み付けて行きます~、
先ずはこのクランクシャフトの取り付けです~

潤滑と冷却用の細かいオイルラインが縦横に有りましたが、
一子相伝の技で、全て復旧しています~
シリンダーブロックを反転し、新しいメタルを取り付けます~

エンジンオイルをかけて置き先程のクランクシャフトを置きます~

油をなじませて、受けを締め付けると終です。
後はどんどん、どんどん外して掃除の済んだ部品を付けて行くだけです~
動くかどうか、心配は?・・・・・
そんな事は、まだ判る訳ありません~
動くと信じて組み立てるだけです~
と言うことで、発電機の修理が済むまで、窯焚きも出来ません~ 涙・・・
(電気代が高くつくからね~)
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
では、そんなに面倒くさいのに、なぜ行うかと言えば、
私の場合は、大儲けはしていないが、損はしていないので継続しています~
当社の発電機導入前の毎月の電力費は20万円を切ることは無く、
仕事や陶器の焼成が多い月は、それはもう大変でした~
それが、発電機導入後は8万5千円~多くて13万円にまで落とす事が出来、
平均10万円のコストダウンとして年間120万円、この数字だけ見ると大成功ですね~
ところが発電機が潰れると200万円以上は吹っ飛び、
コストダウンできた分を一気に食い潰すわけですな~
も~堪りませんわ~
エンジンは、軽油専用から改造をして、
植物油で使える様にしていますが、間違いなく必ずつぶれます~
植物油燃料専用エンジンを開発する以外、
出来るだけ長持ちする様に手入れするしか無いわけです~
その他に前回書いた、電気主任技術者も外注依頼すると、
毎月安くても5万円程に支払が発生し、費用のコストダウンは到底無理。
使用済天ぷらを、「勿体無いから」捨てずに使い切りました~
と言う自己満足にしかなりませんね~
では今日の紙芝居です~
エンジンハンガーに取付けた、
シリンダーブロックに部品を組み付けて行きます~、
先ずはこのクランクシャフトの取り付けです~

潤滑と冷却用の細かいオイルラインが縦横に有りましたが、
一子相伝の技で、全て復旧しています~
シリンダーブロックを反転し、新しいメタルを取り付けます~

エンジンオイルをかけて置き先程のクランクシャフトを置きます~

油をなじませて、受けを締め付けると終です。
後はどんどん、どんどん外して掃除の済んだ部品を付けて行くだけです~
動くかどうか、心配は?・・・・・
そんな事は、まだ判る訳ありません~
動くと信じて組み立てるだけです~
と言うことで、発電機の修理が済むまで、窯焚きも出来ません~ 涙・・・
(電気代が高くつくからね~)
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

昨日、一昨日と連続で、
廃食油の利用発電や太陽光、風力利用の自家発電の事を書きました~
ここで勘違いの無いように補足しますが、
政府の言う「再生可能エネルギ―利用の発電には、
廃食油の利用発電は含まれておりません~」
世間様の、廃署油の利活用方の認識は、京都市のバスでの利用が一般的であり、
現在、発電を手掛けている所は皆無ですからね~
車での利用は、検査所に行き、
燃料の記載を「軽油」から「廃食油併用車」に変更するだけでOK、
費用も200円でお釣りが有ったと記憶しております~
ところが、発電の場合、約10KW/Hの発電量を超える物を設備すると、
間違い無く、選任の電気主任技術者を置かなくては行けないので、
一般には、普及しにくく成る訳です~
ちまたでは、当社のエコジェネと同じ容量の発電機が、
よく建設現場等で手軽にリースされ使用されていますな~
それを見ながら、短期間でも選任の電気主任技術者をおかなければ、
電気法違反に成るのでは~ と考える私です。
罰則より罰金が怖い~
さてさて、今日も紙芝居の続きです~
外した部品を全て険品し、


今回の不調の原因を究明して行きました~
すると、
1~4番の全てのピストンリング、計12個、3番シリンダーの損傷、
ほぼ全オイルラインの消滅?
それからターボチャージャーの破損、殆ど全て壊滅状態です~
ターボはビビルド屋さんに、
シリンダーは、内燃機屋さんに3番シリンダースリーブのみの打ち換えを依頼、
待つこと2日間、その間残った部品をひたすら清掃をします。
オイルラインは、硬化したスラッジで詰り、壊滅状態なので、可也手古摺りましたが、
一子相伝の秘伝の技を駆使して完全復旧しました~
(一子相伝の秘伝の技なので非公開をご容赦ください)
そして

シリンダーブロックの本復祝いです~
もう一度エンジンハンガーに取り付けをしました~

3番シリンダーが、何故損傷したのか原因は簡単でした~
ターボチャージャーの羽が破損し、
エンジン内にその破片を吸い込んだのが原因ですが、
インテイクホースが丁度 3番エンジンの正面に開口して居た為、
3番シリンダーと3番のピストンリングの損傷となりました~
では何故ターボがと言うのは・・・・
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
廃食油の利用発電や太陽光、風力利用の自家発電の事を書きました~
ここで勘違いの無いように補足しますが、
政府の言う「再生可能エネルギ―利用の発電には、
廃食油の利用発電は含まれておりません~」
世間様の、廃署油の利活用方の認識は、京都市のバスでの利用が一般的であり、
現在、発電を手掛けている所は皆無ですからね~
車での利用は、検査所に行き、
燃料の記載を「軽油」から「廃食油併用車」に変更するだけでOK、
費用も200円でお釣りが有ったと記憶しております~
ところが、発電の場合、約10KW/Hの発電量を超える物を設備すると、
間違い無く、選任の電気主任技術者を置かなくては行けないので、
一般には、普及しにくく成る訳です~
ちまたでは、当社のエコジェネと同じ容量の発電機が、
よく建設現場等で手軽にリースされ使用されていますな~
それを見ながら、短期間でも選任の電気主任技術者をおかなければ、
電気法違反に成るのでは~ と考える私です。
罰則より罰金が怖い~
さてさて、今日も紙芝居の続きです~
外した部品を全て険品し、


今回の不調の原因を究明して行きました~
すると、
1~4番の全てのピストンリング、計12個、3番シリンダーの損傷、
ほぼ全オイルラインの消滅?
それからターボチャージャーの破損、殆ど全て壊滅状態です~
ターボはビビルド屋さんに、
シリンダーは、内燃機屋さんに3番シリンダースリーブのみの打ち換えを依頼、
待つこと2日間、その間残った部品をひたすら清掃をします。
オイルラインは、硬化したスラッジで詰り、壊滅状態なので、可也手古摺りましたが、
一子相伝の秘伝の技を駆使して完全復旧しました~
(一子相伝の秘伝の技なので非公開をご容赦ください)
そして

シリンダーブロックの本復祝いです~
もう一度エンジンハンガーに取り付けをしました~

3番シリンダーが、何故損傷したのか原因は簡単でした~
ターボチャージャーの羽が破損し、
エンジン内にその破片を吸い込んだのが原因ですが、
インテイクホースが丁度 3番エンジンの正面に開口して居た為、
3番シリンダーと3番のピストンリングの損傷となりました~
では何故ターボがと言うのは・・・・
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

昨日、廃食油の利用で、
「あまり、コストダウンにはならない!!」
「ヤッテモ、あまり得しないですよ~」といいました~
それは、恐らく太陽光、風力発電も同じでしょうが、
売電が出来ない状態なら、どの様な自家発電でもメリットは望み薄でしょう~
また政府が売電を促進する様な事を、言い出しては居ますが、
買取用の逆潮流用の変換機がこれまた高い~
少し前は、1KW/H当たり10万円、現在でも6万円程かかるのではないでしょうか~
大きな発電容量に成ればなるほどコスト高になるので安易に行わない方が良いと思います~
今回修理をする発電機は、45KVA、
つまり全て売電出来る様にするには250万~300万円程の変換機が、
必要になりこの様な事を考えるとアホらしく成ります~
さて今日も、現実的な話はここまでにして、
紙芝居の続きです~
カバー類を全て外し、エンジンを下します~

エンジンハンガーに付けて
ヘッドカバー、吸排気ブロック、クランク、ピストン

付いている物は全て外します~

続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
「あまり、コストダウンにはならない!!」
「ヤッテモ、あまり得しないですよ~」といいました~
それは、恐らく太陽光、風力発電も同じでしょうが、
売電が出来ない状態なら、どの様な自家発電でもメリットは望み薄でしょう~
また政府が売電を促進する様な事を、言い出しては居ますが、
買取用の逆潮流用の変換機がこれまた高い~
少し前は、1KW/H当たり10万円、現在でも6万円程かかるのではないでしょうか~
大きな発電容量に成ればなるほどコスト高になるので安易に行わない方が良いと思います~
今回修理をする発電機は、45KVA、
つまり全て売電出来る様にするには250万~300万円程の変換機が、
必要になりこの様な事を考えるとアホらしく成ります~
さて今日も、現実的な話はここまでにして、
紙芝居の続きです~
カバー類を全て外し、エンジンを下します~

エンジンハンガーに付けて
ヘッドカバー、吸排気ブロック、クランク、ピストン

付いている物は全て外します~

続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

(先ずは、設置したての頃のエコジェネ君の勇士を思い出してください~ 涙・・・)


さて、国の方針といいますか、
世の中、そのような流れになりつつありますが、
私は廃食油利用発電を2010年から既に始めて居り、
また、それより遡り2008年から、
ユニック付の貨物車も改造しての利活用をおこなってきましたので、判っているのですが、
「あまり、コストダウンにはならない!!」
(油についてはですが、)
つまり「ヤッテモ、あまり得しないですよ~」と言うことを宣言します~
ただし、「とても楽しい事」とは言えます~
すこし不便ですが、廃食油の利活用については、いろいろ試す事が出来、面白い活動です~
トラックは2年3か月でエンジンが潰れ、オーバーホールしました。
費用は60万円掛かりました~
そして今回発電機が緊急停止、
停止ですよ!!
これまたエンジンが潰れた訳ですが、
「ぽじてぃぶ」な将さんとしては、全バラで調整が出来ると言うことで、解体開始~
少しワクワクしている私でした~
先ず工場内に搬入し、


カバーを外し、
紙芝居の様にエンジンの解体修理が始まる訳です~
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


さて、国の方針といいますか、
世の中、そのような流れになりつつありますが、
私は廃食油利用発電を2010年から既に始めて居り、
また、それより遡り2008年から、
ユニック付の貨物車も改造しての利活用をおこなってきましたので、判っているのですが、
「あまり、コストダウンにはならない!!」
(油についてはですが、)
つまり「ヤッテモ、あまり得しないですよ~」と言うことを宣言します~
ただし、「とても楽しい事」とは言えます~
すこし不便ですが、廃食油の利活用については、いろいろ試す事が出来、面白い活動です~
トラックは2年3か月でエンジンが潰れ、オーバーホールしました。
費用は60万円掛かりました~
そして今回発電機が緊急停止、
停止ですよ!!
これまたエンジンが潰れた訳ですが、
「ぽじてぃぶ」な将さんとしては、全バラで調整が出来ると言うことで、解体開始~
少しワクワクしている私でした~
先ず工場内に搬入し、


カバーを外し、
紙芝居の様にエンジンの解体修理が始まる訳です~
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

前回の、肉盛り完了後の画像ですが

白い部分がホウ酸(ボロン)のあとです~
この様な物を、3枚肉盛りをして、いよいよ削りに入ります~
旋盤加工後は、

はこの様なブランクになります~
割出台にセットし

加工~
諸々加工を済ませると、

この様になります~
各所、面取りをして

組み立てるとこの様になり、完成です~
セクターは、コンパスの様な物で、あらゆる角度で固定する事が出来ます。
一度固定すると割出が終了するまでズレル事は許されません。
今回製作の物は、
1枚目のプレートと3枚目のナットのボスの軸心を変心させて固定しております。
割出台のピン穴プレトーの位置間違いを起さない為の道具で、
間接割出の時には必需品です~
これを使用する事で歯車を切る事が出来る訳です~
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

白い部分がホウ酸(ボロン)のあとです~
この様な物を、3枚肉盛りをして、いよいよ削りに入ります~
旋盤加工後は、

はこの様なブランクになります~
割出台にセットし

加工~
諸々加工を済ませると、

この様になります~
各所、面取りをして

組み立てるとこの様になり、完成です~
セクターは、コンパスの様な物で、あらゆる角度で固定する事が出来ます。
一度固定すると割出が終了するまでズレル事は許されません。
今回製作の物は、
1枚目のプレートと3枚目のナットのボスの軸心を変心させて固定しております。
割出台のピン穴プレトーの位置間違いを起さない為の道具で、
間接割出の時には必需品です~
これを使用する事で歯車を切る事が出来る訳です~
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

「2011 どてらい市」へ行ってきました~
昨日の記事の通り、スラブローラーに使用する歯車を、
万能割出機を使用して切削してるのですが、
各部品が不足の為、調達が可能か確認に行きました~
万能割出機は、昨日の画像のを流用しますが、

この様なもので、津田駒さんと言うメーカで製作された物で、
今回どてらい市にも出品して居られ、丁度良いので訪ねに行きました~
ところが、この機械、既に廃番で部品は自作しか無いと判り涙です~
現在はマシニングセンター用のNC装置が主流で、
アナログな割出機は出番が無いようです~
もう既にセクターは自作しましたが、
スプライン用のアイドルギアーや茂呂茂呂、自作で製作するしか無いわけです~
涙・・・・・
取り合えずセクターの製作法ですが、昨日書いた通り
厚み5mmでは薄すぎます

(申し訳ありません~これも昨日の画像を流用しております~)
と言うことで肉盛りする事にしました~

先ず、ボスにする部分を磨きます~
そして予熱しながら硼砂(ボロンとも言います。)をかけ、
更に1,000℃程度まで、温度を上げながら、
母材と共材を溶かして肉盛りをして行くわけです~
↓肉盛り完了後の画像です↓

取り白も含め余分に肉を盛っています~
ボロン攻撃はとても重要で、無くてはならない物です。
真鍮の表面の酸化を防ぎ、巣が入り難く成ります。
潤滑部分の部品なら多少巣が有っても問題は無いのでしょうが、
強度の必要な所には、御法度です。
この作業は、異金属通しのロウ付けとは少々勝手が違い、溶接に近い作業に成ります~
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
昨日の記事の通り、スラブローラーに使用する歯車を、
万能割出機を使用して切削してるのですが、
各部品が不足の為、調達が可能か確認に行きました~
万能割出機は、昨日の画像のを流用しますが、

この様なもので、津田駒さんと言うメーカで製作された物で、
今回どてらい市にも出品して居られ、丁度良いので訪ねに行きました~
ところが、この機械、既に廃番で部品は自作しか無いと判り涙です~
現在はマシニングセンター用のNC装置が主流で、
アナログな割出機は出番が無いようです~
もう既にセクターは自作しましたが、
スプライン用のアイドルギアーや茂呂茂呂、自作で製作するしか無いわけです~
涙・・・・・
取り合えずセクターの製作法ですが、昨日書いた通り
厚み5mmでは薄すぎます

(申し訳ありません~これも昨日の画像を流用しております~)
と言うことで肉盛りする事にしました~

先ず、ボスにする部分を磨きます~
そして予熱しながら硼砂(ボロンとも言います。)をかけ、
更に1,000℃程度まで、温度を上げながら、
母材と共材を溶かして肉盛りをして行くわけです~
↓肉盛り完了後の画像です↓

取り白も含め余分に肉を盛っています~
ボロン攻撃はとても重要で、無くてはならない物です。
真鍮の表面の酸化を防ぎ、巣が入り難く成ります。
潤滑部分の部品なら多少巣が有っても問題は無いのでしょうが、
強度の必要な所には、御法度です。
この作業は、異金属通しのロウ付けとは少々勝手が違い、溶接に近い作業に成ります~
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

手が空いたので、陶芸機材を造っていま~す
本日は、少しだけその報告をします~
製作するのは、陶芸窯でも、轆轤でもありません~
フライスに万能割出機を使用して

ブランクをセットした所です~
カッターを回転させ、送りを掛けると溝が~

出来ます~
拡大すると

こんな感じ~
ブランクを、一溝切るごとに15度づつ回転させて行く事で、
モジュール3の24NTと言う歯車が出来るわけです~
この歯車は、スラブローラーに使用する為に作っています~
後は単純作業を繰り返すだけですので、
もう少し出来るまで、余り面白くないから省きます~
・・・・・・少々脱線します~
この割出機を使用するにあたり、
セクターと言う部品が欠品しておりました~
なにせ貧乏だから、中古の機械を購入した物で・・・・
と言うことでセクターの製作から始めました~
材料は、

この様な真鍮の板です~
厚み5mm
ところが、この厚みでは薄過ぎます~
どうする?
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
本日は、少しだけその報告をします~
製作するのは、陶芸窯でも、轆轤でもありません~
フライスに万能割出機を使用して

ブランクをセットした所です~
カッターを回転させ、送りを掛けると溝が~

出来ます~
拡大すると

こんな感じ~
ブランクを、一溝切るごとに15度づつ回転させて行く事で、
モジュール3の24NTと言う歯車が出来るわけです~
この歯車は、スラブローラーに使用する為に作っています~
後は単純作業を繰り返すだけですので、
もう少し出来るまで、余り面白くないから省きます~
・・・・・・少々脱線します~
この割出機を使用するにあたり、
セクターと言う部品が欠品しておりました~
なにせ貧乏だから、中古の機械を購入した物で・・・・
と言うことでセクターの製作から始めました~
材料は、

この様な真鍮の板です~
厚み5mm
ところが、この厚みでは薄過ぎます~
どうする?
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

| ホーム |
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.