fc2ブログ
紫松窯NAを焚くⅦ
このシリーズ、いよいよ最終更新です~

今日は画像を中心にアップします~

先ず上段の大皿から~
陶器

灰被りが、見事なビードロに成っています~

陶器


陶器


糸尻側の自然釉のアップ画像です~
陶器

炎が直接当るので、必ずこの様に出ますね~

そして二段目の大皿です~
陶器

こちらも灰被りが、見事なビードロに成りました~

陶器


陶器


二段目の大皿も、糸尻側の自然釉の画像をアップします~
陶器


裏面二枚です。
陶器


灰の被り具合は上段が良い感じです。

緋色は二段目の方が鮮やかですね~

上段の緋色が薄く成るんは、ビードロ状に降灰した所以外、全体にも薄く灰が被る事で、

せっかく緋色が発色する土魅せの部分にも

薄く透明釉を吹きつけた状態になるから赤色が薄く成る訳です~

と言うことで、今回の窯も中々のものでした~

尚、この作品は当方の紫松窯陶技所に置いて有ります~

機会が合って、御来訪の居りは、また見て言ってください~

御静聴ありがとう!! 終~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
予約を受けしだい随時開催

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
スポンサーサイト



紫松窯NAを焚くⅥ
さいしょに昨日書き忘れましたが~

節電対策企画・紫松窯タイプS(温度計付き)が完売しましたので、

またまた節電対策企画・紫松窯タイプS(温度計無)を、特別価格で2台準備しました~

まだまだ続けます~


さて、紫松窯NAの焼成記事も最終局面に成って来ました~


では大皿の詳細画像を公開します~

ただ時間が無いので今日は1枚だけですが、
陶器

年賀状と大きさと比べるといかがですか~

大きいでしょう~

延ばして申し訳ないが、詳細はまた次回~
続く~


ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
予約を受けしだい随時開催

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
本日2つ目の更新
本日は、お盆の長期工事の代休でしたが、

陶芸部門は、紫松窯を全国販売しているので、

年中無休で対応しており、今まで5件対応と言う所でした~

そのうち1件、ご近所のかたが、

紫松窯専用燃料ハイカロ炭の問合せと購入があり、

残り4件は全て新規の方で、楽焼きの問い合わせと言う面白い物でした~

最近ちかしい者に教えられたのですが、

「NHKの漫画で、 へうげもの と言うのが有り、

そのために、楽焼きの問合せが増えてのでは~」

との事でした。

プチブームでも始まっているのかな~

しかし楽焼物は陶器では無いので、紫松窯で焼くのは少々勿体ない気も・・・・

ただ、展覧会物の良いのが焼けるらしいので、

ま、好き好きですがね~

最近 御購入を決められた3人様も楽が狙いらしいのですが、

「是非、本焼きも試してくださいね」

とお奨めしましたが、如何される事でしょうかね~?


昨日一昨日は、3件、ユーザーさんから質問がありました~

休みなので、久しぶりに窯焚きをしたのでしょう~

窯焚きの最中に不安に成り、お電話が~

私の多少のアドバイスで不安は解消!!  上手く焼けた様です~


ただ、それらも含め、

窯を販売している責任がありますので、

出来るだけ丁寧に、年中無休で対応しているわけです。


休み無しですが、「良いのが焼けた」と聞くと嬉しもんですよ~
紫松窯NAを焚くⅤ
昨日は忙しく更新出来ませんでした~

楽しみにしていた人が居たなら申し訳ありません~

今日は窯出しの画像を公開します~

先ずは蓋を開けた瞬間です~
生地


上段大皿、中々の灰被りプリです~
生地
少々掛かり過ぎ感も有りますが成功です~


砂です~
生地
詰めたままの状態で変化なしです~

つまり下の作品に砂が掛かると言うことが無かったと言うことを表しています~


下段大皿、中々の灰被りプリです~
生地
緋色も良く出ています~

砂です~
生地
この段も詰めたままの状態で変化なしです~

お茶碗など5点です~
生地
釉が灰被りと相まって窯変しています~

少し寄りましょう~
生地

生地

白濁っている所があり、海鼠釉ポイのですが、勝手に出た気色です~
炭の成分によっての事ですが、最近は、この様な窯変が出ます~

大皿に灰の被りの具合は、2枚とも最高です~

詳細はまた次回~
続く~


ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
予約を受けしだい随時開催

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/



紫松窯NAを焚くⅣ
昨日、無釉の焼き方を工夫する必要があると書きました。

自然釉は、

通常薪窯の場合、2日間から、例えば1週間、薪をくべて焼いているので、

これだけ燃やせば、炎の通り道に有る作品は、

温度さえ満足すると、誰でもビードロ状の自然釉が取れるわけです。

ところが、紫松窯は、短時間に焼き上げているので、

その分、少々手間を掛けて上げる必要があります~


と言っても、800℃を超えた頃から何度も、

ロストルを火箸やデレッキ棒で、揺すったり、

ロストル上の灰や炭をかき回すと言うだけで、そんなに難しい事は行いません~
生地

↑は昨日の画像ですが↑

オレンジ色に光っている所は全て、ロストルを触る事が出来ます~


この操作を行うと、

炭室から焼成室に入った灰が作品に降灰すると言う訳です。

そして、紫松窯の焼成室は、ほとんど炎の通り道になるので、

作品中心は綺麗に灰が付き、焼き上がりの温度に成ると、

溶けて自然釉にビードロになる訳です~


最後の降灰作業直後、炭くべした画像です~
生地


(ストロボ有りの画像)
生地


炭くべの口から炎が戻って噴いたりしていないのが判るでしょうか~

これは、燃焼した炎が全て焼成室に吸い込まれている証拠で、

これこそが、紫松窯が動力無しで焼成出来る原動力であります~

では!!また~

続く~


ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
予約を受けしだい随時開催

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/



紫松窯NAを焚くⅢ
5㎝のはみ出しはドウスルノダ~

で終わりましたが、

この紫松窯NAは、横扉の潜水艦式ですので、

本体と扉の当り部分のパッキンを厚くするだけで簡単に解決です~

1400℃用25mm厚のニードルグランケットを本体側に2枚セットした状態です。
生地

同じ形状のニードルグランケットを、

もう1枚扉側にも取り付けて扉の固定ネジを締めると、

炉内寸法が、ナ ナント5.5㎝プラスになり

丁度良いじゃありませんか~

これでバッチシ解決!!

この後、点火します~
生地


今回の焼成は、計算より7時間以上あれば、先ず割れないで採れると判っていましたので、

10時間を目安に焼きました~


当然無釉なので焼き方を工夫する必要はありますが、

それは後ほど、

では!!

続く~


ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
予約を受けしだい随時開催

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/



紫松窯NAを焚くⅡ
昨日の続きです~

お預かりした大皿は、2枚とも内高台が無いので、高台内が下らない様に砂を使用します。
生地

昨日の画像と前後しますが、この様に大皿を仮置きをして、

鉛筆で棚板に当たりを付けて砂を敷きまます~

更に上の段用の棚板を組みます~
生地


また仮置き、当たり採り
生地


そして砂です~
生地


2段目の大皿を置いた後、天井のボロ振りを防ぐ為にさらに棚組をします~
生地


この紫松窯NAは製造時から10年近くそのまま使用しているので、

そろそろ補修しようかな~と考えています。

さいきん最上段の作品に時々ボロ振りがするので安全の為に保護しました。


今回の窯詰めはこれで終了~

施釉は~

大皿には行いません。

今回の狙いは、緋色と自然釉の灰被りだから必要有りません。

この様に、紫松窯はとても簡単に薪窯と同じ様に焼けるのです~

後は蓋をするだけです~

5㎝のはみ出しはドウスルノダ~

続く~


ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
予約を受けしだい随時開催

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/



紫松窯NAを~
焚きました~

土曜日、日曜日にかけてですが、中々うまく出来たのではと言う所です。

昨日は1日、加西まで出張でしたので、窯出しは本日です~


さて今回の窯は、この様な大皿を2枚焼成する事に成っています~
生地


素焼き生地は預かり物で、焼プロの自分としては失敗は許されません。

大きさは外形44.5㎝、かなりの大物ですね~

NA窯の底内寸は40㎝×47㎝なので、片面4.5㎝はみ出しますが、

NAプロトタイプは自動ガス炉に改造したのでこれしか有りません~

因みにNAプロトタイプは、底内寸は50㎝×57㎝なので余裕だったのですが・・・・

ま、気を取り直して、窯詰をします~

1段目は、釉薬物の小物を5点詰め
生地

砂を敷きます~

と言うことで、続く~


ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
予約を受けしだい随時開催

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/



長期出張工事終了
一昨日立会、昨日は片付けで夏のメンテナンス終了~

と言うことで今日は焼成をやります~

前回の作陶分等を素焼き!!
生地

素焼きは、工事前に詰めてスイッチオンでしたので

本日はこれにも釉掛けします~

今日は紫松窯NAで大皿を焼く予定なので、

今から初めます~

続く~


ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
予約を受けしだい随時開催

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/



昨日も
熱かった~

ついに怒涛のお盆工事期間が始まりました~

この期間、毎回大なり小なり、何らか障害が起り得る事があるのですが、

昨日は、朝、現場に到着すると、お客様は通常通りお仕事中!!

??と言う状態です~

数10トンの特殊なフォークリフトは、縦横無尽に走り回っているは、

修理予定の隣の炉は1300℃を表示して、鐡(カネ)をガンガン焼いているわで、

当然仕事に成りません~

と言うより出来ませんでした~

火造りは、午前中に終了との事で、午後からの作業と成りましたが、

半日分の遅れは致命的で、

しかも隣の炉の放射熱で熱いときており、

久々に私、将の、全面出動と成りました~


カブマツでは、手軽に何でも切断する私の事を、

テレビドラマの医龍をもじって、鐡龍や黒龍と呼んでいるようで、

お銚子物の私、将も

カブマツの浅田マオ~(魔王~)だと言いながら、

各部を「切る」と連呼して1時間少々で解体完了しました~

熱くてね~

これ位のギャグを飛ばしながらじゃないと、体が動かなく成ります~


では今日は溶接を仕上げて来ます~

続く~




ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
予約を受けしだい随時開催

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/



節電してますか~
自分の工場は全くしません~

政府がなんと言おうとしません~

と言うよりも、もう出来る所は全てしたので出来ませんしね。

製造業全般、エネルギーを栄養として、物を生産しているのであり、

カブマツの場合も大半、電気を使って商品を生産している事から、

節電=生産縮小=貧乏となります~

と言うことで、貧乏に成るのは嫌なので、生産縮小はしません~

むしろ、御盆の工事で、生産拡大=増電となっている位です~


陶芸も復活し、現在、素焼き中です~

これも増電の対象ですが、製産活動なので仕方無い事だと考えています~

(画像は後日)続く~


ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
予約を受けしだい随時開催

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/



今日も、
紫松窯が、またまた売れました~

引き取りは、お盆明けにで良いそうですが、本当にありがたい事です~


さて今日も、お盆工事の材料が未だ入荷しないので、

手待ちの午後3時から陶芸家しておりました~

土練り君1号機から白土を出して、

手回しロクロに土を載せて
生地

お茶碗をサクサクと造って見ました~

6個ばかし作りましたが、

良い姿の物2つを速効で仕上げて、

糸尻を乾燥中(残りは発砲すちろーる箱に収納)
生地


仕上げのタイミングは、人により好みが有りますね~

自分は、いつも ゆるゆるの時から削り出します~

まだビチャビチャしている位の、

だいたい引いてすぐ、変形を修正しながら削るのが好きですが、

今日は、いつもリカバーで使用するトーチバーナーのガスが切れていた為、

少しゆっくり、エアコンで乾き待ちでの削りと言う具合で進めました~

と言うことで、沢山出来てしまいました。

その後、昨日のランプシェードを上下切り放し、

インロウを付けて乾燥中と言う所まで進めました~

これだけで、だいたい1時間少々と言う所です~

気温の高い日は、作品を早く仕上げれるので、早く仕事が終われます~


続く~


ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
予約を受けしだい随時開催

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/



ひさびさに
陶芸家でした~

予定通り8月に成りましたし、発電機も快調なので、陶芸復活

まず生地を作る為、土を練りました~

土練り君1号機
土練り機

白土、主に志野用の粘土はこちらで練ります~

土練り君2号機
土練り機

備前風の焼き〆が楽しい、赤土系はこちらで練ります~

この練り機は羽根がステンレス製で、簡単にバラスす事出も来るので、

土の変更が容易である!!、と言うことが売りで気に入って購入しました~

ま、悪くは無いです~(どちらも真空なので、よく締まった粘土に成ります。)


今年初めての陶芸教室なので、とりあえずどちらも練りました~


そうして粘土の準備も出来たので、「さて何を作るか」と思案する事1秒、

志野のランプシェードを製作する事にして、

土練り君1号機の粘土を、タタラにして使用しました。

1時間後、
生地

途中経過ですが、この様な仕上がりです~

今回の高さは30㎝程度、あまり大きくはありません~

明日以降、堅く成ったら刳り貫きと内側の肉抜きを行い、

外側の仕上げ、そして下絵の化粧掛けをして素焼きを行います。

続く~


ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
予約を受けしだい随時開催

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/



おやおや
一体どうなったのか、

また昨日も1台紫松窯が購入されたようです~

本当にありがとうございます~

新たに3台キャンペーンの設定をした窯が、

残り2台になっていたので間違い無いでしょう~

本当にありがたい事で有ります~

ところで、熱電対のメーカーさんが異例の対応で、

2台分、温度計セットを組んでくださったので、

本日よりまた、温度計セットで販売再開します~


では、一昨日の続き~

この台車炉は、そのまま7m×10mに仕上げると、

輸送出来ないので、3.5m×10mの物を2枚造り、

現場で貼り合わせると言った工法をとりました~
台車炉

したがって昨日と同じ物で左勝手をもう1枚作る訳です~

台車炉

こちらも6㎜の板を貼って行きます~

溶接終了後1枚を柱へ立てて除けます~
台車炉


その後、下の最初に溶接した製缶を外へ出します~
台車炉

ガスバーナーを使いヤイト(水鈍処置)を据えて溶接の歪みをとります~

やり方は秘密と言うより、時間に追われるので写真を撮る間が無かった~

そして仮組をして寸法を確認し検査します~
台車炉

何度も確認しているので、間違える事は無い筈ですが、緊張する1日でした~

お客様の立会も済、後は出荷です。トレラーに積み込みました~
台車炉


そして搬入後1日かけて、取付面の全週を切断機で開先を取、全面溶接、

翌日設置場所に据え、下地のプライマー塗装をして止端金具をネジ止めし、

製缶加工終了~

最初の画像の状態となります~
台車炉


この様な仕事を1人~2人で行うのがカブマツ流です~

1~2人と言うのは、当社の従業員数が2名しかいないからですが、

この程度の仕事なら、これで十分ですね~

大小は有りますが、当然 紫松窯も同じ様に、

最初~最後まで手造りで製造している訳です~

だからどう!!て言われそうですが・・・・・




ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
予約を受けしだい随時開催

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/



Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.