始めました~
昨年は、と言いますか前シーズンは、
ヒートシンク熱回収式方熱型と、
炭化炉タイプの2種類を作り使って見ました~
とても暖かで、灯油ストーブは使用しないで済みましたよ!!
↓の画像はヒートシンク式方熱型です~


さて今年も、新作を作っています~
オープン式蓄熱タイプとでも言うのでしょうか、
焚き火のように、炎が見えるタイプにします~
部品だけ少し見せましょう~
これはゲージですが

曲げ加工をして溶接して行くと、

ほれ、
傘のように成りますね~
もうすぐ出来上りですので、完成したらまた画像を公開します~
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
昨年は、と言いますか前シーズンは、
ヒートシンク熱回収式方熱型と、
炭化炉タイプの2種類を作り使って見ました~
とても暖かで、灯油ストーブは使用しないで済みましたよ!!
↓の画像はヒートシンク式方熱型です~


さて今年も、新作を作っています~
オープン式蓄熱タイプとでも言うのでしょうか、
焚き火のように、炎が見えるタイプにします~
部品だけ少し見せましょう~
これはゲージですが

曲げ加工をして溶接して行くと、

ほれ、
傘のように成りますね~
もうすぐ出来上りですので、完成したらまた画像を公開します~
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
スポンサーサイト

陶器祭の後は、柔道の市長杯のお手伝い~
炭化炉の出荷、
そして、決算、棚卸と続き、帳面の付け上げ等、会社の仕事が満載でした~
それが漸く限が付いたので昨日一昨日は、熊野の自宅の草刈りへ出かけました~
我が自宅のある熊野は、うんと尾鷲側なので、9月の台風の被害はあまりなかった様ですが、
道中、何か所も土砂崩れの為の交互通行の所や、セメントや鉄骨の橋桁の流されている所を見ると
災害の深さを感じました~
その様な中でも、自然はちゃんと巡っているのですね~
今年も熊野の海老は程良く撮れている様です~

所謂、伊勢海老ですが、熊野灘の特に磯崎、新鹿、遊木周辺で採れる物は、
味が特に良く、
大阪辺りの高級料亭に入るほどの品物と聞いています~
これは、お使い物で購入したものですが、
家に着いても、跳ねて暴れまわっていました~

自分で、勝手に向きを変え、ポーズをとるので、

直ぐに箱詰めして送りました~
現場(熊野)から送った物も含め今日あたり皆様の所へ到着するでしょう~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
炭化炉の出荷、
そして、決算、棚卸と続き、帳面の付け上げ等、会社の仕事が満載でした~
それが漸く限が付いたので昨日一昨日は、熊野の自宅の草刈りへ出かけました~
我が自宅のある熊野は、うんと尾鷲側なので、9月の台風の被害はあまりなかった様ですが、
道中、何か所も土砂崩れの為の交互通行の所や、セメントや鉄骨の橋桁の流されている所を見ると
災害の深さを感じました~
その様な中でも、自然はちゃんと巡っているのですね~
今年も熊野の海老は程良く撮れている様です~

所謂、伊勢海老ですが、熊野灘の特に磯崎、新鹿、遊木周辺で採れる物は、
味が特に良く、
大阪辺りの高級料亭に入るほどの品物と聞いています~
これは、お使い物で購入したものですが、
家に着いても、跳ねて暴れまわっていました~

自分で、勝手に向きを変え、ポーズをとるので、

直ぐに箱詰めして送りました~
現場(熊野)から送った物も含め今日あたり皆様の所へ到着するでしょう~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
予約を受けしだい随時開催
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
*************************
2セット(約チケット22枚分。)程度 受講頂ければ、
大凡、なにでも割れずに作れるように成ると思います。
あとは自分次第です~
*************************
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

| ホーム |
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.