fc2ブログ
長石作り~続き!!
ぐい飲み2杯づつすくって、バケツの中の石粒が無く成るまでは、

なかなか大変ですが、根気よくやるしか有りません~

だいたい1回分で、これ位粉砕出来ます。
志乃

この粉砕方法は、下金型の中の長石粒を、

ガタガタの隙の空いた上金型で50トンの加圧をすると、

上金型直下の長石粒が加圧されると同時に横の隙間に逃げてゆきます。

この時周辺の石粒にブツカリ、そして摩擦しながら細かく成り、

金型上方に逃げてくるのですが、

この作用が風化しながら粉に成るのに近いと考えて採用しています~


正し!!

いくら50トンで加圧しても全部が全部、微粉になる訳では無いので
志乃
篩にかけます~

近所の100円ショップで買った物です~

そして
志乃
出来上りがこれです~

これを今までの釉に1割づつ混ぜてテストしようと考えています~

続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


スポンサーサイト



とにかく忙しくて、
なかなか更新が出来ませんでした~

前回、画像を、チョロット公開してから、

焼成も数回しておりますが、

エコ発電用の廃食油を再利用する為に必要な、

遠心分離機の改造が大変で、

毎日残業で中々目途が付かず、今日に至っております~


さて、この遠心分離機の改造も面白い内容なのですが、後程紹介するとして、

今回は、予告通り、

長石のカブマツスタンプァ~について報告したいと思います。


長く志野を焼いていると、

釉は、平津長石を篩で漉して、良い所だけ取るので、

志乃
志乃
この様に、荒い石ばかり残ります~

上の画像は、その1部ですが、

今回からは、これも使用する事にしました~

これもと言うのは、これからスタンプするのですが、

出来上りの長石粉は、風化して出来た物では無いので、

この粉を釉薬として使用すると、熔解する温度が高く成る為、

少しづつ混ぜながら調子を見ないと、焼損時する可能性があるからです~


さてさて、前置きはこれ位にして、粉砕法をお見せします~

自分の粉砕方法は、加圧流動式スタンプと言いまして、

この様な金型の
志乃
中に、

志乃
石をぐい飲み2杯分入れて、

志乃
心金入り特製上金型を据えて、

志乃
50トン油圧プレスに入れて、

志乃
加圧します~

心金入り特製上金型の向きを90度変えて、

2回目の加圧すると
志乃

この様に成り、これを、バケツの石が無くなるまで繰り返す訳です~

続く~

ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.