別に、オリンピックは関係ありません~
昨日夕方、お客様から、緊急に呼ばれました~
連続熱処理炉の温度が安定しないので、調整をして欲しいとの事ですが、
他社の燃焼機を触るメーカは、皆無の為、自分に連絡が来る訳です。
多少しんどくても、信頼されている自分の技術での事、ありがたい事です。
しかし、カブマツは、本日も通常通り、当然代休は無で先程まで営業。
営繕の手を加えた翌日こそ、再度不具合の出る確率が高いからです。
さてさて、また紫松窯の焼き方についてですが、
ズバリ、ルール無用と言う所でしょう~
中に入れば、丸い物なら、メイ一杯壁に触れない程度まで、
四角い物なら、内面積の70%程度まで、
また、前の記事の様に2段目の棚板を外して、背の大きな物、
1段当りに数段棚組をする事で、重ね焼きをする事も可能であり、
正に、ルール無用~
当、陶芸教室のコンセプト通りであります。
今日は、お皿の多数取の画像を公開しますので、
全国のユザー様、どうぞ参考にしてください。
窯はタイプSを使用し、お預かりした作品5枚を一窯で焼きました。

窯詰は支柱だけを使っても良いですが、
今回はスパイダーも使用します。

これは、某 遊○三昧の用の物で、紫松窯用では有りません。
泉田中の陶芸教室さんから、最初5個注文が有り取り寄せてあげたのですが、
結局3枚は、要らないとの事で、なぜだか売れ残ってしまった物です。
こちらの教室、他にも払う払うと言いながら、
いつまでたっても支払ってくれないの昇り窯用の資材代等も有り、
少々気分を害しているので、
もう2度と彼の為に取り寄せるつもりは無いこれを、で今回は使用しました。
余談でしたが、さていよいよ窯出しです。
蓋を外しました。

2段目焼室を外します。

2段目の棚板にL型支柱を受けその上にもう1枚棚板を乗せ、硅砂を敷いて作品をセット
L型が良く分ります~

2段目の棚板を外します。

1段目の焼室を外します。

やや横から写すと、スパイダーの形状が良く分りますね~

スパイダーは、3本足なんですよ~


小判型の皿を、5枚全部並べて見ました~

作品以外の品物が結構入っていますが、
何の問題も無く1,340℃まで上がり、見事に焼き締まっています。
紫松窯の燃料カロリーはタイプSで3.5Kgの炭を2時間以下で燃やしてしまいます。
1時間当たり、13125kcalの燃焼量が有り、単純に15.225Kwのヒーターに匹敵する容量です。
他社が素人向けに市販している100Vの電気窯は1.5Kw/h~
チョロイですね~
紫松窯は、その10倍の能力を持たせている訳で、これぞプロ仕様と言う所です~
さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円~より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
製作するコースは、いずれも、5名以上の受付で開催。
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
昨日夕方、お客様から、緊急に呼ばれました~
連続熱処理炉の温度が安定しないので、調整をして欲しいとの事ですが、
他社の燃焼機を触るメーカは、皆無の為、自分に連絡が来る訳です。
多少しんどくても、信頼されている自分の技術での事、ありがたい事です。
しかし、カブマツは、本日も通常通り、当然代休は無で先程まで営業。
営繕の手を加えた翌日こそ、再度不具合の出る確率が高いからです。
さてさて、また紫松窯の焼き方についてですが、
ズバリ、ルール無用と言う所でしょう~
中に入れば、丸い物なら、メイ一杯壁に触れない程度まで、
四角い物なら、内面積の70%程度まで、
また、前の記事の様に2段目の棚板を外して、背の大きな物、
1段当りに数段棚組をする事で、重ね焼きをする事も可能であり、
正に、ルール無用~
当、陶芸教室のコンセプト通りであります。
今日は、お皿の多数取の画像を公開しますので、
全国のユザー様、どうぞ参考にしてください。
窯はタイプSを使用し、お預かりした作品5枚を一窯で焼きました。

窯詰は支柱だけを使っても良いですが、
今回はスパイダーも使用します。

これは、某 遊○三昧の用の物で、紫松窯用では有りません。
泉田中の陶芸教室さんから、最初5個注文が有り取り寄せてあげたのですが、
結局3枚は、要らないとの事で、なぜだか売れ残ってしまった物です。
こちらの教室、他にも払う払うと言いながら、
いつまでたっても支払ってくれないの昇り窯用の資材代等も有り、
少々気分を害しているので、
もう2度と彼の為に取り寄せるつもりは無いこれを、で今回は使用しました。
余談でしたが、さていよいよ窯出しです。
蓋を外しました。

2段目焼室を外します。

2段目の棚板にL型支柱を受けその上にもう1枚棚板を乗せ、硅砂を敷いて作品をセット
L型が良く分ります~

2段目の棚板を外します。

1段目の焼室を外します。

やや横から写すと、スパイダーの形状が良く分りますね~

スパイダーは、3本足なんですよ~


小判型の皿を、5枚全部並べて見ました~

作品以外の品物が結構入っていますが、
何の問題も無く1,340℃まで上がり、見事に焼き締まっています。
紫松窯の燃料カロリーはタイプSで3.5Kgの炭を2時間以下で燃やしてしまいます。
1時間当たり、13125kcalの燃焼量が有り、単純に15.225Kwのヒーターに匹敵する容量です。
他社が素人向けに市販している100Vの電気窯は1.5Kw/h~
チョロイですね~
紫松窯は、その10倍の能力を持たせている訳で、これぞプロ仕様と言う所です~
さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円~より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
製作するコースは、いずれも、5名以上の受付で開催。
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
スポンサーサイト

昨日漸く、福井の現場工事が終了しました。
この10日余り、内作での作り物と、この現場工事で少し忙しかった~
竹炭炉の、竹酢液抽出装置の改造ですが、
現場福井県の7月10日はとても暑かった~
昨日11日は、立会焼成で組み立て以外の作業は無かったので、ゆっくり~
帰りに信楽で古陶粘土120kg仕入れて帰ると言う、メリハリのある出張でした。
と言いつつ、9日まで紫松窯は、継続して焚いています。
正し夜にね~
午後7時に仕事が終わって数時間、焼成タ-イム~
翌日の合間に窯出して行く と言う具合で、
紫松窯なら、とても効率良く作品を採る事が出来る訳です。
紫松窯タイプS、タイプM、タイプNA全て使用して行きます。
紫松窯タイプNA


このタイプは、今回の2升徳利だと5個、
2段置きで下段を、寝かしで遊んでみると7~8個焼けるのですが、
今回は、其処まで遊びませんでした。

窯出し~
タイプNAは、6時間掛けて昇温させるので、
付け灰はしなくてもこの様に上がります。
ちょっとあっさり優しい目に成ります~
当然糸尻の仕上げはありませんでした。
続く~
さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円~より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
製作するコースは、いずれも、5名以上の受付で開催。
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
この10日余り、内作での作り物と、この現場工事で少し忙しかった~
竹炭炉の、竹酢液抽出装置の改造ですが、
現場福井県の7月10日はとても暑かった~
昨日11日は、立会焼成で組み立て以外の作業は無かったので、ゆっくり~
帰りに信楽で古陶粘土120kg仕入れて帰ると言う、メリハリのある出張でした。
と言いつつ、9日まで紫松窯は、継続して焚いています。
正し夜にね~
午後7時に仕事が終わって数時間、焼成タ-イム~
翌日の合間に窯出して行く と言う具合で、
紫松窯なら、とても効率良く作品を採る事が出来る訳です。
紫松窯タイプS、タイプM、タイプNA全て使用して行きます。
紫松窯タイプNA


このタイプは、今回の2升徳利だと5個、
2段置きで下段を、寝かしで遊んでみると7~8個焼けるのですが、
今回は、其処まで遊びませんでした。

窯出し~
タイプNAは、6時間掛けて昇温させるので、
付け灰はしなくてもこの様に上がります。
ちょっとあっさり優しい目に成ります~
当然糸尻の仕上げはありませんでした。
続く~
さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円~より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
製作するコースは、いずれも、5名以上の受付で開催。
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

今日は、卒業した高等学校の総会(同窓会)の為外出していました。
しかし、
カブマツと、紫松窯は仕事をしています~
陶技場では、弟がNAタイプを焚いて釜竹様の徳利を焼いていて、
外出先の自分は、陶芸のお客様の質問に答えて と、
休みも矢張り、陶芸全開ですな~
これは、紫松窯を全国販売している以上、どうしても仕方が無い事なのですが、
1週間に30件、朝から夜9時過ぎ頃まで、
毎々、日曜 祭日は、15件以上の問い合わせ、まー大変です~
しかし 紫松窯を買った人にとっては、
窯焚きの最中に少しでも不安な事が有れば、問い合わせするのは当たり前!!
これからも、出来る限り(商売しているかぎり、いや生きている限り)対応して行きます~
少々大袈裟でしたね~
さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円~より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
製作するコースは、いずれも、5名以上の受付で開催。
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
しかし、
カブマツと、紫松窯は仕事をしています~
陶技場では、弟がNAタイプを焚いて釜竹様の徳利を焼いていて、
外出先の自分は、陶芸のお客様の質問に答えて と、
休みも矢張り、陶芸全開ですな~
これは、紫松窯を全国販売している以上、どうしても仕方が無い事なのですが、
1週間に30件、朝から夜9時過ぎ頃まで、
毎々、日曜 祭日は、15件以上の問い合わせ、まー大変です~
しかし 紫松窯を買った人にとっては、
窯焚きの最中に少しでも不安な事が有れば、問い合わせするのは当たり前!!
これからも、出来る限り(商売しているかぎり、いや生きている限り)対応して行きます~
少々大袈裟でしたね~
さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円~より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
製作するコースは、いずれも、5名以上の受付で開催。
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

| ホーム |
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.