fc2ブログ
最近、出張工事続き
です~

昨日も会社を朝6時出発、午後11時帰社。

炉内80℃程の所に、位置決め用の耐熱金具を溶接する仕事ですが、

施工場所の横に、まだ熱い状態のバケットが並んでいる為、

大変汗を掻きました~

本日は、その炉の昇温待ち、何か有ればまた伊賀まで走らなければ成りません。


さて気分を変えて、久しぶりに、陶磁器ネタ!!

お茶碗作りでも載せて見ます~

私の茶器など、殆ど需要が無いので年に数個しか焼きませんが、

今週、少し、終わり時間の加減で空間が出来ましたので、捻って見ました~


先ず粘土を測ります。
生地


適当に丸めて轆轤に置きます~
生地


指で潰しながら成形~
生地


箆目を2か所入れて完了!!
所要時間10分、切り取って少し乾燥~


持てる硬さに成ると、糸尻の仕上げや削りに入る訳ですが、

いつも通りザックリと落して行きます~
生地


糸尻(高台)は変形五角形、
生地

この作業も10分程で完了。

なかなか美しく出来ました~

「将」スタンプを押して生地は仕上がりです~

続く~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円~より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

製作するコースは、いずれも、5名以上の受付で開催。

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
スポンサーサイト



昨日、
デジタルカメラを買いに、みなみの日本橋へゆきました~

もう古い話ですが、フイルムカメラから変更して、

デジカメを最初に手にしたのはオリンパスの100万画素、

次が、キャノンIXYデジタル320万画素、

そしてナショナルLUMIXデジタル800万画素を今まで使ってきましたが、

久しぶりに、新しい物をと思い、

と言うか今回は、一眼でも買おうかと思い出て行きました~


所が、お店に着くや否や、会社兼自宅から電話が有り、

停電との事、結局コンパクトデジカメを1台購入して帰って来ました。


停電の原因はカラスさんが感電して、電気がグランド側から逆流した模様です。

これにより、工場、自宅、店全てのブレーカーが飛んだ様で、

地下1階の単相三線電源は、ショートして使用不能に成って居ります~


感電したカラスさんは、お亡くなりになり関西電力の方が持って帰りましたが、

かなり恨んでいたのか、強烈な仕返しですね~

カラスの恨み侮れません~


しかし仕返しは、感電だけに、関電にしてくれ~


さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円~より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

製作するコースは、いずれも、5名以上の受付で開催。

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
2台だけ~
紫松窯(ししょう窯)タイプMを完成させました~

ひまひまに、仕掛状態まで造った物を、2台だけ一気に仕上げました。

暑いので仕事でもしないとね~

さっそくショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
に載せました。

今日は宣伝だけでした~


昨日は疲れてウオーキングしなかった~

続く~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円~より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

製作するコースは、いずれも、5名以上の受付で開催。

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
無事終了~
1週間のジプシー生活~ 終了しました。

昼の仕事は、熱いのは仕方がおまへん~

なんと言っても、炉の中ですからね!!(笑~)

しかし宿に戻ると、エアコンが使えるので快適~


大阪に戻ると、自宅のエアコンは故障中~

いや~ 三重県の工事現場の方が良かった。夜だけ戻りたい~


お盆の工事は18日の土曜日に完了、

約100台のバーナーも、無事点火燃焼し、引き渡しました~

日曜日は、別のお客様の、鍛造炉の修理工事で、予定通り、お休みが、ぶっ飛んで行きました~


一昨日、月曜から通常通りの営業です~

この様な感じで正月休みも無く成るのでしょう~


しかし、冬には、代休を少し頂きたいと思います~

昨年、今年と行けなかった、スキーとボードを滑らなければ~

柔道へも復帰・・・・・思いは沢山あります。

その為にウオーキング継続中~

昨日は9,068歩歩きました~(またまた微妙)

続く~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円~より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

製作するコースは、いずれも、5名以上の受付で開催。

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
来週から
カブマツは、ジプシー生活~

1週間だけですが(笑~)

お客様の熱処理炉の営繕です~

8月12日まで使用するとの事、

当方の工事開始13日??

炉内温度は、一体何度???

150℃以下なら20分、

100℃以下なら1時間程しか連続作業が出来ません~

3日目くらいから調子が出ると思います~


世の中、お盆休み

我々スーパーエンジニアは、世間が長期休暇こそ稼ぎ時、もう頑張るしかありません~


ますます腕を磨いて、先々代と同じ様に、

何でも出来る超スーパーエンジニアの域に達したいと夢見るこの頃です~



ウオーキングをしています~

昨日は11,998歩歩きました~(微妙)

続く~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円~より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

製作するコースは、いずれも、5名以上の受付で開催。

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
いや~
このクソ暑い中、電化製品がドンドン故障して行きます~

最初は、冷蔵庫が潰れ、

そして、一昨日から不調だった動力系のエアコン2台が、

遂にウントモスンとも!!同時に潰れましたよ~

漫画みたいでしょう~

潰れたまま放置していたエアコン3台と含めて、合計5台も故障すると、もう大変ですわ~


冷蔵庫は、他の2台へ振分けてなんとか、正し2台共パンパンに成っていますし、

空調は、事務所の動力系10馬力と、

家電系の2台分を、扇風機で攪拌しながら凌いでいますが余り冷えません。

今日、修理をお願いする予定ですが、お盆前で来て貰えるか分かりません~


お盆は工事やらで1週間留守なので、盆明けには使える様に成ってほしいです。


続く~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円~より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

製作するコースは、いずれも、5名以上の受付で開催。

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
五輪、
結構、メダルがとれてるような~

と言った感覚で~す。

左足の前十字靭帯を切るまでは、

毎週2回、柔道の練習をしていたので、

(只今の所、療養中で、道場へは、たまにしか行きません~)

先週は、とても気に成りました。

ただ、試合翌日のニュースでしか見ませんが・・・・

別に仕事に差し障るからでは無く、

美しい1本技が少ない、

それと最近の柔道は、組手の取り合いばかり目立ってね~

ハッキリ言って、面白くない!! 駄目ですね~

自分は、練習も試合でも、そして組手争い等した事が無いので、

その感覚が、全く判りませんので、特にそう感じるのでしょう~

柔道は、全て鍛練である為、試合も練習の一つと言われています。

それは、何を意味するのかと言うことを、日本の柔道家だけでも、考えねばと思います。

柔道=武道、

つまり武道で有る以上、有事の時にこそ、日頃の鍛練が役に立つ訳で、

「良い所を持って技に入る」と言う今の風潮では、先ずもって武道としては役に立ちません。

「良い所を持てれば良し、駄目な所しか持てなくてもまた良し」と言う感覚が大事だと私は思います。

常に1本勝ちする柔道を目指し鍛練(試合)していれば金メダルが無くても、

判定負けしても、1試合目に負けても、その姿勢は、美しくうつる事と思います。


柔道家将の一人言でした~

続く~








さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円~より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

製作するコースは、いずれも、5名以上の受付で開催。

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
こんばんは、
PLの花火大会でした~

と言う事で、午後から営業の方、誰も来訪無です~

帰りが遅く成ると道が渋滞するから仕方ありません。

良く仕事が片付きました~

ただ夕方、見事な虹が掛りました~
虹


地面から地面へと迫る立派な物でした~


虹が掛る前は雨が降っているはずなので、花火が上がるか少し心配でしたが、

午後8時から無事開催されました~

少しだけですが画像おば公開~
花火


花火


花火


↓珍しい~ 二葉付の様な花火です~↓
花火


今年も風向きが良く遮る物無く見れました~

毎年ビアーガーデンをしていた頃を懐かしく思い出します~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円~より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

製作するコースは、いずれも、5名以上の受付で開催。

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.