fc2ブログ
前回、
勝手に略式計算して算出した、

京都市さんのBDF、

http://www2.jarus.or.jp/biomassdb/static/3/26/326000300.html#top

↑こちらを参考に算出しました。

その額138.454円と書きました

あの金額には、更にその前に書いた添加材類の30円は含まれておりますが、

他にもコスト高の要因が隠れています。

例えば、市バスに使用してる5%重量を越える混合BDF

1,000,000 L/年は、

記憶では、1Lあたり30円程度の軽油引取税の納税対象に成る為、

資料には無いコスト30,000,000円が加算され、

年間製造量1,500,000Lでならすと、

さらに21.3円増える事に成り、160円/Lに迫る燃料代です。


この事業は行政が、大規模に行っているから、この程度で済むだけで、

民間なら、他に先に書いた様に油の購入代金が必要になりす。


基本、廃棄物として回収した物は、現在の決りでは、

必ず処理を完全に決められた形で実施しなければならないので、

条件が変動する装置(エンジン用)の燃料として再利用は、許されませんね~

したがって、我々民間が行うなら、廃油を有価物として買い取り集めるしか無く、

合算すると原価200円/Lのプレミアム燃料の出来上がりと成る訳です。

あくまでも、原価、販売するなら、売価は更に高く成ります。



そうそう副生グリセリンの問題もあります。

今のところ、安価な再資源化の方法は存在しません。

民間の大部分の製造所では、わざわざ処理費を支払って焼却処分を実施しています。

よく言われる化粧品の原料として再利用するにしても、

さらに手を加えて純度を上げる必要があると思われますが、

このグリセリン廃液中にはエステル化の際の触媒として利用された、

KOHのカリウムが残っている可能性は高く、課題満載です。


話がそれたので少し戻して、京都市が、廃油を回収する場合は、

個人からリサイクル燃料として、無料で寄付してもらうと言う事に成り仕入原価は0~

したがって、製造されたBDFの原価は、160円/L

ちなみに、DMガソリンとの1リッタ-あたり47円からの差額は、

助成主体名が環境省と言う事なので、

京都市の人以外も含む国民みんなの税金で補填している訳に成ります。

個人的に、自分の車を走らす為に精製している方以外、

例えば大阪の堺市や、これから検討中のその他の自治体、NPO等は、

大きな無駄使いになっていないか、ならないかを、考えないと行けないですね~

それから、この数値は、公的機関がプラントを作り大々的に行ってのコストですから、

個人で行う場合、例えばガラスボールやビーカー等で、

実験的に生産する場合のコストとは全然違います。

正し、製造する人の人権費などで均すと、費用は結構かかるでしょうね~


自然の恵を、勿体無いから全部使い切ました、は良い事ですが、本当にそうでしょうか?

資源を無駄にしない為の無駄遣い、にならない事を希望します。


という事で、うちの場合は最初からSVO方式で活動を開始

発電機


廃食油のリサイクルに可能性を見い出そうと、トライしている訳です。

続く~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円~より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

製作するコースは、いずれも、5名以上の受付で開催。

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
スポンサーサイト



きのうは、
現在のDMガソリンでの、軽油価格113円/Lを使用して、

発電した場合、発電量にもよりますが、そこそこの出力だと508.5円(1時間当たり)もかかり~

関電管内の低圧電力量料金(夏季)1kWhあたり12円41銭より

12.41円/kWh×32kWh=397.12円(1時間当たり) 111.38円赤字になると書きました。


さて、では京都市方式のバイオディーゼル燃料(BDF)に再生し、

発電してた場合は、どうなるのでしょうね~

京都市は、京都議定書の後、バスを走らしたりしていますよね~

あのBDF燃料について勝手に検証して見ます~


BDFを1リットル製造するのに使用する

添加材類、メタノール、触媒苛性カリ、中和剤 不純物除去剤、酸化防止剤

そして電気水道代等、

これら人件費を除く原価コストの合計が約30円程と聞いています。

また廃食色油を有価物として買い取る場合の価格がおよそ、5円~50円、

かなりの値幅はありますが、前の原油高騰の折は、

北陸の業者が、大阪まで来て、A重油と同値で引き取っていたとも聞いておりますので、

推定70円前後までの価格高騰の実績があると思われます。

いずれにしても、私が買い取る価格は、

福祉団体への寄付も含め25円が最高値として考えており、

ユーザー提示価格は一律4円/Lで取引しております~

これだけでも、既に55円/L費用がかかるわけですが、


その他にも、原価コストを考える上で、必ず考慮しなければならない物に、

設備費用と人件費がありますね~

ここでとても分かり易い資料を発見!!

添加材類も含めた価格を推測出来る

京都市の良い例が↓ここに有ります。
http://www2.jarus.or.jp/biomassdb/static/3/26/326000300.html#top


2008年08月の京都市廃食用油燃料化施設の詳細が紹介されており、

数字が色々物語ってくれます。

この575坪の施設は2004年05月に完成したようですね~

総事業費750百万円 ひょえ~ 7億5千万円と言うことですね~

維持管理費 132,681千円/年 これもひょえ~ 1億円超えですね~

維持管理人員(常勤、非常勤)なぜだか非公開???

年間稼動日数 287日/年

年間稼動バッチ数287回/年つまり1日1バッチですね。

年間製造量1,500,000L/年

副生グリセリン250,000 L/年


維持管理人員が非公開ではありますが、年間の維持管理費が出ているので、

大まかな数字は掴めますね~

総事業費7億5千万円、10年間、均等に原価償却とすると

年間75,000,000円それに年間の維持管理費132,681,000円を足し、

年間製造量1,500,000Lで割ると京都市のBDFの製造原価が出る訳です~

その額138.454円 少々お高いようで、113円より高いので、

発電に使用しても、1時間当たり225.923円の赤字~

まだ他に、赤字要因はありますが、今日はここまで、

次回に続く~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円~より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

製作するコースは、いずれも、5名以上の受付で開催。

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
10,000リットル
植物油、天ぷら油、おもに使用済廃食油ですが、

これだけの量の油を集めました。

集めたと言うことは、これを再利用してと言う事で、

もう手元には残っておらず、

CO2を54,865Kg 杉 3,925本が1年間に吸収する量を削減する事が出来た事に成り、

詳しくは↓のホームページにかきました。
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/


さて集めた廃食油は、当初トラックにも利用していましたが、

現在の使用方は、100%発電のみでリサイクルしております。
エコジェネ


リサイクルと言うのは、変かもね~

これも1つの再生可能エネルギ-ですからね~


現在のDMガソリンで、軽油価格113円、

当社のジェネレーターで、発電したなら、

32Kw/h(70%使用率)4.5Lの軽油が必要。

113円×4.5L=508.5円掛ます~

関電管内の低圧電力量料金(夏季)1kWhあたり12円41銭より

12.41円/kWh×32kWh=397.12円 見事に111.38円赤字です~
(基本料金は考慮していません)

続く~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円~より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

製作するコースは、いずれも、5名以上の受付で開催。

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
Cネットサービス顛末記
今の所、福井県の(有)Cネットサービス松永氏からは全く音沙汰無し、

ただなぜだか(社福)Cネットふくい、

正式名(社福)コミュニティーネットワークふくいの副理事長からは、

機嫌を直す様電話を頂ました。

松永と言う社長、自分では、何もケジメの着けれない人と言う事ですね。

仕方が無いので、此方でケジメをとりましょう。


先ず彼が直接対話を拒み、こっそりと送って来ていた、一連の松永FAXを、

お見せしましょう。

職員の方が9月1日には必ず社長に電話をさすと言う事で、

此方は出張中ではあったが転送電話にして待っていたのですが、

帰社したらこのFAXが1枚~
松永書面

所々読めません~

分かる所から推測して、少々キツイ目の文章を返信して置きました~
松永書面質問


FAX内容と、彼の代金未払い指示状況からパワハラ指摘を入れて置いたら、

それが、お気に召して頂けたのか、経緯説明も含み12枚の返信が有り、

大まかに書けば、どこにパワハラがあるのか、得心出来る回答をするように求めてきました。

また、納得出来れば支払いにむけたアドバイスをしてやるよと言う内容で、

今までは「打てども響かず」と言うか、「糠に釘」と言うか反応薄でしたが一転、

大変化を見せてくれましたね~

そして、そこが狙いでもあり、福祉業界のNGワード「パワハラ」を使った訳ですが、

見事に成功!!

そもそも「パワハラ」は、職権(パワー)を利用した嫌がらせなので、

まず、当社に対する、理由無き代金未払いも、「パワハラ」に当たるのではと指摘、

さらに、最初に送られてきた松永FAXの
松永書面

●や○囲みの所を指摘して、(●の部分は担当者と挿入してください。)

何か問題事が起こったら担当者や元担当者の責にして、

自分は関係無いと言える文章に仕上がっている事を指摘、

つまり、具合悪い事は、すべて部下に責任を押し付けるパワハラが感じ取れる、読み取れると返事しました。

これは、現場作業中、彼の言う担当者の方々との会話からも感じていた事もあり、

この手の奴は、ジャストワン村平同様、

納得出来ないと言って代金を支払無いと思っていたので、

どうせならと、キッチリ指摘した訳で、

翌日10時に支払いの返事が有るとは、拍子抜けでした。


正し、この時のやり取りや、翌日の副理事長からの電話で推察すると、

Cネットサービスの松永氏自身は得心いってないようです。

だから理由説明の電話をしてこないのでしょう。

またこっそりとファクスが入っていました。
松永書面


自筆で「法人グループ内の課題が原因であると判断」とありますが、迷惑を謝る文字は見当たりません。

お~い、松永さん~

自分の会社内の原因と自分で書いているのだから、社長のアナタが、まず謝らなければ成りませんね~

それが礼節ある態度ですよ~


そして「今後品格あるお付き合いを願う」とありますよね~

品格を語るなら、自分で連絡を入れるべきでしょうな~


まえの返事コメントにも書きましたが、

Cネットふくい様へ、納品の炭化炉は可哀想ですが、

もはやノーメンテで使えるだけ使って廃棄処分してもらうしか無いですね~

当社規定では、遅配の会社とは取引はしない。

今日まで、原因を作った松永氏の適正な理由説明を待っていたが仕方ありません。


顛末記と書いたからには、この件、今日で終了です。


終!!

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円~より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

製作するコースは、いずれも、5名以上の受付で開催。

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
「Cネットふくい」から
あっさりと支払終了~


ジャストワンの村平くらい楽しめるかと考えて、

ゆっくり掛ると思ったのに、歯ごたえ無しでしたね~


昨日、お葬式出席の待ち時間中、朝10時03分

「Cネットふくい」の職員さんから9月10日に、支払うとの連絡ありました。

こちらが「非を認めて、支払うのなら、既に遅配の分際で何が10日だ?

直ぐに振り込むのが常識でしょう。社長を出してください」と言うと、

「社長は別の所なので掛け直しさせます」返事し電話は終了。

そして午前中にあっさりと振込があったようで、口座の残高が増えていました。

残るは、松永氏からの、お電話待ちでしたが、

またまたヒッソリとFAXで入っているだけで?

その文面にも支払い遅配の詫びは全く無く、

「これからは品格の有るお付合いを願う」等とふざけた文字が並んでいます。

「Cネットサービス松永さん~、品格が無いのは、支払い遅配のあなたですよ~

まだ第二ラウンドをするつもりですか!!」

こちらは、これ位にしといたろと思っていたのにね~


続く~


さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円~より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

製作するコースは、いずれも、5名以上の受付で開催。

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
コミュニティーネットサービス
または「Cネットサ-ビス」「Cネットふくい」

連絡ありました。

正しFAXでですが、電話が有るものと思っていたら、ヒッソリとFAXでA4用紙12枚

3項目の質問に答えて、自分(松永社長)が納得したら、

関係者に助言をするという訳の判らん内容で、電話で話せば15分も掛からない内容を、

ワザワザA4 12枚、無駄な事です。

しかも12枚中半分は、部下や元部下とのやり取りや、その報告書で、

少々事実関係が違う物もふくまれています。

細かく見ていると、彼の会社の内状が見えてきますね~


最初のFAXで、松永氏は部下達に対して、

自分の責任範囲の事まで押し付る姿勢が見えていたので、

素朴に「パワハラが有るのじゃないですか?」と言うニュアンスを書いたら、

この12枚、

部下、元部下達の脚色のメール類をこちらに公開と言った流れです。


部下達は、松永社長(Cネットふくい元副理事長)に、

いつもウダウダ怒られるから、五月蠅く言われないように少し脚色して報告しておこう。

とか、放って置こうと言った感じで、大きな溝を感じますね~


面白そうなので、細かく返事をしておきました~

今日は、返事待ちです。

返事次第では、次のステップ。

普通、グレー、ダーティとどれが良いかな~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円~より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

製作するコースは、いずれも、5名以上の受付で開催。

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
コミュニティーネットサービス
または「コミュニティーネットふくい」から、予想通り連絡無しです。

9月1日の松永社長直筆FAXで、

「担当者に確認して明日連絡します~」

と気軽に書いてきてましたが、日曜日に、担当者に確認等無理に決まっています~

出来ない約束を文章で送る感覚、自分にはありません。

不思議ですな~


遅配でも払うつもりか、ババを掛ける積りか、

ま、リミットは本日午前9時までに連絡するよう伝えて有るので、楽しみです。


さて、面白い話を少し、

創業から、今まで25年、この様な困ったちゃんには、何度か遭遇しております。

今回の様に、期日が来ても振り込まれない場合や、

支払いで回した約手が落ちないと連絡が有り、現金で迎えに行ったりとかね~


そのつど当社カブマツが立て替え支払いをして、仕入れ先に不義理をしないでこれました。


では、これらの対戦相手はと言うと、その時点での資金繰りは十分あり素振りも無いのですが、

その後、不思議な事に皆さん潰れてしまいました。

百々鐵工所(大阪堺市)、大西鍛造(兵庫県三木市)、マツダ工業(和歌山)、

そしてジャストワン(兵庫県尼崎)他と有ります。

この偶然信じるか云々とは言いません。

また、これらの倒産、当社が、迷惑を掛けられた金額では無い訳で、

マツダ工業(和歌山)の場合、

温度表示機代金7万円程の金額を、理由無く払ってくれなかっただけですが、

数年後、数十億円程度の負債で倒産、ババ賭け金額では無いようです。


私の祖父もそうだったと聞いています。

祖父にババを掛けた事が、→倒産に向う様で、

「仕入れ先に不義理は絶対厳禁」と言うのが社訓に成っています。

当社は、ジャストワンの未払い1,800万円の時でも、

資金難の中でしたが、全ての仕入先に総額数百万円の支払を済ませました。

この違いが、村平は会社を倒産させたが、当社は潰さずに済んだのだと信じて居ります。


縁起を担ぐ訳では無いが、

Cネットサービスと言う所、Cネット福井から、今年春に有限で創立したようですが、

当社へババを掛ける気なら、皆さんお気を付けください。

注意した方が良いですよ~


そして払う払うと言っている

箱工房、早く炭代払え~よ


和泉田中の気楽歩、

コンプレッサーのリース2台分、

灯油窯扉の覗き窓、壁ファイバーと施工費他

電気窯修理用の断熱煉瓦、ASD

電気窯のボード止め金具、奈良県の登り窯の長2丁・・・

他は忘れてしもうた~

数年前の年末に払う払うと言っていたが、どうしたのかな~

早くしないと・・・、なんてね~


所謂、他人(他社)に不義理、

特にお金の迷惑を掛けると言うことは、

商売に何か隙が有ると思われ気を付けなければ、大変な事になると言う事です。

カブマツに対して云々と言うより、周りの皆に対して迷惑をかけないと言うこ事。

都市伝説ではなく、当り前の事ですね~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。

当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。

(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!

安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。

手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!

(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分

(入会方法)
随時受け付け

(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)

受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回      ¥2,000円
11回分    ¥20,000円(チケットを渡します。)

焼成代 作品の重量 1g当り4円~より、
     (志乃釉の場合は都度計算します。)

体験コース 1回¥4,000円  粘土500g付き、焼成代込

製作するコースは、いずれも、5名以上の受付で開催。

この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。

(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23

株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)

(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.