fc2ブログ
世間は、年末年始モード~
と言うと、うちは、稼ぎ時となります~

今日、明日、正月3日、4日と現場工事を頂戴しておりますので、

お正月と言うより、お仕事月~

ありがたい事です。

これは、↓前回、発電機の時間切れで、

途中までしか切削出来なかった、試斬り品の完成画像です。
フライス
先ず先ずでした~


さて、昨日は朝から、日立君で、今日から使う道具作りをしました。

材質SS400のFB(フラットバー)12t×125mmを長さ650mmにシャー切断し、

フライスべッドに取付~

刃物は、Φ10の2枚歯エンドミルを使用し、切削開始~
フライス

約2時間で、切削が終了~
フライス

ポケット加工を、していましたが、

ベットから、外す時に、先端の1部、取れてしまいました。
フライス

ニッパで切って、全部外した状態。
フライス


これは、緩み止めの菊座金と、セットで使用する、

ベアリングナットを締めたり緩めたりするスパナです。
フライス

M80㎜用のベアリングナットにピッタリです。
フライス

ポケット加工のバリ取りをして、持ち手の所を面取りをして、完成です。

今日はこの道具を使いスムースに仕事が進み、

また、時間短縮が出来ました~

続く~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
スポンサーサイト



昨日は、大安だったので、
遂に、試斬り~

クリスマスとは重なっていますが、それは関係無く、

自分の場合は、験を担ぐ(げんをかつぐ)機械等の試運転は、

六曜で行う場合が多いです。


フライス盤の場合、動きを見るだけでは、無意味ですがらね~

削って何ぼ、最初から鐡を削りました~


朝から銀行関係の用事をすませて、

急いで、簡単なGコードを作り、

テーブルにワークをセットし、

原点を合わせ、

そして、緊張のスタート

とその瞬間~

スピンドルから異音が~

「ギュル、ギュル、ギュル」と音がして停止~

潤滑用のトルコイドポンプに、エアー噛みして、

油か周っていなかったようで、

ポンプをバラシテ、呼び水、呼び油をするとなおりました~


さて気を取り直して、スタート、

そしてパシャリ
フライス
切削動画は、サムネイルをクリックすると、動画サービス画面が開きます。

登録しログインが必要かも判りませんが、良ければご覧ください。

◎刃 物:2枚歯エンドミル Φ6.5
◎材 料:S55CFB(フラットバー)22mm×50mmの端材を切削


この後、途中ですが、

夕方4時45分に成ると、発電機を止める為、

残念ながら最終までは、時間が無く削れませんでした~


続く~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
もう夕方ですね~
契約している、会計事務所さんから、

今季の期首データーを、やっとこさ、貰う事が出来たので、

11月分の、試算表作りをして、給料計算、年末調整、

源泉の集計等もろもろ、事務処理だけで終わって仕舞いました~


さて、お昼休みに、このブログを確認した所、

アップロードしている動画が、上手く再生出来ない状態に成っている事が分かりました。

昨晩、アップロード直後確認した時は、上手く再生出来たのですが~


原因は、レンタルサーバーの容量不足のようで、

迷惑メールを削除すれば、また復活するのが解りました。

この現象は、また起こる事が、容易に判断出来、

メールを公開しているいじょう、迷惑メールは、防ぎようが無いので、

このブログの動画サービスを利用する事にしました。

他の動画サービスも検討しておりますが

しばらくは、此方に置いて見ます。


前回のサーボモーターのテスト動画
フライス


今回の動画、フライス3軸連動テストです。
フライス

サムネイルをクリックすると動画サービス画面が開きます。

登録しログインが必要かも判りませんが、良ければご覧ください。


続く~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
無事、動きました~
今日は、土曜日の為、

殆んど、どこからも電話が無く、作業が、良く進みました~


昨日紹介した、カップリングホルダーを、
組み込んだサーボモーターのテストも問題無かったので、
フライス

↓画像のように、
フライス
フライス

ピニオン軸のキー溝加工などに使用していた、この手動状態フライスを
フライス

もう一度解体~


ギヤーボックスを取り外し、
組立てたサーボユニットを、取り付けます。
フライス

2軸分の動力ケーブルとエンコーダーケーブルを通してから、
ギヤーボックスを、慎重に差し込みます。
フライス

せっかくなので、カバー類、ハンドルを取り付けるまでに、

ギヤーにグリスをタップリと塗付けます。

X軸を組み付けて、
フライス

事務所の机上の用に、コネクターを挿せば、

ようやく、仮にテストが出来る状態まで仕上がりました~

自動ピアノのように、眺めていても飽きる事はありません。
フライス
(サムネイルをクリックすると、3軸制御中の動画が見れます~)

これで、本当に安心です。

これから、試し斬りのテストに入ります~

続く~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
今晩は~
今日は、緊急出張で、内作が進まず~

モーターを組み込んで、実機テストと考えて居たが、残念~

明日に持ち越しです。


では、昨日の続き、

ベアリングホ-ル側の組み立てから紹介しましょう~

先ず、ベアリング6204Z(片シール)のカバーの無い側に、グリスをたっぷり充てん。
フライス

次に、ベアリング6204(シール無し)の片側に、グリスをたっぷり充して、その面を下にして挿入。
フライス

2番目のベアリング6204(シール無し)の装入した上側にも、グリスをたっぷり充てし、

3番目のベアリング6204Z(片シール)のカバーの無い側に、グリスをたっぷり充てんし、
その面を下にして挿入。
フライス

この後ベアリングカバーを取り付けします。


フライス

X軸に、カップリングを締め付けます。
フライス

X軸を、ベアリングホ-ルに装着。
フライス
フライス

X軸ピニオンを取り付け。
フライス

サーボモーターを取り付けます。
フライス
フライス

Y軸も同じ手順で組み立てます。

z軸はモーターが大きい為、伝達トルクの大きなカップリングを使用します。
フライス

締め付け部分の切かぎが、NBK(鍋屋バイテック㈱)と違います。
フライス

先と同じ手順で、6204Z、6204、6204Zのベアリング3枚を、
組み込んだ後、ベアリングカバーを付ける。
フライス

Z軸にカップリングを締め付けます。
カップリングはトルクレンチで締め付けます。
フライス

Z軸を、ベアリングホ-ルに装着。
フライス

サーボモーターとピニオンを取り付けます。
フライス

この後、3軸連動運転のテストを行い、上手く動きました~

明日、フライスに組み込みます。

続く~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
今回の、
カップリングホルダーを、製作する為には、溶接が不可欠でした~

つまり、昨日の加工工程は、下準備でしかありません。


ここからが、本番です~

黒皮を削った肉厚パイプと、

穴加工を済ませた12mm×124mm×124mmの板を、

250A(アンペアー)で、脚長8mmの隅肉溶接します。
フライス

手で持てる温度まで冷めれば、

肉厚パイプ側を、旋盤でチャッキングし、裏ハツリを行います。


そして、また250A(アンペアー)で、

板面+2mm程度の余盛りを付けて、↓のように肉盛溶接します。
フライス

裏ハツリを行うのは、溶接部の不連続部分を無くす為で、

応力除去焼鈍しを行う事で、抜群の強度を出します。

この品物の場合、陶芸窯を使い、20時間を掛けて600℃に昇温し窯成り、

40時間程度掛けて冷ますだけで出来、プログラムで自動で行えます。


さて、もう一度、昨日の②の「やとい」をチャッキングして仕上げて行きます。

この時点で、チャックは3爪を外しクロスで加工しています。

外径、カップリングホールを仕上げて置きます。
フライス

②の「やとい」を外し、ベアリングホ-ルと取付のインローを仕上げます。
フライス


次に、カップリングホール側を蓋するように、サーボモーター取付板、

12mm厚の鉄板を隅肉溶接します。

この面の加工は、ベアリングホ-ル側のインローを、チャッキングして仕上げます。

先ず、サーボモーターに合せたインローの穴を仕上げて、

端面の面を仕上げて、旋盤加工は終了~

取付穴やネジを、12個を仕上げて、最後に、カップリング締め付け用の窓を、

現在、手動フライスの日立君でミーリング加工して、
フライス
出来上り~


X軸、Y軸は同じ物を作りました。

Z軸は、モーターが大きい為、サーボモーター取付板は、

ベアリングホ-ル側と同じ大きさの、

12mm×124mm×124mmの板を溶接し製作しました。

次は、これらの(軸受け付)カップリングホルダーの組み立てです~

続く~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
今晩は~
今日は、機械加工関連の記事などを、紹介。

フライスの分解画像は、もう公開済みなので、

主に、モーター取り付け用の、

ベアリングユニット付きカップリングホルダー製作

と言ったところでしょうか~


今回の場合、これが出来れば、改造は、簡易的には終了~

しかし無ければ、モーターは取り付け出来ない、

でもそんなに難しい物でもないと言う物です。


ベアユニカップが、必要に成ったのは、

そもそも、歯車3個を、流用しようと考えたからです。

新しいギヤーを3個作れば、スリーブを作るだけで事足るのですが、

凝性なので造ってしまいました~


先ず肉厚パイプを、センタを押して、旋盤にチャッキング
フライス

1個分に必要長さを、黒皮が取れる程度削ります。
フライス

反対面からも同じ用に削り

両側から1個分づつ、高速切断機で切り落とします。

そしてもう一度、先の画像のように、センターを押して、

1個分に必要長さを、黒皮が取れる程度削り、その部分を高速切断機で、切り落とします。

必要分3つ出来ると、両端面切削
フライス

ここまでは、時間優先、巻尺で計る程度の精度、

全て適当に仕上げています。

3つ出来ると、長さ3mm直径-2mmの段付き加工をします。
フライス

次にフライス加工、
FB50mm×19mmを、両面加工します。①
フライス

裏表平行重視で、仕上がりは適当です。
フライス

FB12mm×125mmを正方形、125mmに切った物3枚と、
先ほど切削した①のFB50mm×19mm3個(長さは適当80mm程度)
フライス

機械加工中、外れない程度、溶接固定
フライス

①の機械加工面を基準にバイスで固定。
3枚共、16mmのエンドミルで124mm角に仕上げる。
フライス

この場合①は、やとい(治具)なので、寸法精度は要りません。
被加工面と①の切削仕上げ面の平行のみが重要です。
フライス

①を外します。
フライス

次は丸い肉厚パイプ②を、溶接します。
フライス

②は外形136mm、内径適当、長さ適当なステンレスのパイプです。
先工程で仕上っている、12mm×124mm×124mm板の中心に、
旋盤加工中、外れない程度、溶接固定(正確に中心に取り付けます)


先の肉厚パイプの、段付き加工部分(長さ3mm直径-2mm)が、
ガタ無く入るように穴加工を行う。
フライス

ついでに、端面の面だしも少しだけ行い、

肉厚パイプの段付き加工部分が均等に当るようにしておきます。

機械加工代は、少ししか取っていないので、

このようにしておくと、振れが少なく、後加工もスムースに進みます。

続く~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
月9ドラマ「PRICELESS」、
結構面白いので、毎週、見てしまいます~

キムタク社長、なかなか良い味出してまんな~

物創りの自営を初めてから、26年間、

自分の好きな仕事しか、引き受けなかった身とすれば、

「デカイ会社は、下請けに無茶苦茶しよるな~」と理不尽差を感じるよりも、

顔の含め、キムタク社長には、およびも付きませんが、物創りが好きな方なので、

「情熱を籠めた、物創りは、楽しいよ~」と、言われているようで、

来週の最終回を、楽しみにしています。

いずれにしても、このドラマが、毎週見れたと言う事は、仕事が暇な証拠です~


仕事が暇、と言う事は、当然フライスの改造時間も沢山取れるので、結構進みました。

年内には、簡易的にでも、試し斬り~

と、一応 切だけは定めて改造を進めております。

正し、Z軸用の、600Wクラスのサーボは、見つかりませんでした。

最初に、ロックヒル様の板で、sec様と、F51様に、

大きめを選定する方が良い、とのアドバイスも頂いておりましたので、

またまた、

「オリジナルマインド」さんで、
http://www.originalmind.co.jp/

取扱の1,500Wサーボモーター、ドライバーセット(セコ)を、註文し先日受取ました。
フライス

ドライバーは3相200V
フライス

結構は重量感
フライス

「自作CNC向けサーボモーターセット」の場合、

やや電力オーバー気味ではありますが、

普通の100Vのコンセントでも、
フライス

この様に、テストが出来ていました。

所が、このサーボは大きいく、

(500W程度なら、単層→3相変換インバーターを、
          持っているのですが、トリップしました。)

3相、200V、1.5KWとなると工場内でしか電源が賄えづ、

急遽、現場事務所に設置、
フライス

これで、「いまからはじめる NC工作」に載っているブラケットを、

手持ちのCADで作図し、NVCVCで、Gコードに変換したデーターを作り、
フライス
動きを見るだけですが、簡易テストを行う事が出来ました~


左から、X軸、Y軸、Z軸と並んでいます。
フライス
(サムネイルをクリックすると、3軸制御中の動画が見れます~)

これで、電装廻りは、一応安心です。

モーター取付用のサポートは、平行して製作しており、

z軸用のカップリングは、他の2つより、伝達トルクが必要なため、

株式会社酒井製作所製の物を選択しました。

結構納期がかかると言う事でしたが、なんとか本日入荷、

今週中には、組み付け完了しそうです~

続く~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
昨日は
選挙でしたね~

下馬評通り自民党圧勝~

民主、維新は、こんな所と言う想像通りな感じでした。

これで大阪は、橋下徹代表代行と松井一郎幹事長には、

大阪市長職、大阪府知事職に専念して頂きたいと言うところ~


最近、忘年会等で、祭り事の話に成るたび話しているのだが、

橋下大阪市長が、坂本竜馬の生涯をなぞっているのなら、ここらが引き際、

竜馬は船中八策を記し、大政奉還後、歴史の舞台から退場しています。

私は、維新八作も発表し、総選挙も終了した今、全権を石原さんにわたし、

市政、府政に戻るチャンスだと思います。

長々と続け、応仁の乱後の戦国時代の幕開けをした、

日野富子になぞられない事を祈るだけです。


私の様な小市民は、国内の経済が活性化して、

景気が良くなればいいのですがね~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
さ~て、
フライス盤、(日立君)の改造ですが、

電装関連の山は越えれたかな~

と思います。

機械廻りの改造は、結構問題無く進んでいると思いますが、

電気制御は、やや苦手な部類で、いつもいつも苦労する訳で、

今回も、色々な方に、沢山の質問をして、目処が付きました~

サーボモーターを購入した
「オリジナルマインド」
http://www.originalmind.co.jp/
担当の皆様、

6年前から密かにロムっていた、
「旋盤で作る天体機材」
http://homepage3.nifty.com/rockhill/
管理人のロックヒル様、

ロックヒル様の掲示板でアドバイスを頂いた、
「切り粉好き」
http://secsuzuki.blog19.fc2.com/
SEC様、

そして、
F51様。

フリーのCAMソフトを公開されている、
「NCVCのページ」
http://s-gikan2.maizuru-ct.ac.jp/xcl/
真柄先生、

ありがとうございます。そして、これからも宜しくお願いします。


先月の11月中旬からはじめた、

日立君のCNC化ですが、

機械廻りは、必要最小限の電装を除き取り外し、手動式の状態です~

ここに、位置決め用のサーボシステムを再移植して、CNC化をするのです。


元々ついていた、定速度高トルクサーボモーターは、

X軸200W、Y軸200W、Z軸600Wと成っておりました。

計画を立てた時は、X軸の200Wしか確認出来て居なかった為、

3軸とも200Wモーターで楽勝と勘違いしておりました。


日立君を解体した時は、

オリジナルマインドさん企画の、

「自作CNC向けサーボモーターセット」

X軸用200W、Y軸用200W、Z軸用200Wを発注済みでしたので、

Z軸用は、後ほど入手し対応するとして、計画を進める事にしました。

いつもながら、「あわてん坊さん」と言うところです。

しかし、200Wサーボモーターと、ドライバーのセットが、

1台予備に成る訳で、将来、第4のユニット、

A軸用にも使用出来る為、悪い事では無い訳です。

後は、Z軸用600Wモーターを探しながらと言う事です。


ようやく動く様に成ったモーター類は、

図面データー通り、機械加工用に、連動動作させる為には、

Gコードなる数値データーを作り、モータードライバーに送らなければ成りません。

そこで、図面データー(CADデーター)を、

Gコードに変換するCAMソフトが必要に成る訳で、

これが、なんと無料で使える物が有ると知り、

舞鶴高専さんのNCVCを、PCにインストールしました。

最初は、エラーが連発して動きませんでしたが、

まがら先生の、おかげで1発解決~

(実際、なぜ動く様になったかは、まだ分かっていません。勉強して行きます~)


下の画像は、「自作CNC向けサーボモーターセット」のままですが、
フライス
なんとなく、動きは判るので、Gコードの修行中です。

今のところ、パラパラとした仕事しか無く、

とても暇なので、時間はたっぷり有りますが、

この様な事をしていると結構忙しく、

あ~と言う間に1日、2日と過ぎて行き楽しい限りです~

続く~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
10月16日~
かなり経って仕舞いましたが、

♪憶えていますか♪~(古いアニメーションの歌詞にもありましたね~)


自分が、廃食油発電に力を入れる事と成った、試算について書きました。


あくまでも計算上でしたが、

トラックで廃食油をリサイクル使用するよりも、

物凄い比率、8倍以上で経費節減と、CO2削減の見込みが立ち、

その時から発電機を探していましたと、

私が、発電に力を入れているのはそう言う訳ですと、

書きました~


実際に行うと結構大変です~

楽しくも、ハードな日々が味わえます。


2008年1月から、先ずは活動開始とばかり、本格的に発電機探しを始めました~

いくら冒(暴)険家と言われてる私でも、

試算だけで、まだ、海の物とも山の物とも分からない状態で、

新品を買う訳にも行かず、程度の良い中古品を探すと言う訳でして、

メーカー各社へ直電、北越工業、デンヨー、新ダイワ等などへ、

狙いは、リースアップ品の交渉~


所が、メーカー各社、リースアップ品等の中古品は全て、

中東方面へ、コンテナー輸出との事、

現地の技術者が、修理したり部品取したりする為の物だそうで、

日本国内には、残らないとのお返事を頂き、断念しました~


そうこうしている内に、正月明け、半月ばかりした頃から、

徐々に天ぷら油の廃食油が集まり出し、


「へ~  使用する機材も無いのに、燃料だけ集め出したの~」

と言われそうですが、そこが、「暴険家」や「火の魂」と言われる由縁であり、

慌てん坊さんと言う感じで笑ってください~


話を戻し、

油が集まり出した訳で、発電機探しは長期戦の予感~

取り急ぎ何かで活用を、しなければ、と言う事で、

目標よりも効率は悪いですが、

先ずは、この油を、ユニック車の燃料に使用して行く事にしました。


早急に車を改造し、この年の5月に、

車検書を廃食油併用車に切り替えて、正式運用を開始、

折しも、世界中の投機筋の買占めにより、

タイミング良く原油が高騰して来た時期で、

発電機程では有りませんが、幸運にも、かなり経費節減に成ってきました。

所謂、貨物輸送業でも、

燃油サーチャージが必要云々と、言われ出した頃ですが、

2年と3ケ月、全く軽油代を払わずに済みました~

正し、竹箆返しは酷かった~


続く~

さて、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.