合同会社Genkeiさんで購入した↓
http://www.genkei-inspiration.com/
「atom 3D Printer」の事ですが、
若干穴をさらえたり、鑢でヤスったり、すり合せたりと、
1パーツ1パーツ確認して行かないと、組み付けるのに手間取る所が少しありますね~
初日はY軸を略完成まで、
昨日は、Z軸とX軸を組み立てて、全部引っ付ける所まで仕上りました。
前半終了と言う感じです~
では昨日、組み立てた所をUPしましょう。
ただし、パーツの詳細画像は省いています。
この3Dプリンターは、RepRap Community Japanさんの開発された品物で、
オープンソースにより、情報はすべて公開されております。
誰でもプロジェクトに参加することが可能ですので、詳細については、
https://sites.google.com/site/reprapcommunityjapan/home
↑此方で確認頂く方が確かです~
さてGenkeiさんのオンラインマニュアルによると、
Y軸の次はZ軸の組み立てとなっていますので、Z軸を組み立てました。

この部分は、レーザー切断されたアルミ板に各部品を取り付けて行くだけで完成。
勘合も良く、昨日の作業より上手くできました~
Z軸の次はX軸と成っています。

樹脂とシャフトを組み合わせたシンプルな構造ですが、
終端部にベアリングを組み込む所があり、
其処のカラー挿入部分の仕上がりが歪な為、ドリルとヤスリで修正しました~
あと、シャフトの平行度、もしくは、圧入済みのガイドブッシュの平行度が、
微妙に違うのか、動きが少し重いですね~
何か修正方を考えたいと思います。
次はZ軸にX軸を組み付けます~

一旦、Z軸モーターのカップリングを2つとも外してセットすると簡単です。
この後、ガイドシャフトを差し込んでXZ軸は一体化しました。
オンラインマニュアルによると、
次の工程は、ホットエンド、Xキャリッジ、
エキストルゥーダと組み立てて行くのですが、置き場所の都合上後回しにし、
昨日、組み立てたY軸とXZ軸を組み付け、一つ物にして置きます。

シンプルなミニCNC状の装置が出来上がって来ました。
1体物にしておくと場所も取らないし移動も楽なので、
本体は、しばらく電動ロクロの上に移して置きます。
次回、ホットエンド、エキストルゥーダという、
3Dプリンターのメイン部品の組み立て行います~
続く~
人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング
そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
http://www.genkei-inspiration.com/
「atom 3D Printer」の事ですが、
若干穴をさらえたり、鑢でヤスったり、すり合せたりと、
1パーツ1パーツ確認して行かないと、組み付けるのに手間取る所が少しありますね~
初日はY軸を略完成まで、
昨日は、Z軸とX軸を組み立てて、全部引っ付ける所まで仕上りました。
前半終了と言う感じです~
では昨日、組み立てた所をUPしましょう。
ただし、パーツの詳細画像は省いています。
この3Dプリンターは、RepRap Community Japanさんの開発された品物で、
オープンソースにより、情報はすべて公開されております。
誰でもプロジェクトに参加することが可能ですので、詳細については、
https://sites.google.com/site/reprapcommunityjapan/home
↑此方で確認頂く方が確かです~
さてGenkeiさんのオンラインマニュアルによると、
Y軸の次はZ軸の組み立てとなっていますので、Z軸を組み立てました。

この部分は、レーザー切断されたアルミ板に各部品を取り付けて行くだけで完成。
勘合も良く、昨日の作業より上手くできました~
Z軸の次はX軸と成っています。

樹脂とシャフトを組み合わせたシンプルな構造ですが、
終端部にベアリングを組み込む所があり、
其処のカラー挿入部分の仕上がりが歪な為、ドリルとヤスリで修正しました~
あと、シャフトの平行度、もしくは、圧入済みのガイドブッシュの平行度が、
微妙に違うのか、動きが少し重いですね~
何か修正方を考えたいと思います。
次はZ軸にX軸を組み付けます~

一旦、Z軸モーターのカップリングを2つとも外してセットすると簡単です。
この後、ガイドシャフトを差し込んでXZ軸は一体化しました。
オンラインマニュアルによると、
次の工程は、ホットエンド、Xキャリッジ、
エキストルゥーダと組み立てて行くのですが、置き場所の都合上後回しにし、
昨日、組み立てたY軸とXZ軸を組み付け、一つ物にして置きます。

シンプルなミニCNC状の装置が出来上がって来ました。
1体物にしておくと場所も取らないし移動も楽なので、
本体は、しばらく電動ロクロの上に移して置きます。
次回、ホットエンド、エキストルゥーダという、
3Dプリンターのメイン部品の組み立て行います~
続く~
人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング
そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
スポンサーサイト

申し訳ありません~
フライスのA軸は、試運転までは上手く出来ました。
ところが、苦労して本配線をすませ、始動さすと、エラーが出て動かなく成りました。
調べてみると、サーボのエンコーダーが壊れたようで、中断しています。
そして、新たな取り組みを開始すると、前回の記事で書いた事柄は、4項目に成りました。
1つは、新しい発電機を手に入れて、植物油燃料用に改造して、
社内の自家発電容量(能力)を増強すると言う事で、現在、発電機を探索中です~
2つ目と3つ目は、まだ極秘任務です。
4つ目は、3Dプリンターの研究開始~
まずは、3Dプリンターがどんな物かを解るため、6月末にキットを購入しました。
なぜキットを購入したかと言えば、
最初から完成品を購入する手も有りますが、仕組みが理解出来ないと意味が有りません。
そしてイチイチ部品を集めていては、完成までに中々埒が明かないし、第一、とっても面倒臭い。
まずは3Dプリンターを触るのには、これが最適かと考え、
全て揃っているキットを購入しました。
購入先は、合同会社Genkeiさんです。
こちらの「atom 3D Printer 組み立てキット版」を購入しました。
本当はワークショップチケットも購入して、
ワークショップにも参加したかったのですが、大阪では開催無しとの事で残念しました。
http://www.genkei-inspiration.com/
↑このサイトにあるオンラインショップより購入し、↑
7月2日には代金を振り込み、入荷待ち、気長に待ちました~
納期は4週間程度との事で、8月2日に納期確認のメールを送った所、
大急ぎで梱包して、当日出荷したとの返信メールが来ました。
もしかして「忘れられていたか~」とも感じつつ、
こちらもタイミングが悪く、自分には出張が入っていて、月曜日まで荷受は出来ません。
8月3日、現場に掛かってきた黒猫さんの電話に、
月曜日に、改めての再送を依頼して、ようやく8月5日入手出来ました。
荷姿はこの様な状態です~

早速組み立てたかったのですが、当日は支払日の為、
何かとバタバタして出来ず、翌日から組み立て開始としました。
仕事か終了し、明日に備えて、先ずは組み立て手順の確認をと考え、
メールで連絡の有った、オンラインマニュアルのサイトにアクセスしました。
ところが、何にも見れません~
原因は、自分のPCのウインドウズのUPデートを怠っていた事と、
IEのバージョンが古すぎた事でしたが、ビスタのSP2化とIE9への対応に、
更に2日間要しました。
と言う事で8月8日友引から組み立て開始~
オンラインマニュアルを参考に必要な工具を集めました。

これ以外にノギスも有れば便利です。
そして、いよいよ内容を確認です。
黒猫さんの箱を開梱。 道具類の周りに、全て並べ見ました~

後は、オンラインマニュアルに沿って組み立てて行くだけです。
ただし、昨日も1日中時間が使える訳では、無かったので、
夕方まで2時間程作業して、ここまで完成しました。

Y軸は殆ど完成です。
(キット内のタイミングプーリーが品番違いだそうで、メーカーさんに、
正規版を送って貰うまでは、X、Y軸の完成は出来ません。
でも他の部分の組み立ては可能ですので続きは進めて行きます~)
ここまで仕上げた頃、地震警報が出たので、昨日はお開きにしました~
今日は午後から、この続きを組み立てます~
続く~
人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング
そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
フライスのA軸は、試運転までは上手く出来ました。
ところが、苦労して本配線をすませ、始動さすと、エラーが出て動かなく成りました。
調べてみると、サーボのエンコーダーが壊れたようで、中断しています。
そして、新たな取り組みを開始すると、前回の記事で書いた事柄は、4項目に成りました。
1つは、新しい発電機を手に入れて、植物油燃料用に改造して、
社内の自家発電容量(能力)を増強すると言う事で、現在、発電機を探索中です~
2つ目と3つ目は、まだ極秘任務です。
4つ目は、3Dプリンターの研究開始~
まずは、3Dプリンターがどんな物かを解るため、6月末にキットを購入しました。
なぜキットを購入したかと言えば、
最初から完成品を購入する手も有りますが、仕組みが理解出来ないと意味が有りません。
そしてイチイチ部品を集めていては、完成までに中々埒が明かないし、第一、とっても面倒臭い。
まずは3Dプリンターを触るのには、これが最適かと考え、
全て揃っているキットを購入しました。
購入先は、合同会社Genkeiさんです。
こちらの「atom 3D Printer 組み立てキット版」を購入しました。
本当はワークショップチケットも購入して、
ワークショップにも参加したかったのですが、大阪では開催無しとの事で残念しました。
http://www.genkei-inspiration.com/
↑このサイトにあるオンラインショップより購入し、↑
7月2日には代金を振り込み、入荷待ち、気長に待ちました~
納期は4週間程度との事で、8月2日に納期確認のメールを送った所、
大急ぎで梱包して、当日出荷したとの返信メールが来ました。
もしかして「忘れられていたか~」とも感じつつ、
こちらもタイミングが悪く、自分には出張が入っていて、月曜日まで荷受は出来ません。
8月3日、現場に掛かってきた黒猫さんの電話に、
月曜日に、改めての再送を依頼して、ようやく8月5日入手出来ました。
荷姿はこの様な状態です~

早速組み立てたかったのですが、当日は支払日の為、
何かとバタバタして出来ず、翌日から組み立て開始としました。
仕事か終了し、明日に備えて、先ずは組み立て手順の確認をと考え、
メールで連絡の有った、オンラインマニュアルのサイトにアクセスしました。
ところが、何にも見れません~
原因は、自分のPCのウインドウズのUPデートを怠っていた事と、
IEのバージョンが古すぎた事でしたが、ビスタのSP2化とIE9への対応に、
更に2日間要しました。
と言う事で8月8日友引から組み立て開始~
オンラインマニュアルを参考に必要な工具を集めました。

これ以外にノギスも有れば便利です。
そして、いよいよ内容を確認です。
黒猫さんの箱を開梱。 道具類の周りに、全て並べ見ました~

後は、オンラインマニュアルに沿って組み立てて行くだけです。
ただし、昨日も1日中時間が使える訳では、無かったので、
夕方まで2時間程作業して、ここまで完成しました。

Y軸は殆ど完成です。
(キット内のタイミングプーリーが品番違いだそうで、メーカーさんに、
正規版を送って貰うまでは、X、Y軸の完成は出来ません。
でも他の部分の組み立ては可能ですので続きは進めて行きます~)
ここまで仕上げた頃、地震警報が出たので、昨日はお開きにしました~
今日は午後から、この続きを組み立てます~
続く~
人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング
そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

| ホーム |
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.