早い目の更新が出来て喜ばしいかぎりです~
つまりまだ左足が痛いと言う事なのですが、
外科のお医者さんで貰った痛み止めの効果か、歩き出し以外は、無難に過せるように成りました。
減量は、6キロ代のままです。
これは運動不足の為しかた有りません。
減量ネタは、さておき、今日も3Dプリンターの報告おば・・・
2号機の製作は、樹脂のプリント工程で、とっても苦戦中です。
アトムを使い、部品をプリントするも、失敗の連続、
キャリッジと言う部品は、19個も不良品をプリントしてしまいました。
不良結果
①、反り
②、積層割れ(剥離)
③、プリンター連続使用の為おこる、ステッピングモーターの加熱による脱調、
・
・
・
・
等です。
それから、樹脂フィラメントも検討課題です。
細かい物をプリントするのには、問題無いのですが、
大きな物には良くないかも知れませんね~

さて①、②は、上の画像のようにアトム周りに壁代わりに配置して行くと、
カバー代わりになって、やや改善の模様で、少し調子が出てきました。
これから、エンド・エフェクターと言う所のプリントをするのですが、
何回失敗するか・・・・
また報告します~
次回のタイトルは、「苦心惨憺」に成りそうです。
続く~
人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング
そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
つまりまだ左足が痛いと言う事なのですが、
外科のお医者さんで貰った痛み止めの効果か、歩き出し以外は、無難に過せるように成りました。
減量は、6キロ代のままです。
これは運動不足の為しかた有りません。
減量ネタは、さておき、今日も3Dプリンターの報告おば・・・
2号機の製作は、樹脂のプリント工程で、とっても苦戦中です。
アトムを使い、部品をプリントするも、失敗の連続、
キャリッジと言う部品は、19個も不良品をプリントしてしまいました。
不良結果
①、反り
②、積層割れ(剥離)
③、プリンター連続使用の為おこる、ステッピングモーターの加熱による脱調、
・
・
・
・
等です。
それから、樹脂フィラメントも検討課題です。
細かい物をプリントするのには、問題無いのですが、
大きな物には良くないかも知れませんね~

さて①、②は、上の画像のようにアトム周りに壁代わりに配置して行くと、
カバー代わりになって、やや改善の模様で、少し調子が出てきました。
これから、エンド・エフェクターと言う所のプリントをするのですが、
何回失敗するか・・・・
また報告します~
次回のタイトルは、「苦心惨憺」に成りそうです。
続く~
人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング
そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
スポンサーサイト

12月に入り、もう10日以上過ぎてしまいました~
師走とは良く言う物で、大変忙しく、
ただ自分は先生でも有りませんが、なんだか忙しく、
休まず働いていたら、遂に左足が痛くなってしまい動かなくなりました。
最近のハードな仕事なのか、9月初めから開始した減量の為か、
お医者様にも原因不明で、薬を飲んで安静にするように言われ、様子見です。
薬は、痛み止めと、ビタミン剤、
どうも、6キロ減量したので栄養補給をしろと言う事かも知れませんね。
と言う事で、前回陶芸記事の後、すぐに更新する予定でしたが、
またまた長く空いてしまい、大変格好悪い状態です。(毎々このような言い訳で恐縮します。)
減量ネタは、さておき、
3Dプリンター2号機は着々と進めています。
(3号機は、まだ部品集め中~)
画像が横向きで見難いですが、
3Dプリンター業界では、デルタロボ方式と言うタイプを試作中です。

産業ロボット界のデルタロボとは若干構造が変更されていますが、
面白い動きなので、勉強の為(殆んど、自分の興味本意だけでですが)、製作する事にしました。
本体を構成する為に使用する材料は、LMガイド3本、上下のプレート、
組み付け用の金具だけのシンプルデザインです。
LMガイドはフレームも兼ねますので、確りした物を採用~

バーナーノズルの型を成型出来る用に、長い目の物を選びました。
組み付け用の金具はモノタロウかアマゾンで購入予定でしたが、
良いのが見つからないので、荒財から削り出す事にしました。

ご存知、↑材質SS400(鉄)の9mm×75mmアングル↑と、
SUS309(耐熱快削鋼)12mm×200mm×300mm板を使用して組み立てました。
ロングボディーなので造型スピードによっては、振動や揺れも考えられ為、
カバーと兼用のスタビライザーも付けてみました。
これをアトムの側に置くと大きさが判ります。

結構デカイ~
手配中のモーターで動くか心配です。
現在、樹脂部品をアトムでプリント中ですが、大きめの物を製作している為、苦戦中です。
上手く行かなければ、削り出しに切替えるしか・・・・・
続く~
人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング
そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
師走とは良く言う物で、大変忙しく、
ただ自分は先生でも有りませんが、なんだか忙しく、
休まず働いていたら、遂に左足が痛くなってしまい動かなくなりました。
最近のハードな仕事なのか、9月初めから開始した減量の為か、
お医者様にも原因不明で、薬を飲んで安静にするように言われ、様子見です。
薬は、痛み止めと、ビタミン剤、
どうも、6キロ減量したので栄養補給をしろと言う事かも知れませんね。
と言う事で、前回陶芸記事の後、すぐに更新する予定でしたが、
またまた長く空いてしまい、大変格好悪い状態です。(毎々このような言い訳で恐縮します。)
減量ネタは、さておき、
3Dプリンター2号機は着々と進めています。
(3号機は、まだ部品集め中~)
画像が横向きで見難いですが、
3Dプリンター業界では、デルタロボ方式と言うタイプを試作中です。

産業ロボット界のデルタロボとは若干構造が変更されていますが、
面白い動きなので、勉強の為(殆んど、自分の興味本意だけでですが)、製作する事にしました。
本体を構成する為に使用する材料は、LMガイド3本、上下のプレート、
組み付け用の金具だけのシンプルデザインです。
LMガイドはフレームも兼ねますので、確りした物を採用~

バーナーノズルの型を成型出来る用に、長い目の物を選びました。
組み付け用の金具はモノタロウかアマゾンで購入予定でしたが、
良いのが見つからないので、荒財から削り出す事にしました。

ご存知、↑材質SS400(鉄)の9mm×75mmアングル↑と、
SUS309(耐熱快削鋼)12mm×200mm×300mm板を使用して組み立てました。
ロングボディーなので造型スピードによっては、振動や揺れも考えられ為、
カバーと兼用のスタビライザーも付けてみました。
これをアトムの側に置くと大きさが判ります。

結構デカイ~
手配中のモーターで動くか心配です。
現在、樹脂部品をアトムでプリント中ですが、大きめの物を製作している為、苦戦中です。
上手く行かなければ、削り出しに切替えるしか・・・・・
続く~
人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング
そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

| ホーム |
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.