サイトに、動画をアップするって、結構手軽だったんですね~
普及する筈です。
だんだんと私にも出来る様に成ってきました。
(アカウント設定の意味がよく解ら無くて、今まで出来ませんでした。)
さて、
アトムプリンターで、樹脂を成型しました。

この様にダイヤルゲージを取り付け、調整に使用します。
(このダイヤルゲージは、機械加工の仕事で使用中の20年超え選手な為、少々カバーが汚れていますが、そこはご容赦くだされ~)
では、動画です。
上の動画は前回のテストプリント動画より遡る物です。
デルタ機方式の3Dプリンターの場合、Z座標(0mmの高さ)を、
この様な、キャリブレーション調整とファームウェア修正を行い、
平面の誤差100分の1以下程度を目標に調整する必要があるそうです。
(↓ダイヤルゲージに寄ってみました~)
動きが少しぎっこち無かったのはタイミングベルトの張りを緩々にしているからです。
まだ調整中だったので、誤動作した時には、プーリーがスリップする様にと緩い目にしていた事と、
メインフレームのLMガイドのNO3のシールが少しネチャ~ッとしている事で起っています。
とろで、前回のテストプリント動画の出来上がりは、このように成りました。

レイヤ間隔0.3㎜と荒い目のピッチですが、アトムプリントに比べても遜色の無い仕上がりですね~
ただ動画を見れば解りますが、コールドエンドの冷却ファンが回って居りません。
またまた問題発生です!!!
と言うよりも、最初から回って居なかった様です。
私が気付いたのは、最近ですが、令静な弟は、
「初めから今回のプリンターはこんな仕様だ」と思って、気にも留めて無かったそです。
ファームウェアを入力し直したり、ファンを交換したりと色々試しましたが結局駄目でした。
実験用に買っていた予備の基盤に交換すると、
アトムプリンターと同じように普通に回っていますので、基盤が原因だったかな~
(修理は頼めるのかな??)
予備が無ければ、まだまだ完成?出来無かったでしょう。
在庫が無くなったので、また2枚『えとせとら』さんに注文を出しておきました。
完成?としたのは、ごちゃごちゃの配線を整えたり、
諸々の用事が残っている他に、根本的な改造を加えないと駄目な所が、
出て来たからですが、それは次回のお話~
では~ 続く~
人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング
そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
普及する筈です。
だんだんと私にも出来る様に成ってきました。
(アカウント設定の意味がよく解ら無くて、今まで出来ませんでした。)
さて、
アトムプリンターで、樹脂を成型しました。

この様にダイヤルゲージを取り付け、調整に使用します。
(このダイヤルゲージは、機械加工の仕事で使用中の20年超え選手な為、少々カバーが汚れていますが、そこはご容赦くだされ~)
では、動画です。
上の動画は前回のテストプリント動画より遡る物です。
デルタ機方式の3Dプリンターの場合、Z座標(0mmの高さ)を、
この様な、キャリブレーション調整とファームウェア修正を行い、
平面の誤差100分の1以下程度を目標に調整する必要があるそうです。
(↓ダイヤルゲージに寄ってみました~)
動きが少しぎっこち無かったのはタイミングベルトの張りを緩々にしているからです。
まだ調整中だったので、誤動作した時には、プーリーがスリップする様にと緩い目にしていた事と、
メインフレームのLMガイドのNO3のシールが少しネチャ~ッとしている事で起っています。
とろで、前回のテストプリント動画の出来上がりは、このように成りました。

レイヤ間隔0.3㎜と荒い目のピッチですが、アトムプリントに比べても遜色の無い仕上がりですね~
ただ動画を見れば解りますが、コールドエンドの冷却ファンが回って居りません。
またまた問題発生です!!!
と言うよりも、最初から回って居なかった様です。
私が気付いたのは、最近ですが、令静な弟は、
「初めから今回のプリンターはこんな仕様だ」と思って、気にも留めて無かったそです。
ファームウェアを入力し直したり、ファンを交換したりと色々試しましたが結局駄目でした。
実験用に買っていた予備の基盤に交換すると、
アトムプリンターと同じように普通に回っていますので、基盤が原因だったかな~
(修理は頼めるのかな??)
予備が無ければ、まだまだ完成?出来無かったでしょう。
在庫が無くなったので、また2枚『えとせとら』さんに注文を出しておきました。
完成?としたのは、ごちゃごちゃの配線を整えたり、
諸々の用事が残っている他に、根本的な改造を加えないと駄目な所が、
出て来たからですが、それは次回のお話~
では~ 続く~
人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング
そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
スポンサーサイト

先週から出張続きで、中々時間が無く、放りっ放しの3Dプリンターでしたが、
漸く、テストプリントに辿り着きました~(皆様、見て下され~)
心配していた調整や設定は案外簡単に出来ました。
しかしユーチューブの設定が良く解らなくて、グダグダに成っています。
とりあえずこんな所です~
近況報告でした。
漸く、テストプリントに辿り着きました~(皆様、見て下され~)
心配していた調整や設定は案外簡単に出来ました。
しかしユーチューブの設定が良く解らなくて、グダグダに成っています。
とりあえずこんな所です~
近況報告でした。

フリーソフトを使い、3Dプリント用のデーターを製作していました。
外を見ると、えらく明るい~
気付かない間に、結構 雪が積っていますね。
うちの車は4台とも、すべて寒冷地仕様のスノータイヤ履き対応なので安心ですが、
ご近所さんは、大変でしょう。
なにせ大阪は、すこし積るだけで壊滅状態に成る事が多いので、
明日は、土曜日でも事故が多発しないか心配です。
さて仕事が終わって、夕方から行っていた、デルタ機の微調補正も上手く行き、
いよいよテストプリントを行う事になりました。
うまく行けば明日辺り、ヨーダさんをプリントできるかもしれません。
その為には、ノズルを付けるブラケットを作らないと行けないので、
openscadと言うソフトでデーターを作っていた訳です。
しかし、これをプリントしたら、アトムちゃんで遊ぶ事は、出来なくなります。
しばらく、フィラメントの送給装置とノズルをアトム機から拝借するからです~
いずれにしても、デルタ機完成までもう少し、
良い記事が書けるよう、頑張るしか有りません~
また報告します。
天気予報だと、大阪は、雪が40Cm程積るかも知れないそうです。
皆様方、転ばないように気を付けてくださいね。
ではまた~
人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング
そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
外を見ると、えらく明るい~
気付かない間に、結構 雪が積っていますね。
うちの車は4台とも、すべて寒冷地仕様のスノータイヤ履き対応なので安心ですが、
ご近所さんは、大変でしょう。
なにせ大阪は、すこし積るだけで壊滅状態に成る事が多いので、
明日は、土曜日でも事故が多発しないか心配です。
さて仕事が終わって、夕方から行っていた、デルタ機の微調補正も上手く行き、
いよいよテストプリントを行う事になりました。
うまく行けば明日辺り、ヨーダさんをプリントできるかもしれません。
その為には、ノズルを付けるブラケットを作らないと行けないので、
openscadと言うソフトでデーターを作っていた訳です。
しかし、これをプリントしたら、アトムちゃんで遊ぶ事は、出来なくなります。
しばらく、フィラメントの送給装置とノズルをアトム機から拝借するからです~
いずれにしても、デルタ機完成までもう少し、
良い記事が書けるよう、頑張るしか有りません~
また報告します。
天気予報だと、大阪は、雪が40Cm程積るかも知れないそうです。
皆様方、転ばないように気を付けてくださいね。
ではまた~
人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング
そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

殆どの主要部品は準備完了~
全員集合です!! 並べて見ました。

ズラ~り、
ク~ 苦労したな~
苦戦したプリント工程を、シミジミ思い出しながら取付て行きます。

42㎜角(2相400ステップ)モーターも取付、プーリもセットしました。

この日は、とても寒い日でしたね~
組立ても、ココロ浮き浮きと、そこそこ捗り出して、
モーターの取付も完了し、次にタイミングプーリを掛ける為の芯出しを行って、
丁度良い位置に収まったので、固定の為の、取付ネジの増し〆を行った所
またまた軽やかな「パキッん!!」と言う音が発生~

見事に割れちゃいました~
まさに双六の「振出にもどる」と言った感じです。
しかし心配は入りません~
余談ですが、諦めなければ、終らない仕事?は無いものですね。
それからこの後数日間、諸々悪戦苦闘末、見事動く様に成りました~
↓下の画像をクリックすると現在の動画が見られます~↓

↑動画①「原点復帰動作」↑
↓動画②「原点付近の動き」↓

↓動画③「3Dプリンターの動作状況」↓

直径150㎜円周上を、6等分に位置決めします。
さて本日はここまでです。
このように動かせるまでには、まだ色々な工程が有りましたので、
次回も、その報告と近況を織り交ぜて記事にして行きます。
では~ 続く~
人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング
そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
全員集合です!! 並べて見ました。

ズラ~り、
ク~ 苦労したな~
苦戦したプリント工程を、シミジミ思い出しながら取付て行きます。

42㎜角(2相400ステップ)モーターも取付、プーリもセットしました。

この日は、とても寒い日でしたね~
組立ても、ココロ浮き浮きと、そこそこ捗り出して、
モーターの取付も完了し、次にタイミングプーリを掛ける為の芯出しを行って、
丁度良い位置に収まったので、固定の為の、取付ネジの増し〆を行った所
またまた軽やかな「パキッん!!」と言う音が発生~

見事に割れちゃいました~
まさに双六の「振出にもどる」と言った感じです。
しかし心配は入りません~
余談ですが、諦めなければ、終らない仕事?は無いものですね。
それからこの後数日間、諸々悪戦苦闘末、見事動く様に成りました~
↓下の画像をクリックすると現在の動画が見られます~↓

↑動画①「原点復帰動作」↑
↓動画②「原点付近の動き」↓

↓動画③「3Dプリンターの動作状況」↓

直径150㎜円周上を、6等分に位置決めします。
さて本日はここまでです。
このように動かせるまでには、まだ色々な工程が有りましたので、
次回も、その報告と近況を織り交ぜて記事にして行きます。
では~ 続く~
人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング
そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

「紆余曲折」としたのは、デルタを製作するに当たり、
最初に設計をしていた部品の形が、色々あり、変更をしてゆくうちに、
結局、全然違う部品形状に変えての対応と成った事です。
これから、全く同じデルタ機を作る方が居たら、もしかすると参考に成るかも知れないですね~
ただ、結構な出費になりそうなので、ご注意ください!!
さて今回は、一番変更の多かったモーターエンドを中心に書いて見ます。
モーターエンドと言うのはモーターの取付く部品で、下図の様な物です。(表面)

↓裏面です↓

所が、サポートを外して、ボルト穴をサラエテいると、
気持ち良く「ポキッ!!」と軽い音が発生~

ハハハ、簡単に割れちゃいました~
仕方ないので、やり直し~
形状や寸法を変更して、プリントをし直しました。(向って左側)

側面の画像(上側で~す)

段付き部分の位置変更と、リブの厚みを増やし強度UPをはかりました。
続けて、原点感知用リミットスイッチの取付ブラケットもプリント(表)。

(裏面)

これで、漸くほとんどの部品が揃いましたね~
続く~
人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング
そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
最初に設計をしていた部品の形が、色々あり、変更をしてゆくうちに、
結局、全然違う部品形状に変えての対応と成った事です。
これから、全く同じデルタ機を作る方が居たら、もしかすると参考に成るかも知れないですね~
ただ、結構な出費になりそうなので、ご注意ください!!
さて今回は、一番変更の多かったモーターエンドを中心に書いて見ます。
モーターエンドと言うのはモーターの取付く部品で、下図の様な物です。(表面)

↓裏面です↓

所が、サポートを外して、ボルト穴をサラエテいると、
気持ち良く「ポキッ!!」と軽い音が発生~

ハハハ、簡単に割れちゃいました~
仕方ないので、やり直し~
形状や寸法を変更して、プリントをし直しました。(向って左側)

側面の画像(上側で~す)

段付き部分の位置変更と、リブの厚みを増やし強度UPをはかりました。
続けて、原点感知用リミットスイッチの取付ブラケットもプリント(表)。

(裏面)

これで、漸くほとんどの部品が揃いましたね~
続く~
人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング
そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

| ホーム |
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.