fc2ブログ
報告します。
スノボシューズ、見事に分解しました~

今シーズン最初で最後だと思い、

岐阜の高鷲まで行ったのですが、1ターン目の踏込みで、

残念ながら大破~

ネジが5本とも引き抜けました。

速効、レンタルをして続きを滑りました(涙~)。


シューズと一緒にバインディングも貸して貰えたので、自分の板が使えた分、まだましでしたが、

レンタル品は、ユルーイ~

板の硬さに、やや遅れ気味に成ります。

やはり来シーズンは、新品の靴とバインディングをそろえる事になるかな~

と思いました。

終り。

人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング

そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
スポンサーサイト



今日の記事も、
スノーボシューズの続きです~

前回、雪駄状の部分に穴を開けましたが、

その穴を、長靴部分に写す作業をしなければ成りません。

ところが、そのままだと雪駄の表面からは、せっかく開けた穴が分りませんでした。

靴底のゴムが柔らかいので、開いた穴が縮んで目立たなく成るのが原因です。

そこで、穴位置が分る用に、目印をつけます。
デルタ3D"


木綿糸、竹串、爪楊枝でも何でも良いのですが、今回は、この様に凧糸を通しておきました。
デルタ3D"

これで、写し穴作業は安心!!
デルタ3D"

元のように、長靴に雪駄を載せて穴を写します。


後は簡単~

プレミアムの、ゴールドを塗り付け、5分間待ちます.
デルタ3D"

5分経過すると空気と反応し粘着力が増え、いよいよ接着開始~

写し穴の位置がズレナイ用にもう一度、長靴に雪駄のせ、

6箇所のネジも締め付けて、密着する様に押えます。
デルタ3D"

そのままでも接着完了しそうですが、

さらにしっかりと密着させる為、

机に発砲スチロールを轢き、フリーハンドバイス(シャコ万力)を使い押さえつけます~
デルタ3D"


密着の甘い所はダンボールや発砲を差し込んで先端部分はガムテープでシッカリ固定~
デルタ3D"

この状態で翌日、夕方まで放置。

冬場なので、硬貨時間は掛かりますが、20時間以上有れば、

たぶん大丈夫でしょう。

最初に取り外した、
デルタ3D"

インナーブーツを装着し完成です。


久々に、雪上に乗ってみようかな~

使用の感想はまた報告します。

もう1回ほど、続く~


人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング

そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
3dプリンターも、
デルタ機が駆動しだすと、アトム機で苦労していた事が、

不思議な位、難無くクリアー出来ています。

小物でのプリント結果ですが、アトム機で、可也対策をしても、改善出来なかった積層の乱れ

(所謂ウォブルと言う現象)も、自分には殆ど気にならない程度で、作った甲斐があったと実感しています。


さて本日は、もう直ぐ春になるこの時期に、冬に話題です。

実は、ある事情が有り、長いこと雪の上に乗って居りません。

この時期、車は3台共(ユニック車も含めて)、スノータイヤに交換していて、準備万端なのですがね~


「ある事情」と言って居るのは、道具が潰れて居るだけの事で、

毎年、夏の終わりか、秋口には、

「今年こそニューモデルを買って、滑りに行くぞ」と、気合を入れ宣言して居るのですが、

なにやら、だんだんとめんどくさく成って、いつの間にやらシーズンオフ~

もう5シーズン位 滑って居ないと思います。


最初はスキーブーツが大破、3つに割れてしまい、大笑い~

現在2mの板は埃まみれです。


そしてボード(スノーボード)もステップイン金具の付いた底面とシューズが見事に千切れて、

こんな感じ~ 長靴と雪駄に成って居ります。
デルタ3D"

このシューズ、当時、修理するにもビチャビチャなので、

夏頃に乾燥したら修理をしようと考えて居ましたが、なかなか良い接着剤が無くて其のままにしていました。

そして、段々と如何でも良くなってきていて、

切っ掛けがあれば、新品を買う事にと成ったかも知れません。


とこが、念願の接着剤が見つかったですよ~

「スコッチのプレミアム・ゴールド」
デルタ3D"

何か分らないけど、凄い感じ~

プレミアムですよ~、しかもゴールド、これなら着かない事は無いでしょう!!


と言うよりも、注目はこの部分です。
デルタ3D"

この「-20℃~」の、表示で修理に試す事を決定しました。

雪上は冷たいので、出来るだけ低温に対応した糊(接着剤)を探していた訳です。


こいつを購入して、いざ修理~

まずインナーと言われる部分を外します。
デルタ3D"

いよいよ接着開始~

と思ったのですが、いくら「プレミアム」や「ゴールド」と言っても、

特に私の滑り方のスタイルは、信じられない負荷が掛かっている(筈?)と、

皆に常々言われているので、補強を少々行う事にしました。


その為、硬そうな所を狙い、4mmの穴を空けて置きます。
デルタ3D"

沢山開けたのですが、使えそうな所、6箇所ありました。

そして接着開始・・・・・

と言う所ですが、続きは次回早いうちに~

では~ 続く~

人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング

そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
なんだか、
どんどんと部品が増えています。

デルタ3D"

オリエンタルモーター社製、52角ステッピングモーター3台

ITショップ「えとせとら」さんの、
Momoinololu(Rev 1.0b)×2とテンパックス丸型耐熱ガラス

そして一番下のデカイ箱~


デカイのを開梱して行くと(ドキ土器)、
デルタ3D"

緩衝材がたっぷりと充填され、厳重に荷造りされて居ました。


その中からは、

じゃじゃん!! 更に箱が3っ~
デルタ3D"

黒田精工のボール螺子でした。
デルタ3D"

使い方次第で、超精密3Dプリンターが出来るかも?

ガイドが有れば、もう1台デルタ機が??、

現行機をバージョンUP???  などと・・・・・企んでいます~


そう

その現行機ですが、とても快調です。


予備の基盤に交換したので、ちゃんとファンも回って居ります~


ただ、毎回こればっかりで、格好悪いですが、
またまた問題発生しました!!!

プリントする時に簸ていたガラスが、割れて仕舞ったのです。


考えられる原因は、プリント中、ヒーテッドベットが、自分の熱で、若干反りあがり、

敷いていたガラスの一端(クリップ固定の甘かった部分)、を持ち上げた所へ、

たまたま、その部分を、ホットエンドの樹脂射出部分で押さてしまい割れた、

と言うストーリです。


ホットエンドの樹脂射出部分には、

緩衝防御のバネを組込んありますが、強いのでしょう 改良する必要が有ります。


ガラスは、アトム機用の物を流用していたので、また切らないと行けません。

今日の最初の仕事に成りそうです~

では~ 続く~

人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング

そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.