fc2ブログ
自作したNC機を使って、

24時間仕事を(機械が)しているので、

たまに起きて、確認をする為、合間に、このような記事が書ける時もあります。
(同じ部品を多数作るので仕方がありません。)


さて前回 続く~ として記事を〆ましたが、読み返すと、あまり面白く無いですね~

続きは、あのお金をすべて支払って終了~ と言う事です。

すべて外注の請負業者に支払うため、当社の利益は、ありません。

T社様は、今回のプロジェクトに掛けておられ、

ゼネコンが、ケツを割ったくらいで、失敗させる訳には行きません。

うちとしては、町屋の力を結集して、出来るだけ、お安く仕上て、安心して頂こうと考えていますが、

今回の工事、新規の外注の請負業社も、中々に良い金額が提示され居る中、彼らも生活が有る為、

法外な金額で無いなら、殆ど言い値で引受けて居ました。

其の為 ま~見事に何も残りませんね~

付随する、機械基礎の強度計算、アンカー用ファンデーション製作施工、仮設工事、その他諸々は持ち出しです。

原因は、ケツ割した高松が鉄面皮で、900万円に消費税を、毟り取って行ったのが原因です。

ただ、それくらい引かれても、ゼネコンが出した見積なら、2割はダウンさせれるかと踏んでいたのですが、

今までのカブマツ工場を施工した手では無く、新規の業社なので、

お互い信頼関係が無いので、少々読み損ねました。
(次回からは、普通通り 値段交渉を行いますよ~)


ボヤいても仕方ない事ですが、

当社に利益が無いだけで、お客様は、最初の計画金額の通り、

殆ど変わり無く出来て来ており、たぶん喜んでもらえるでしょう。


アドバイザーやコンサルのような事も、うちの仕事の1つですので、

ただ、アドバイザーやコンサル業では無いのですが、この話は次回へ

続く~

人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング

そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
スポンサーサイト



鍛造用加熱炉
DMを作り、鍛造業界へ、一昨年秋からPRをし、

昨年から生産し出した大型の炉、第3弾です。

昨年夏に製缶の画像を公開した、

11㎥の自由鍛造(フリー鍛造)用加熱炉の製作が大詰めです。

築炉は、すべて済ませ、

鳥居も、巻上減速機も付け、扉開閉のテストを行いました。


炉体総重量40屯、扉の重量、約4,000㎏超え、そえを1,200㎏のウエイトでバランスを取っているので、

通常操業だと、制動停止時の振動が大きく、1Fの床がビョンビョンするので、

インバーターで20HZ、1/3のスピードで開閉させています。

なので少し長い動画です。


当工場は、50屯弱の中型回転炉床炉も、この場所で製作の実績があり、

床スラブは大丈夫だと思いますが、

今回の炉は、駆動部の重心が可也高い位置に有るので、安全を取りました。

うちの場合、1Fの床と言うのは、1B(地下1階)の天井と成りますので、

貫けてしまうと、高価なプレスやシャーリングが潰れて大変です。


何度も開閉動作をさせて見ましたが、上手く行きました~

此方で火入れまでは行いませんが、もう少しで、お披露目会を行います。

また報告します~

続く!!

人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング

そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.