fc2ブログ
鈑金加工~
3軸に取り付けるvertical movement carriage(垂直キャリッジ)を作ります。
自分の前回のデルタもそうでしたが、
世界中でデルタ方式の3Dプリンターを制作されている皆さん方の殆どは、
軽量化出来るので樹脂製で製作されていますが、
今回は少し丈夫にする為、鈑金製です。

SUS310S材をCNCで切り出したました。
3Dデルタサーボ"

曲げ加工はNCブレーキプレスを精密調整を行い丁寧に曲げました。

垂直キャリッジ
曲げ加工前。
3Dデルタサーボ"

1曲げ目~
3Dデルタサーボ"

2曲げ目~
3Dデルタサーボ"

完成!!
3Dデルタサーボ"

balances movement carriage(センターキャリッジ)を作ります。
続く。

人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング

そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
スポンサーサイト



いよいよ作業台へ移動します。
今までは工場内で組み立てていましたが、
金属部分に磁化した鉄粉が付着しますので、陶芸教室の作業台へと移動します。
3Dデルタサーボ"

これから、LMユニットと連動させるガイド(ブラケット)を取付て行きます。

CNCフライスでSUS304材のアングルを加工します。
3Dデルタサーボ"

残り2個も準備します。
3Dデルタサーボ"

ボール螺子のナット部分に嵌め込み、
3Dデルタサーボ"

LMガイドを連結します。
3Dデルタサーボ"

3Dデルタサーボ"

3軸とも同じように仕上げると,、
次はvertical movement carriage(垂直キャリッジ)と
balances movement carriage(センターキャリッジ)を作りますよ~
続く。

人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング

そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
ボール螺子組込!!
今度の3Dプリンターの要の部品です。
タイミングベルトのように張り加減を気にする事が要らないので選定しました。

箱から出した所です。
3Dデルタサーボ"

固定軸端側を捲ります。
3Dデルタサーボ"

支持軸端側も捲ります。
3Dデルタサーボ"

支持軸端にベヤリングを取付けます。
3Dデルタサーボ"

固定軸端側のユニットをプレート穴に嵌め込んで、
ボール螺子を下から差し込みます。
3Dデルタサーボ"

スペサーを入れて角螺子を規定トルクで締る。
真鍮の柔らを入れた後セットスクリュ螺子で固定。
3Dデルタサーボ"

固定軸ユニットのフランジ螺子は未だ締めてはいけない。

この画像を見れば理由が解りますが、
支持側フランジを嵌めていないからです。
3Dデルタサーボ"

固定軸ユニットを持ち上げると直ぐに嵌めれます。
3Dデルタサーボ"

そうして固定軸側のフランジのネジを止めると1軸が完成します。
3Dデルタサーボ"

2軸目~
3Dデルタサーボ"

3軸完成!!
3Dデルタサーボ"

次回はLMユニットと連動させるガイドを取付て行きます。
続く。

人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング

そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
090-4767-2315

の携帯さん、メッセージ聞いたんでしょう~
だったら連絡をくださいよ!!

今日も、鮮やかに仕事をこなして気分良く帰っていました。
阪和道堺降り口で、この番号通知の電話が成りました。
名前も言わずに、
「おたくは、運送業かトラックを持って商売をしているマツダですか?
トラックに番号が書いて有ったので電話しています。
おたくの運転手さん、危険運転していましたよ(すよ)。」
と言う電話でした。
当然、助手席には私も同乗していたので、そのような様子は無かった事を理解しているため、
「トラックは有る、今横に乗っていて、アオラレていたのは判っていたが、
危険運転の記憶は無いのですが、ところであんただれ?」
と聞き直したら、電話を切りました。
阪和道の美原当りから、
ベル又はアルファードがパッシングをピカピカ鬱陶し運転をしていたので交わさした所、
その後、ピッタシ付いてきた奇妙なワゴンRぽい車が少し車間を詰め気味だった所、
何の気なしにブレーキを踏んだのは有ったらしいが、横では気づかなかった。

もしそれが危険運転だと思ったのなら、気の毒としか言いようが無い。
貨物車が危険を承知でブレーキを〆たら、どんな腕利きでも乗用車は突っ込むしか無い。
軽4なら悲惨、それが知らないのか少々聞いてみたいので、
リダイヤルしているのですが、全然出ませんね~

しばらく曝して置きましょうか。

続く。

人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング

そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.