fc2ブログ
調整とテストを繰返していると、
色々試したく成りますね!!

元々ステッピングモーターを使用せずサーボを採用したのには、
①脱調しない、
若しくはゲインの加減で、仮に少し脱調しても復元作用によりリカバー出来る(だろう?)。
②大リード螺子を使う事でスピードを上げれる。
③単純に前人未踏のボール螺子、サーボ化への興味!!等の理由が有り、
出来上がると、今度は計算通り制御できるか?と言う所が大変興味深い~

先ず最大スピードのテストを行いました。
最大スピードを出すには、パルスレートが大きいとCPUの計算が追い付かなくなるので、
サーボの電子ギヤを1/2にしてCPU内の設定をMarlinの
#define DEFAULT_AXIS_STEPS_PER_UNIT
(1mm動かすに当たり何パルス必要かの設定)で、102.4に変更しました。

そして原点近傍Z350(X0Y0)の位置から
G01Z100F15000と打ち込んで見た訳です。
まったく問題なくスーと1秒程で移動しました。

次はG01X200F30000と打ち込むと
やはり問題なくスーと1秒以下で移動しました、

、、
、、、
、、、、
、、、、、
が、ヤッテしまいました~
見事にDiagonal Rodが曲がっています!!
3Dデルタサーボ"

これはもっと強度の有る物に変更する必要が有る様です。
続く。

人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング

そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
スポンサーサイト



プリントが出来る様に成ったので、
いよいよ自己プリントの開始です。
自己プリントは、RepRapプロジェクトの神髄です。
(必要なプラスチック部品はRepRap_3Dプリンター自体で作成して、
完成して行くと言う様な事!!)



いちいち原点復帰の都度、治具を使って高さ合わせをするのが面倒なので、
先ずリミットスイッチのブラケットを印刷しました。
3Dデルタサーボ"

3Dデルタサーボ"
糸引きしています。
少しづつ詰めて行きます~

取付る所の螺子を外します。
3Dデルタサーボ"

3Dデルタサーボ"

ブラケットは、スイッチを含め3階建てです。
1段目を取付け、
3Dデルタサーボ"

更に2段目を取付けて其処にオムロンセンサーを取付けます。
3Dデルタサーボ"

これで手間が掛からず原点サーチ出来るので、テスト調整がやり易く成りました。
続く。

人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング

そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。
ブログ


ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。

********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.