3DプリンターのCPUボードは、「Momoinololu」を使っておりました。
タイトルの電源接続,、これはしっかりと繋いでおかないとトテモ危険です。
私も、ステッピングモーター仕様のデルタ機の時に、ガムテープで、適当にぶら下げたまま使っていて、
少しグラグラしているけど、そのうちにケースに入れれば良いかなと言いつつ使い続けていた所、
画像の様に、接続のネジ所が加熱して焼損させて仕舞いました。

今回のサーボデルタ機も最初は「Momoinololu」を使っていたので、
その様な事態に陥らない為に、先ずケースをプリントして中に納めました。

このケースは、当ブログにもコメントを頂いた事のある「brown smith」のJaco さんが作られたケースです。
Jaco さんのブログで拝見した所、とても恰好よく気に入ったので、
http://www.thingiverse.com/thing:276480
からSTLデーターを頂戴しました。 ありがとうございます。
私の場合、Momoinololuのモータードライバー部分にブレイクアウト基板を載せて、
真上から引き出した電線をサーボドライバーにに送っているので、
そのままだと電線の束が干渉し閉めれない為、
蓋だけ造り変えましたが、見た目は殆ど同じ様にしました。
そして今回の32ビット版「Momoinololu_M3 」は可也大きく成り、
まだケースのSTLデーターは見当たらないので、練習がてらこんなのを作って見ました。





thingiverse.com
↑一応ここから↑ダウンロードできます~
蓋の高さに余裕を持たせているので結構デカイ物に成りましたが、
「Momoinololu_M3 」基板を使われる方、良ければ使ってください。
続く。
人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング
そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
タイトルの電源接続,、これはしっかりと繋いでおかないとトテモ危険です。
私も、ステッピングモーター仕様のデルタ機の時に、ガムテープで、適当にぶら下げたまま使っていて、
少しグラグラしているけど、そのうちにケースに入れれば良いかなと言いつつ使い続けていた所、
画像の様に、接続のネジ所が加熱して焼損させて仕舞いました。

今回のサーボデルタ機も最初は「Momoinololu」を使っていたので、
その様な事態に陥らない為に、先ずケースをプリントして中に納めました。

このケースは、当ブログにもコメントを頂いた事のある「brown smith」のJaco さんが作られたケースです。
Jaco さんのブログで拝見した所、とても恰好よく気に入ったので、
http://www.thingiverse.com/thing:276480
からSTLデーターを頂戴しました。 ありがとうございます。
私の場合、Momoinololuのモータードライバー部分にブレイクアウト基板を載せて、
真上から引き出した電線をサーボドライバーにに送っているので、
そのままだと電線の束が干渉し閉めれない為、
蓋だけ造り変えましたが、見た目は殆ど同じ様にしました。
そして今回の32ビット版「Momoinololu_M3 」は可也大きく成り、
まだケースのSTLデーターは見当たらないので、練習がてらこんなのを作って見ました。





thingiverse.com
↑一応ここから↑ダウンロードできます~
蓋の高さに余裕を持たせているので結構デカイ物に成りましたが、
「Momoinololu_M3 」基板を使われる方、良ければ使ってください。
続く。
人気サイトランキングにも参加しました。
クリックしてくだされば、嬉しく思います~

人気サイトランキング
そして、今まで通り、ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください~

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
さて、紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
スポンサーサイト

| ホーム |
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.