電気代を節約するには、
どうすれば良いかと言う事を常々検討して、
自家発電しか無いとの結論は、早くでてました~
自分の会社は高台なので、風力、
勿論、お日様をさえぎる高い建物も無いので太陽光と、すぐに候補は上がりました。
ただし、なりわいが電気で物を作っている訳ですので、
大きな発電量が必要になり、まかなうには設備費用も高くつきます。
また、風、太陽は、お天気任せなので、必要な時、必要なだけと言う訳には行きませんね~
常に思案していると、
ラッキーの神様が微笑むようで、
偶然2000年に、植物油を加工利用して自動車を走らせているテレビを見ました。
この時、1998年より、菜の花エコプロジェクトと言う物が、
滋賀県環境生活協同組合の提案により、滋賀県愛東町で開始されてたと知り、
当社の発電にも利用できないかと考える事に至りました。


ただ、そのテレビで紹介されていたのは、
植物油を加工してBDF化して燃料として使う、いわゆる京都市方式で、
当時(今もですが)、品質の良い燃料を精製出来るBDFプラントを、
個人的に持つなら、風力や太陽光を検討する方がメリット大だと考え、
更に調査を進める事にしました~
ここで、あきらめてもよかったのですが、
植物油での発電は、なんと無く出来そうな感触を持っていたの止めませんでした。
根拠は、開発初期のディーゼルエンジンは、植物油(落花生の油)を使用して、
実験していたと言う事から、
漠然と発電出来そうな気がしていました~
とは言うものの、
まだまだエコジェネ(上の画像のようなSVO発電)への道は遠しでした~
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/
どうすれば良いかと言う事を常々検討して、
自家発電しか無いとの結論は、早くでてました~
自分の会社は高台なので、風力、
勿論、お日様をさえぎる高い建物も無いので太陽光と、すぐに候補は上がりました。
ただし、なりわいが電気で物を作っている訳ですので、
大きな発電量が必要になり、まかなうには設備費用も高くつきます。
また、風、太陽は、お天気任せなので、必要な時、必要なだけと言う訳には行きませんね~
常に思案していると、
ラッキーの神様が微笑むようで、
偶然2000年に、植物油を加工利用して自動車を走らせているテレビを見ました。
この時、1998年より、菜の花エコプロジェクトと言う物が、
滋賀県環境生活協同組合の提案により、滋賀県愛東町で開始されてたと知り、
当社の発電にも利用できないかと考える事に至りました。


ただ、そのテレビで紹介されていたのは、
植物油を加工してBDF化して燃料として使う、いわゆる京都市方式で、
当時(今もですが)、品質の良い燃料を精製出来るBDFプラントを、
個人的に持つなら、風力や太陽光を検討する方がメリット大だと考え、
更に調査を進める事にしました~
ここで、あきらめてもよかったのですが、
植物油での発電は、なんと無く出来そうな感触を持っていたの止めませんでした。
根拠は、開発初期のディーゼルエンジンは、植物油(落花生の油)を使用して、
実験していたと言う事から、
漠然と発電出来そうな気がしていました~
とは言うものの、
まだまだエコジェネ(上の画像のようなSVO発電)への道は遠しでした~
続く~
ブログランキングにも参加しております。
とっても励みになりますので、是非「ポッチ」とクリックしてください。

にほんブログ村
そして、此方にも参加しております。
一旦戻ってもらって、
「ポッチ」とクリックして頂くとうれしい~です。

ショッピングカート
http://sisyougama.cart.fc2.com/
是非おこし下さい。
********************************************************
紫松窯陶芸クラブでは、
新たに会員を募集いたします。
当ホームページの内容は未だ変更して居りませんので、
詳細は、此方のブログを参考にしてください。
(特徴)
リサイクルの炭燃料を使用した、
独自の焼成技術で本格的な焼き上がりも実現できます。
エコ、エコ!!で薪窯の様な焼き上がりも!!
安心して作陶を楽しんで頂ける様に指導させて頂きますので、
初心者にも安心。
安心、安心。
手回しロクロ、電動ロクロ等を使用し、手びねり、タタラ作りなど、
多彩な技法に挑戦してください。
楽しい、楽しい!!
(日時)
毎週水曜日 午後1時30分~4時30分
(入会方法)
随時受け付け
(費用)
入会金 金¥10,000円
(退会時の返金は有りません。)
受講費は1回支払、またはチケット制です。
1回 ¥2,000円
11回分 ¥20,000円(チケットを渡します。)
焼成代 作品の重量 1g当り4円より、
(志乃釉の場合は都度計算します。)
体験コース 1回¥4,000円 粘土500g付き、焼成代込
この様な感じで行っています。
お近くの方で、興味の有る方はお問合せください。
(住所)586-0094
大阪府河内長野市小山田町5365-23
株式会社 マツダ
(通称:カブマツの2Fで~す。)
(TEL)
0721-53-9444(松田まで)
AM9時~PM7時程度までなら繋がると思います。
********************************************************
紫松窯の事を、もっと良く知りたい方は。こちらまで↓
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kabumatsu/

コメント

トラックバック

トラックバック URL |
まとめteみた.【毎月、】
電気代を節約するには、どうすれば良いかと言う事を常々検討して、自家発電しか無いとの結論は、早くでてました~自分の会社は高台なので、風力、勿論、お日様をさえぎる高い建物も無いので太陽光と、すぐに候補は上がりました。ただし、なりわいが電気で物を作っている訳... [続きを読む]
まとめwoネタ速suru 2012/04/10/Tue 07:51
| ホーム |
Copyright © 福業陶芸家、将の日々悲喜こもごも. all rights reserved.